その24   手抜き建築  7/9up     


1.プレハブの場合
  ある大手メーカーと住宅新築契約をし、工事は順調に進み、住宅ローンを借りて工事代金を支払い、建物の引渡しを受け引っ越しを済ませたAさんは新居で快適な暮らしを楽しんでおりました。
  ある日、そろそろ庭木を植えたくなった夫婦は揃って車で植木を買いに行き、早速庭の隅をを掘リ始めたところ、スコップにガツンという衝撃が走りました。
 なんだろうと思って掘り進めるとビニール袋がいくつか出てきました。中を開けて見たら軽量鉄骨を止めるボルト、ビス、ナットなどの建築金具がががざくざくと出てきたではありませんか。
 これは手抜き工事に違いないと直感して真っ青になりましたが、既に外装工事も終わりペンキも塗ってあるので、果たしてどこの部分の金具が手抜きされているのか皆目見当もつきません。
 かといって全ての外装を壊さないと手抜き部分が証明できません。
これは困った、恐怖がじわじわと襲ってくる茫然自失の夫婦は庭にしばし佇み我が家を見上げておりました。
 やがてその気持ちは怒りに変わり、次の日早速ハウスメーカーに抗議の電話をしたところ応対に出た「お客様苦情係り」の社員曰く、 「施工ミスがあるといけないから金具などは少し多めに現場に送っているんですよ」との答え。
 ご主人様は「なーるほど、さすが、大手の工務店は配慮が違うなあ」と感心してしまいました。
ところが数年経ったある日、近所にハウスメーカーを定年退職した方が引っ越してきて楽しく歓談している話の中で、「コンピューターシステムを使用した近代的建築工程管理の中では削れるところは全て対応済みなのだから、建築部材を多めに現場に送るなんていう無駄な事は一切しない。金具なんか運搬中や施工過程の途中で壊れるはずがない」と言われ、再び茫然自失に陥ってしまいました。

 家へ帰り慌てて保証書を取り出し、保証期間を見たら「躯体は10年保証します」と書いてありました。
まだ、保証期間内だから早速チェックしてもらおう、あの時、妙に安心してしまってうかつだった。
と思い電話すると係員曰く「どこが壊れたのですか?損害が発生したのですか?」とにべもない返事。
「こっちは不安なんだ」と抗議するも具体的損害が発生していなければ訴訟も出来ない。
・・・その方は不安を抱えながら今も毎日暮らしているそうです。「安心」と同居したいものですね。

2.砂上の楼閣ならぬタイヤ上の楼閣   

  念願だった郊外の一戸建てをようやく手に入れたBさんは買ってから一年も経たないうちに玄関のコンクリートの叩きと本体の間に隙間が生じていることに気がつき、シリコンを注入してもらいました。和室の塗り壁もクラックが生じたので補修してもらいました。
濡れ縁もぎしぎし言うしコンクリートの土台表面もあちこち割れてきました。フローリングの床も傾いてきました。
新築だから木材が乾燥するに連れ、ピシッという音をたてて時々鳴くことがあるよ、とは聞いていたけど、こうあちこちぴしぴし割れるはずはないと疑い始め近所の工務店に頼んで庭を掘り返したところ、なんと出てくる出てくる古タイヤの破片、というか細切れが。
分譲地の頃は整地されて美宅地だったのに、その下には古タイヤの亡骸がゴマンと捨てられていたのでした。
「道理で安い土地だと思った」時はあとの祭り。建物工事関係者は行方知らず、土地分譲業者は,いわくつきの土地ばっかり売っていたらしく無理がたたって既に倒産。
隣近所の土地を買った方を集めて善後策を協議するも結論出ず。  トホホ。役所の建物検査済み証がうらめしい。そんなもんこのケースでは何の役にも立たない。
昔から格好の良い地名には注意しろと言われるのは大字小字(おおあざこあざ)が地形を表現する場合が多いことに因んでの話。
公道から下がったところにある「田」に残土を捨て、面一(つらいち)に造成することはよくあるケースですが、土の代わりにタイヤ片を捨てさせていたとはツユ知らず。
土地を買い求める前は地元の人に尋ねたほうがよいという見本でした。

3.ラワン材
 これはかなり昔のお話。ラワン材を建具や枠材に使用したかっこいい新築建売を買ったが加工処理していない材木だったらしく、階段、柱、カモイ、はたまたドアの枠からも白い毛虫みたいなのがうじゃうジャと這い出してくる。
 クスリをかけ、注射器で材木にクスリを注入する毎日が始まった。気持ち悪くなって女房は実家へ一時避難し、子供とお父さんは建売業者へ抗議しながらも毎日会社から帰ると虫退治業務が待っている。クスリをかけると少し収まるがしばらくすると他の材木から這い出してくる。一体いつまでこんな格闘が続くのか?
 分譲業者は工務店を呼びつけ怒りの代弁をするが、工務店だって値段を叩かれているし、そもそも材料は分譲業者指定のものを使用しているのだから責任は負えないという。反って仕入れマージンすら抜かせてくれなかったではないか、と開き直る始末。
 内輪喧嘩はよそでやってくれ、と居住者の怒りは収まらないが分譲業者はもう税金申告も終わり他の現場にかかっているので忙しくてあまり来なくなってしまった。虫が息絶えるまで一体何年かかるのかもわからない。躯体には影響なし、と言われるも別段それを証明してくれるわけもなく不安な毎日を送る。       → 分譲契約の解約は出来ず、結局損害賠償で決着した。

4.基礎の上に乗っかっているだけの住宅
 外観は一見素晴らしい新築建売住宅だけど、近所の工務店の親父は工事現場に落ちていたL型金具を見落とさなかった。
 コンクリート基礎の内側に捻じ曲げて埋め込むはずの土台柱と基礎を繋ぐ金具の頭の部分が切り取られている。その数、約50本。
 縦ゆれ地震が来て引きぬき現象が起きたら、まず土台から柱は浮いてしまう。基礎と土台柱はしっかりと留めなければならないのに、なんでこういうことをするのか疑問だが、多分、施工上やりにくかったのではないか。工期を守らないと違約金を取られるからかなあ?人区予算が足りなかったのかな?外見だけでは素人には判断がつきませんね、もうきっちり外装でカバーされているし。
 壁の施工でも木質パネルのジョイント部分に釘を一本しか使ってない現場もあった。隣の物件はちゃんときっちり留めてあるのだから、最終棟の施工段階ではかなり急いでいたのかもしれない。既に壁のパネル間にに隙間が開いたために出来たとしか思えないクラックが見える。徐々に広がりそうな気配。区役所の中間検査と最終検査までまで受けている物件なんだけど。手抜き工事物件は地震保険の対象に該当しないのではなかったか?

5.薄いゴムを使った電線
 見積もりの商品より電線のカバーであるゴムの厚さが少ないものを使用して手抜く話。運搬も楽だそうだ。両手一杯に抱えると結構重たいが、薄いものは軽い。構内運搬などの作業がはかどるらしい。仕入れ値段も安い。電気工事店や工事士しか解らないから現場監督なんかいたっていなくたってどんどん施工してしまう。「やっちゃば」だから平気。だって次の仕事がくるかどうかわからんもん。
 取りあえず仕事を「やっつけちゃう」。そう言えばタワーリングインフェルノっていう映画も発火原因はエレべ ーターケーブルに使用した薄い電線でしたね。