民主主義の実現手段



民主的手法とは何か?王制は何故廃止されたのか?と考えてみる。

そこで日本国憲法を紐解いてみると

 
第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
第43条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
 両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。
 
第93条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。


国レベルでも地方議会レベルでも、成年者が普通選挙を実施して代表議員を選出したうえで国政方針を決定し執行するのであり、その趣旨を踏まえ、会社でも町内会でも組織は全て、また、士業の各単位会でも毎年決算を迎えた後に総会を開催している。
これを受けて今般の士業組織においてもこの代議員総会出席者数と会員の意思反映方法を巡り、理想と現実のズレが戦いの舞台となっており、民主主義的手法をいかに捕らえるべきかという点が問題となっているのだ。勿論選任された理事は支持者のみならず全会員に対する奉仕者となる。

東京司法書士会定時総会で総会に出席して議決権を行使することができる代議員の総数を減らす提案が執行部からなされた。会場確保の困難性と過去数年間における現実の本人出席者数を比較し、組織改善委員会の答申を受けて理事会で検討した結果、会則改定を提案したものである。

執行部提案に対して減員反対に関する修正動議が代議員から提出された。
いわく
1.民主主義的議論をするべき場において、その人数を減らすことは本来の手段に反するので唐突な改正案に反対する、もっと時間をかけて議論すべきだ。
2.多数の支部会員を擁する支部において代議員選任が困難となっている現状や代議員の本人出席が過半数に満たないことがあっても、それは総会そのものがセレモニー化され、本来果たすべきチェック機能が働かないからであって、もっと魅力ある総会に仕立て上げれば参加者数は増加するはずだ。
3.広い会場確保は万難を排してでも行うべきだ。

との反対理由が示された。
修正動議提案理由説明、趣旨説明に対する質疑応答、賛成反対討論に続いていよいよ採決されることになった。

結果は百票ぐらいの大差で動議は否決された。執行部が百票に及ぶ委任状を持っていたからだ。会場における動議賛成者は反対者よりも若干多かったように見受けられたが、結果として役員各位への理解と信任が明暗を分けたことになる。
動議提出者は果たして2600名の会員が一同に集まって議論するイメージを持っているのだろうか?
昔のテレビ映画「コンバット」ではヘンリー少尉率いる小隊は人数が多く、とても議論などしているヒマはない。しかし、戦闘中になればいかに敵に勝つか、それが問題となり一人一人の個性を最大限に生かしながら作戦遂行するかが問題となるので、きわめてサンダース軍曹は泥臭い現実の意見を聞かなければならない。つまりせいぜい意見をうけたまわることができるのは6〜7人ということだ。
亦、各国の内閣の人数が20数人を超えた国は政治がうまく機能せずに戦敗国となり、現代でも会社役員数がそれくらいになると役員会はイエスマンばかりの形式に陥ることもバブル崩壊の反省点として検討されたことは耳に新しい。

そもそも民主主義とは大衆政治(デモス、クラシー)のことであり、エジプト王制の過ちをギリシャが修正して奴隷制度の下に豊かな生活ができるcitizenが昼間から仕事を二の次ぎに廻してでも議論することにより、徐々に成立していったものである。
日本は明治維新後に外圧と近代国家を目指す政府の判断により、上から輸入されたという経緯があるので大衆に定着していない概念であり、そのため戦前の社会においては真の意味が判らず、その運営もマチマチであった。勝ち取ったという意識があったのは一部の都会に出た知識人であった。

政治=政事=まつりごと=奉り事=お祭り=神輿(おみこし)=聖職者

が行うものであった。大衆はただ「ははーっ」と頭を下げていれば君主、聖人、偉い人らがちゃんとその幸福を面倒みてくれると思っていたし、古代天皇制においても民衆は天皇は神の子だから雨乞いの儀式を通じて竜を呼び、干天に慈雨をもたらしてくれると考えていた。

ところがそれより数百年前からギリシャでは大衆が政治に参加できることになったので、インフラが整っており、民主主義実現の伝統はそのために実現継続されている。
では、そのインフラとは何か?

それは公園です。

欧米が大都市における公園面積についてやかましく干渉してくるのは「緑地保全」と受け止めているのが日本人。まことに勝手な解釈であるが、確かに一理あり、生産緑地保全法にも趣旨と相続税や固定資産税の課税上の減免規定による保護という目的が規定されている。
ならばpiazzaなどの公共スペースも確保されなければならないが、駅前広場で自民党支持者と民主党支持者が議論している姿は見たことがなく、ただ一方的にマイクを握って演説するだけ。
ここでもやっぱり街宣カーの上から投げ打つ候補者の姿勢方針を「お知らせ」する文化しか見ることができないわけである。日本人は口が重いので議論が嫌いなのだ。本音は気のおけない仲間と居酒屋で議論するのであって、公開討論はテレビ政治番組の中で評論家や政治家が行うものであり議決権を持つ選挙民はそれを選択するだけ。公園に代わる場所はマスコミが議論の広場になっているわけだ。

日本の公園には若いママが幼稚園入園式を終えたばかりの愛娘を手に引いて新しい洋服で颯爽と「公園デビュー」とかやっている。ホームレスが日向ぼっこしている。パブリックスペースを大切にする地中海人はそこで政治的議論をするのでありギリシャ国民のうち、多くの人が政党の党員であることからもそれは裏付けられている。
それがインフラなのだが、日本では都心の一等地に会議室を一年前から予約して確保し、高い借ちんを負担し、エアコンが効いている場所で、しかも日の丸を掲げ、議事日程を綿密に打ち合わせし、分単位で進行予定表を作り、総会資料を整えて一ヶ月前から参加者へ送るなどの準備を済ませ、ているし、株主総会では社員株主が議長席の前に陣取って前日にはリハーサルまで行っているため日本の民主主義実現コストが増大する。そこで今回の減員提案に至るわけだが、通信手段が豊富になった現実を利用することはしたくないらしい。テレビ会議システムを利用して議論する方法など現代ではいくらでもやり方があるはずなのに。

地中海文明人は野天が好き。船に乗ってもデッキに集まるし、レストランでも店内で食事せず、道路にイス、テーブル、パラソルを持ち出して食事する。夏の日照時間が短い北欧人種なら理解できるが何故に屋外が好きなのだろうか?
それを真似して幹線道路沿いにパラソルを出しているカフェやレストランが増えてきたが、排気ガスや雑踏で不衛生だし騒音も障害となる。
それより大きな問題は雨。
地中海は雨が少ないから公園で議論していても中断されることはない。オペラも野外劇場における開催が基本。日本でも4大テノールを招いて神宮の国立競技場で野外コンサートが開催されたが主催者は雨模様をリスクだと考えていたようだ。土砂降りだったら中止するしかないが屋内ならばエアコンも効いているからその方が確実に運営できるわけだ。

円形劇場の存在価値が大きい。ギリシャのアポロン神殿の上にも円形劇場があり、お参りの後にはそこで観劇を楽しんだ跡が残されている。音響効果が確かめられるため政治的演説会でも利用された。↓?万人収容可能なトルコ西部のエフェソスの円形劇場。

↑良く見ると、奥の傾斜にに樹木が生い茂っている。
つまりここは切り出しで作られたのであり、エジプトのピラミッドやローマのコロッセオのようにわざわざ石を積んで造ったのではない。画面の両側は後にローマ占領軍が積み増しして収容定員を増員したとのこと。増築したぐらいだから、町全体としては年々発展し続けていたということだ。
しかし、栄華は永久には続かない。
この町に隣接していた川が洪水で氾濫し流れが変わったため貨物集積用のハブ港としての機能を失い、そのため人々が離れたため今や廃墟と化してしまった。
だが、当時は凄い数の人が利用していたのであり、選挙活動も当然行われていたのだろう。かような劇場を使って。

演説はこのような大舞台が相応しいが、個別議論はどこでやっていたのだろうか?
一説によればそれは図書館、浴場、トイレなどであるという。



写真の右側が公衆浴場、その余った排水が暖かいのでその下にあるトイレに流して水洗便所としていた。昔は男性でもマントとスカートを足したようなふわっとした着衣だったので対面式トイレは暖かくて長時間の議論に欠かせないものであった。

かように民主主義実現のためにはインフラ整備は欠かせない。それは歴史の歩みと共にシンボルと化し、後世に対しては憧憬として映ることになろう。

【精神的シンボルとしての民主主義】

それは王制復古。但しシンボルとしての。

スペイン国民もそれを支持したので追放した王様を呼び戻した。但し現代のような複雑で多様な思想の人々が渦巻く時代には権力集中は禁物である。象徴でよい。しかし象徴なき国家はやはりまとまらない。アメリカは寄せ集めの国であり、建国200周年などと言っているぐらいだから今更人的シンボルは造れない。お祭りみたいな選挙運動を通じてカリスマを創造するしかない。シンボルたる王様がいないので、米国大統領宣誓式は聖書の上に手をおいて神の代理人である司教を前に宣誓することをもって認証式としている。政治的ピンチを招いてもカリスマの正体は家族の名前まで情報公開しているので神に責任をなすりつけることは出来ず、その結果世界のどこかに紛争を見つけ、参戦して国内の意思統一を計ろうとする。いわく、世界警察、民主主義の普及を目指す、と。法の支配か宗教支配か、そんなことは各国の実情に任せておくべきだという見解も根強い。

日本も新型民主主義を与えられた旧野蛮国の一員であった。しかし実に急激に咀嚼することに成功した。しかし、コストがかかるのだ、民主主義実現のためには。
会議室や公園がいくら整っていても精神的支柱を失えば多様な国民間においては議論すらうまくいかない。
その精神的支柱が思想や主義であってもよいし人間であってもよいはずだ。

民主主義実現とはかくもお金と時間がかかるものである。


                           よもやまはなしのトップへ戻る