ダビデ像2

ダビデの像は幾つも造られており、曲線と直線の交点に男性の色気を感じさせるあのポーズはギリシャ彫刻時代からその流れを汲む一般的なベストスタイルであるが、中でもミケランジェロによる作品は傑作と呼ばれ高い評価を受けている芸術作品である。



(イタリアで一般的に読まれている聖書辞典から引用)
【背景】
キリスト様のご先祖たるダビデ王に関しては旧約聖書のサムエル記に記載がある。
davideの長兄3人は永年に亘り抗争を続ける宿敵隣国フィリスティア(philistia)と戦うため戦地に赴いていたが戦況は逼迫し両軍は谷を挟んでにらみ合いを続け、既に40日間も膠着状態を続けていた。
兵糧を運ぶため戦地に行くように父親に命じられたダビデはチーズ、パン、グラーノトスタートという大麦を炒ったものを携えて戦場に到着した。(多分当時18歳以下なので参戦させてもらえなかったのであろう)
敵に勝てば王女と結婚させてやるという状況の中、膠着状態打破のための1対1の代表戦に志願したが幼少であるため周囲の者は止めた。しかし、羊飼いとして日頃からライオンや猛獣をパチンコで撃退した経験があるため絶対勝つ自信があったダビデは敢然と身の丈3メートルもあるフィリスティアの巨大戦士ゴリアテに戦いを挑んだ。(「神は必ず私を守ってくれる」という信仰の強さが背景にあったのであろう。)
ゴリアテは手足にブロンズの甲冑を付け丸太の先に重さ6Kgの矛を付けていたというぐらいの見るだけでも恐ろしい様相。彼もまた絶対勝つ自信を見せていたのでユダヤ軍は怖くて誰も彼の挑戦に怖気ずいて手を出せなかった状態だった。
ダビデは石を5個用意して先を鋭く磨いて対決の準備をした。第一代の王サウル王が甲冑を付けるよう指示を出してくれたがそれでは機敏に動けないので自ら甲冑をはずしたうえで普段の羊飼いの姿で戦場へ向かった。

そして、パチンコ投石器で投げ打ったところ見事ゴリアテの額に当たり、昏倒したところで自らの剣で首をはねられてしまった。
ダビデは勝利した。(注:目に当たったのではないそうです)

投石器とうせきき)は、片手で握れる程度の石を遠くへ投げるための紐状の道具。古くから羊飼が羊の群を誘導したり害獣を追い払ったりするのに使い、土地によってはその用途で現代まで使われている。鳥など小型の動物を対象とする猟にも使われた。また安価に作れて弓矢と同等以上の射程と十分な威力を持つことから、古代には兵器としても使われたし、現代でも暴動などの際に使われることがある(ウィキペディアより引用)

ダビデ王 (在位BC1000〜961)
ベツレヘム近郊にあるユダヤ部族のイエッセという家に生まれた。羊飼いをしながら弾くチェトラ(ギターのような竪琴)の名手であることが知られていたので、神の命に対して従順ではないために精神病に陥っていたサウル王の傍で癒しを行うよう側近から進言があり、王に近づくことができた、という説もある。出会いは音楽家として雇われたのであるが信仰に厚く、聡明利発にして勇猛果敢だったため戦地へ赴くよう命令されたということであろう。救国戦争で多数の戦果を挙げたので現在でも救国の師として歴史にその名前を刻まれているが、王就任への過程は順調ではなく、ダビデ台頭を妬むサムエル王一派との内部抗争に勝たねばならなかった。

「余談」
ダビデは王の世襲を嫌う伝統に反し、幼少にて死亡した自分の長男に代わり次世代の王として神のお告げに従い、二男ソロモンを選んだ。以来、バビロン捕囚後、救世主メシア待望論はダビデの子孫から出ると信じられるようになり、ダビデの子であるイエスキリストはその再来である。広く一般から優秀な王を選択する制度と遺伝子による世襲制度が混在しているようだ。

ゴリアテ対決の前か後か、どちらをイメージしながらミケランジェロはこの作品を作ったのか?
 
【結論】→曖昧に彫刻している・・・・・・のだそうです、イタリア芸術界では

ピエタ像で大成功した後に作られたこの作品、1506年、ミケランジェロも市庁舎前に設置するかどうかを検討する会議の審議委員だった
二週間前、フィレンツェから送ってもらったダビデ象の拡大写真をアップする。↓

美しい男性の筋肉美、指関節の緻密な表現、腰骨のライン、血管が浮き出ているところまで、素晴らしい。さすがに解剖までやりながら人間そのものを研究している。
神の命題により生まれたという思想が支配していた中世の暗黒時代に逆らうためには、科学的分析が必要だったのでしょう。

1.戦闘前の緊張感を眉間に寄せたタテジワで表現している→右手に石を持っている
2.勝利した後の凱旋のポーズこそ民族が誇るもの、勝つかどうかわからない状態のものを市議会で決議までして市庁舎の前に設置するはずがない→右手には石は入っていない

つぶさに検分しても右手に石を握っているかどうか判らない様に彫刻してあるので未だに議論が続いているそうだ。


PS
【ある喧嘩に強い方の見解】
「そりゃ、勝利した後のシーンに決まってるじゃないか。緊張した面持ちだから戦闘前だって?冗談じゃないよ、倒した後だってゴリアテの仲間が仕返しに来るかもしれないのだから、緊張感は続くもんだよ。大将が手柄を横取りするってこともあるんだ。敵は味方の中にもいるんだよ、戦争っていうものは。それに右肩が前へ出ていないだろ?ほぼ並行して描かれている。やる気はもうないんだよ、相手を倒した後だから。怖気ずいたら胸は左前になるんだよ。つまり利き腕を後方に廻すんだ。右手の指にも緊張感がないだろ?緊張しながら石を握っているならば、指はこれほどダラーッと伸ばさないはず。いや、怖くて伸びないんだよ。自動車の運転だってそうだろ?ぶつかる、危険だと感じると体が縮むはずだよ。姿勢が全体的に伸び上がっている点から見ても勝利した後のポーズだね。」

【ある中学校教員OBの見解】
教育基本法を改正して児童に愛国心を持つよう指導する方針を打ち出すのは結構だが、このダビデ像のような素材を使ってやるべきだなぁ。観念的に詰め込むべきではないよ。押し付けは反発を招くだけだから。そもそも愛国心というものはユダだけではなく世界各国どこにでもあるのだから、当然日本にはあるものだし、日本の歴代のご先祖さまはそれなりに努力して荒れ地を開墾し、政治制度や経済、流通まで日々改革し、食料を増産しつつ自然という遺産たる山河を守って来たのだからね。感謝の気持ちがあって当然なんですね。そして時には戦争もあったわけだ。この話を聞くまでも無く外敵に勝利して国民を助けるという思想教育は諸外国の例を参考にしてもいくらでもあるのだから今後は「日本人なら日本を愛せよ!!」と上から観念的に押し付けるのではなくて、過去の歴史的事実に科学的分析という光を当てながら、そして生徒と一緒に考えながらやるべきだなぁ。芸術堪能と歴史の授業が出来れば一石二鳥だし生徒も考える力を養われるだろう。



うーん、芸術作品とは後世に多大の論争を巻き起こす因子を内包しているものだなぁー(^.^)

               よもやま話トップへ戻る

 【数日後、翻訳者から訂正事項を指摘されました】↓

1. 第一話、ゴリアテは 敵は大将ではなく 超ベテランの戦士でした。
2.第二話、ダヴィデの放ったパチンコの玉は ゴリアテの額に一発的中で ゴリアテを死に至らしめています。
  そのあと ダヴィデがゴリアテの首を切り落として 戦勝の証としました。
3.第二話、1506年、ミチェランジェロが製作したダヴィデ像をフィレンツェの市庁舎の前に置くかどうか
  検討する審議会には レオナルド・ダ・ヴィンチも参加しました。
  (ミチェランジェロは参加しなかった)

【訂正文書へのコメント】

1.代表選手権なので敢えて「大将」と表現した
2.異説を混ぜて書いてしまった。正しくは辞書を援用しているのでご指摘のとおり訂正する
3.聞き間違えたようです(;_;)ウルウル