多摩と会津

川崎市多摩区に住む初老の名士との対談より。師が仰るご高説の紹介。

「小学校、中学校を通じて福島県のことは地理で習った。歴史でも一通り勉強させられた。子供だけに何の印象もないのだが、他の街や国と同列に記憶させられた。尤も猪苗代湖畔に生まれた野口英世の生家にも修学旅行で行ったことがあるから多少の印象は持っていた。しかし多摩と会津な何分にも遠い。友人もいない。だから教科書という紙の上の物語しか情報が入らない。拠って、別段格別の縁があるとはクラスメートも誰もないと思っていた。

歴史の授業は幕末から維新にかけての部分についてはあまり学校の先生は語らない。教科書には戦後のことまで書いてあるのに維新前のところで3学期は終了する。不思議に思って高校生の頃、歴史科目の教師に尋ねたところ、維新以後の事柄についてはまだ現代に通じるところがあるためまだ固まっていない歴史観を教えることはできないから生徒自身で考えなさいと言われた。
そして次ぎの学年では倫理社会、政経などの授業で日本史と切り離していきなり民主主義が語られる。詰め込み教育だから授業同士に関連性がない。
国会の議員定数、選挙方法、民主主義、基本的人権・・・・なんだか変だろ?封建時代にだって小さいかもしれないけど民主主義や議論はどこの家庭や藩でもあったはずだろ、まさか殿様一人でなんでも決めたり実行できるはずがないもの。協議は閣僚が行い、実行の名義は総大将1人、その表の部分だけが男性が定義した歴史として語り継がれてきただけなんだよ。教師がそれを理解していない可能性が高い。それでも教師には採点権という権力があるから、生徒は仕方なしに覚えていたし、僕も覚えることは苦痛ではなかったけど、みんなやってることだから、でも、物事っていうものは相互に何らかの関連性があるんじゃないのかい?それを教師は説明できないだけなんじゃないか?って思うようになってからヒマをみつけては少しずつ理解するようにした、そう、記憶に基礎を置く理解、だ。筋がわかれば記憶も苦痛ではなくなる」

文部省認定教科書に書かれていながら教師が全てを教えられない授業とは一体なんのためだろう?と師は考えたが結論は出ずに高校生になった。そして、高校生時代まで殆ど気にかけなかった会津藩の動きに注目した。無論、教科書には書いてなかったので、歴史大辞典を図書館でめくってみた。
多摩川の支流に産湯を浸かい、自分の身体に染み込んだ武州橘樹郡出身の血が騒ぐとき、それをは会津人の気質の変わった歴史的部分に触れた時だった。それがいつまでも気にかかっていたから独自に調査したらしい。尤も、同窓会で会津の話題は相変わらず出てこないから師は単なる屁理屈好きの歴史マニアか変人かもしれない。

「歴史教科書に殆ど会津と多摩の関係が書かれていないのは何故か?」そのテーマに師は挑んだわけだ。
師は幼少の話しを思い出す。歴史とは無縁の親戚関連話題。この二つが結びつくとは50歳過ぎても気が付かなかった視点である。

師の親族にはアサカワのおばさん、八王子の叔父さんが居たそうだ。盆や正月、法事のあるときの茶飲み話としてうっすらと記憶している。調布市には師の家の家長しか知らない小作付きの土地所有権があったり深大寺や府中の大国魂神社にわざわざお参りに連れて行かれた話など、どれも会津と関係がない話であった。そして考えた。何故大師方面に親戚がいないのか、町田や世田谷には少ないのか?それを考えてみることもなかったが、歴史学と日常生活を比較して考えてみると不思議だ。野猿街道を経て日野、八王子方面とそちらの方面にだけやたらと姻戚関係が多いことに気が付いた。何故このような縁が出来たのであろうか?

姻戚関係の内輪同士結婚は確かに資産を分散しなくてもよいという効果をもたらす。しかし優生学的にそれは禁じ手であることは伝承として固く信じられているし実証されているケースも目にするから血は離さねばならず、さりとてあまり遠くには出したくないというのが親心。
娘をお嫁に出して、もしそりが合わなかったら夜逃げして明け方には無事たどり着けるぐらいの場所との縁がいいなぁ、と考えたらしいし、きっと婚姻当事者である娘さんもそれならばということで納得したのであろう。嫁に出すほうも取る方も血を近づけないための工夫として当時版「スープの冷めない距離」「いつでも逃げ帰ることができる場所」を安住の地として親御さんは選んだに違いないが、それにしても多摩川上流や越してすぐの場所に調布市に縁戚が多いのは不思議だ。
血は地に通ず地縁血縁人の円。会えば先ず宴、披露宴。あ〜めでたいな(^o^)

師いわく
「地図を見て他にも不思議なことに気が付いた。師の親戚や知り合いには郷土史家がいないのでずっと考えつかなかったのだが、浅川が合流している多摩川には名前に共通点がある。浅→アサ→麻なのである。遣隋船文化の前は繊維は専ら麻を使っていた日本人にとって、麻が多い河とは肥沃な大地を意味していたようだ。神式儀式にも大麻払いという項目があり、神様に交霊願う前に参列者に取り憑いている悪魔を除霊し清め賜うのである。この二つの河の合流地点が日野市。江戸時代は甲州街道の宿場町として栄え、お上から十手を預かって自治警察をしていた。下の方へ行くと当時はまだ土手工事が不十分だったであろうからたびたび氾濫したので農業にはむかず、ばら蒔きの薬の種を蒔き、借り入れ時期には村人が一斉に収穫行為を行ったうえで石田村の散薬を製造し、それを後の新選組副長土方歳三は売り歩いていた。薬種商である。
ま、冬はちょっと寒いけど現金収入はあるし田んぼも作れるし水は豊富だったのできっと古代から住みよい場所だったのではないだろうか?」



新選組といえば近藤局長(調布市出身)が有名だが、組織はひとつ年下のトシちゃんこと土方歳三が「鉄の戒律」を作りながら組という浪人寄せ集め部隊を仕切っていた。新選組は彼を支える多摩農民文化の結晶であったといえよう。指揮っていたといってもよい。そのためには資金が必要だ。義憤にかられて京都まで行くとしても路銀と後方支援が必要であり、それを支えていたのが多摩の文化と経済なのである。

そもそも思想文化としての幕藩体制と農民のお家大事主義は集団制度維持という行動規範においてぴったり一致していた。だからこそ封建制度は数百年もの永きに亘って続いたし支持されてきた。組織あっての自分という思想である。士農工商の4分類では農が二番目なのである。工と商は男系長子相続に似合わないから農より下に置かれたのであり、歴史の高校教師の説である「一番生産高が多く、武家に貢いだから二番目の身分を与えられた」というものはしっくりこない。おそらく思想的美学が基準であったろう。

とはいえ、農民が毎日剣術の稽古をすることが出来た風土においても、やはり身分を越えることは容易でなかった。それは近藤の養子問題で明らかである。大局的に共通点があるとはいえ、作法、勉強、習慣などの点において武士には「いつでも主君のために命をささげるという強い法度と伝統があった。農民にはそれがなかった。ここが致命的に異なる点であったし、そのために随分と同士であるはずの武家出身武士から蔑まされた。しかし救国のための浪士組にそれらを表立って議論するヒマはなく、結局幕府の資金で京都治安維持部隊は結成された。それにしても留守居を守り資金支援することは地元親戚縁者の支援が必要であった。つまり地域文化の代表が新選組を作り上げ、そのシンボルとして近藤局長が祭り上げられたという組織論が作り上げられたのである。かような精神文化は何も剣術に秀でた男子だけが支えているのではなく、地域の人々が作り上げていったものである。これはもう多摩農民が作りあげた土壌が結実した文化と言えよう。だから政治家化してしまった役人武士には「忠義」を前面に出す多摩農民文化に対しては敬意を表せざるを得なかった。宿場町日野に限らず町田でも調布でも農民が剣術訓練することは容認されていた風土が必然的に身分制度が危うくなった幕末における反朱子学的異分子粛清部隊結成の土壌を作り上げ、そして維持していたといえよう。

話はずれるが、そしてこの組織中心主義は住所記載方法として今も続いている。県を先に書き、市、町、小字と続き最後に氏名を書く。革命と侵略を繰り返す西洋文化は個人主義が浸透しているので氏名を先に書く。しかも名が先。
一方日本において、戦前は「お家大事」という思想が一般的だったが第二次大戦後も「会社大事」として尚続いている。人物評価の際に使われる言葉として「何々大学出身」とか「何々会社課長」などと評することが多い。個人より所属している組織を以って人物判断基準としている。戦前は軍事戦争だが戦後は経済戦争をしていた日本にとって相変わらず組織中心主義は改まる傾向がない。
しかし最近ではそれでもかなりその傾向に変化が見られるようになってきた。パーソナルなコンピュータが同時かつ大量の情報交換を可能とするようになり、情報が行動基準となりつつある現代において、一段の個人主義に転化する時期を迎えている。

ここまで大分書いてきたけれど師の話はまだ会津まで繋がらない。

            続く