ジグザグ通信簿2

低学力と見られること VS 勉強が出来ないこと VS 低能

この3つは異なる概念だが共通性があるため混和して捉えられることが多い。拠って、東大卒の貧乏人もいれば中卒のお金持ちもいる。何故ならば、学校の先生はお金儲けを教えるのではないので学業が優れていてもそれは基礎学力の部分における評価に過ぎないからお金儲けや幸福感と直接的関係はないのである。ましてや青春時代の四年間をどこの大学で過ごしたか、という学歴は官僚組織など出世を計る人事において人的能力比較が難しい環境において威力を発揮するのであり自由業の世界では関係がない。

亦、優秀な人だ、素晴らしい商品だ、と「見られること」と「見えるように努力すること」も本質的に異なる。

これは be right vs look right の違い。

前者は自ら努力研究して徳の高い偉い人になるように精進を重ねること
後者は誰から見ても正しいと思われるよう誤解されないような手だてを加えることであり、これが欠落すると挽回するのに時間やコストが余計にかかる。
ライトとは何か?
right(ライト)→右、正義、権利

英国議会は左右二派に対立するよう席が割り当てられており、多数派が勝利する時には採決段階で右手を高々と掲げるから右手は法による正義を意味するし、それを根拠とする人にとっては権利なのである。
日本では明らかに上記3つの文字と異なる音を使うため概念につき個別の文字を当てているが、英語ではしばしば現地の感覚で用いられるため外国語を学ぶためには風俗習慣歴史を理解しなければならない。即ち感覚をあわせることが必要となる。語学力の長けている人はこの感覚が素晴らしいし、かつ、使い分けることが出来る能力を持つ。フィーリングと論理的説明を同時に行う。これが作文能力に繋がる。右脳と左脳を同時に動かせる能力が必要となる。



ビーライトに関しても同様、自分が勉強し、学業成績が良くても話し方や表現力、身だしなみが悪ければ聞く人の心に感銘を与えることは出来ない。90分の講演を聴いても三日も経てば精々一つか二つの単語しか記憶していない。戦前に来日したアインシュタイン博士の全国講演行脚にも似たり。

___________

さて、孫太の対教師評価システムは作動するか?
頭は良いが成績は悪い、というlook right を創生することは容易でない。矛盾する対立概念の相克はかなり難解なテーマだし、教師は青春時代の反抗期だから仕方ない、という一言で処理したがる。とりわけ試験中に「書かない」時間はやたら永く感じるので辛いが、ま、教育改革のためには仕方ないと我慢する。試験官から「何故、答案を書こうとしないのか?」と尋ねられるが応えない。妥協こそ敵だ。それでも成績は結局二科目しか赤点をもらえなかった。おかしい。書いていないのに黒点になるはずがないのに。後日OBとなって他の教師に聞いたら「授業中の出来具合を採点に加えてよい」という校長指導があったそうだ。うーん、そこまでは気が付かなかった。
ということでジグザグの下の方はあまり戦跡がよろしくなかった。

一方、満点ルートも難しい。倫社と代数と幾何は2〜3点ずつしくじった。しかし、幾何は予想通りの点数であったが他の二科目は自ら減点を知りつつ百点だと採点されていたので驚いた。仲良い担当の先生を職員室に尋ね「あのー、僕、二点ぐらい間違ったはずなのですが、何故百点がついているのでしょうか?」と教えを乞う。そしたら先生が「いいんだ、俺のテストは百二点満点なんだ」と応えられた。孫太が書いた答案用紙を見せてもらったらトンボの赤鉛筆でしっかりと△マークが付いていたにも係わらず、だ。感動した。そうゆう手が教師にはあったのか。(;_;)ウルウル  う、涙が出そう。ったく。なんだか答案用紙という紙を通じて聖書に描かれている神と心が通じたみたいだ。「クラスで最も勉強していると感じられるものが百点なのだ」「この計らいを良きプライドに転化させて今後も勉学に精進せよ」
と言わんばかりのご高配、と受け止めた。もう、死んじゃったのだろーな、あの先生。笑顔も授業中の声も今でも全て記憶してますよ。アーメン

一方の赤点教師は憤慨していたらしい。できるはずの答案を書かないことはボイコットにも等しい。おまえなんかのアホ教師に俺の能力を採点されてたまるか、という熱意が伝わったらしく、さぞかし生意気だと思ったであろう。しかし反省はしていない。やっつけ仕事ばっかりの給料ドロボーみたいな付属高校教師は早く去るべきだ。
教師の持つ採点権の恐怖ににたじろぐトコロテン学生ではないのだ。わっはっは。(^.^)

かくして無事卒業。
孫太の教育改革プログラムは終了した。
成果が上がったかどうかはわからない。所詮単独行動でひとり悦に入っただけ。でも、今しかできない実験は今やるしかないのです。

                  おわり


よもやま話しTOPに戻る