ジグザグ通信簿

いよいよ日本も、少子高齢化時代に突入し一昔前に比べれば二十歳前後の人口がかなり減少した。
最近は大学入学率が1.00になり、大学と名前のつくところならどこでもよいというならば、必ず入学することが可能となった。しのぎを削って争うように勉強してきた団塊世代の人たちからみれば夢のような時代が到来したのである。この現象を最初に見越したのが自動車教習所であったが大学も冬の時代に突入したようだ。
受験料だけで一年分の経費を捻出することができるという都内某大手大学もさることながら、地方の無名大学など、どの大学もサービス満点である。全国各地に試験会場を設定してくれるので東京のビジネスホテルは受験生の親子で満室になることもなくなり、大学近くで受験生を誘導する立て看板や案内人の姿もかなり減ったし、地方で都会の大学受験が行われるようになったので迎え撃つ地方大学も必死の防戦態勢に入ったようだ。

一方、現役の学生らは相変わらず期末試験対策に余念がない。しかし3学期は、学校にとっては新しいお客様を振り分けるために行われる受験体制に突入するのでそちらを優先するから、平常授業もなんだかそそくさと終わってしまい、大学3生の後期試験も早々とフィニッシュを迎えた。

孫太司法書士の父親は高校の先生だったので、生来孫太には先生コンプレックスがない。職員会議で俎上に上げられる教育原論や聖職者待遇、そして不良生徒問題を巡る議論、愚痴や批判合戦、校長人事を巡る派閥争いなど、教育関係者の人間的フィーリングを小さい頃から聞いて肌で感じとっているからだ。

孫太が推薦でR大学へ進学した際、受験して入学してきた友人から「あんたなんかたかがトコロテンじゃないですか」と言われたことがある。孫太は幼少より豆腐とかコンニャクなどの柔らかい食べ物がキライであってましてやふにゃふにゃしたトコロテンなんぞ食べたことがなかったので「僕はトコロテンじゃないよ」などと筋違いの反論をしていた。受験組みは大体猛烈に勉強して入学してきた人が多いので、付属高校から「そこそこの60点」をとっただけで「押し出された」ような状況で入って来たものを小馬鹿にする傾向があったし、大学の一般教養の教授連中もおおむね同意見であったようだ。そういえば孫太が高校受験して入ったときは付属中学から進学してきた人はたいていのんびりした無知な者が多かった。将来が決まっているものにアクセク注力するものはいない。(釣った魚に餌をやるものはいない)明日が見えないから努力するのだ。

しかし孫太はこの明日が見える地位を利用して不可思議な実験を行うことにした。どうせ進学するに決まっているのだから、という安心感に安閑とせず採点される側から採点する側へ廻ろうと考えたのである。なぜなら「今しかできないことは今やってみるしかないから」。
して、それは普段から気に入らない教師に対していかに生徒の気持ちを「教師業界関係者」に伝えるかというテーマであった。今でこそ米国の大学では「教員アンケート」と称する「消費者側からの意見募集」制度が出来上がり、その生徒による教師採点時間中は教師は教室の外で待っていなければならないというルールが出来上がっているが、日本の40年前頃の発想では凡そそのような「恐れ多い」発想を持つ者は親子共々どこにもいなかったし、必要性に関する社説などもなかった。

教師チェックポイントは授業における先生の声が小さい、プリントの字が粗雑で生徒が読めない、雑談ばっかりしている、教科書を使わない、早口、黒板に書く文字が下手、数学教師なのに図形が正確でない、などなど。
しかし生徒は私学に授業料を払う「消費者」なのに意見は聞いてもらえず忍従の日々を生徒らは送っていた。せいぜい腹イセに教師にあだ名をつけ「ベトコン」、「マウンテンゴリラ」、「ジョオ」、「ヘレン」、「鉄仮面」、「ニンシンタイマ」、「モグ」、「カバ」、「ハゲカバ」、「ナベ」、「人間フラッグ」などと呼んで溜飲を下げる毎日であった。又、教師同士の仲間内でも大らかにお互いの評判を知りつつあだ名で呼ぶこともあって和気藹々としていた。こんな環境で育ったボンボンが殺伐とした受験組みと仲良くなれるわけがなく、この性向がやがて70年安保関連騒動へと繋がっていったのである。


しかし心に常に余裕を求める孫太は「今」を生きることは「今」しかできないことを見つけることだと考え、当面自分で出来ることを模索していた。悪口を言うと確かに気持ちよくなってしまう人はどこにでもいつでも居る。それでは単に内心における自己満足に過ぎず自慰的かつ消極的な憂さ晴らしを続けていても学校は良くならない。
ならば教師と学生と建学精神の三位一体改革を目指そう、と考えたのである。

その矛先が先ず消費者である生徒からの教師評価システム導入動機喚起である。
それを実行するため、孫太は考えた。
好きな先生に対しては猛烈に勉強して百点をとろう、嫌いな教師の授業は赤点を取ろう。しかしアホだと思われないようにしよう、と。どうせ60点平均とれば大学推薦は間違いないのだから百点と赤点となる39点を半分ずつとっても平均は70点となり十分に推薦は受けられる。余裕をもってこの計画を密かに実行しよう。

そうすれば職員室の雑談の中で生徒の話しをしているのだから、きっと孫太はアホなのか秀才なのか揉めるだろう。赤点と百点が入り乱れるならば、担任が先ず困惑して父兄面談で何を話すべきか考えるだろう。生徒からのシグナル、それに気が付かない教師は雲の上の安閑としたのんびりリーマンにすぎず、教師自身が大学付属のトコロテン養成機関の役割しか担っていないことを知るであろう。  と。

作戦をたてるため早速、前学期の通信簿を見る。
国語、数学、理科、社会、どれも2分類されている。よし、このうち、嫌いな先生をピックアップしたら、なんと全て一つおきに「このやろー」と思える先生の名前が並んでいるではないか。そしてその右隣の通信欄は嫌われものの倫社。哲学とかキリスト教倫理などを学習する。これが眠たい授業であって、なんと授業中、居眠りこいている生徒が約9割りという超嫌われた内容。だが、大学ではキリスト教神学部へ進学したかった孫太はこの科目だけは百点を目指すことに決定した。ここまで悪戯するわけにはいかない。(^.^)
方針決定後、改めて見直すと一つ左隣の地理という科目は孫太が好きな先生だったので、5が並んでしまうことになる。これはマズイ、作戦変更しなければならない。

などなど、くだらない知的遊戯を楽しむ趣旨なのだが、他の友人は意味が判らず意見や反応は全くない。しょうがない、賛同なき作戦だが一人でやるか・・・・これも付属高校の学生の特権なのに、みんな心にゆとりがないなー、などと一人悦に入る。当時は一つの教室に生徒が55人。定員50人なのだが、毎年一割は平均60点が取れない遊び人なので毎年留年する生徒がおり、自然と一割増員教室になっていた。

ま、あんまり極端にジグザグ赤点をとると、わざとやっていることが教員連中にばれてしまうからそれもまずい、目的は教育制度改革なのだから当初の目標のとおり、教師評価制度創設一点に的を絞ろう、ということにした。

科目を狙い絞っていざ戦闘開始。赤点はとったことがないからアホ学生に取材する。沢山書いて失敗していることが判る。ならば書かないことが一番正確な赤点への途ではないかと悟る。かくして取材を終えた。恥だと思うことは皆隠すから取材も結構くたびれるものだ。
先ずは授業中の態度から変えねば成らない。質問を当てられたら必ず正答する。そのため予習復習をしっかりやる。試験当日になったら最初の二問ぐらい、左上の問題だけはしっかりと書く。配点具合を先輩や同輩に尋ねるが高い点数をとることにしか目的がないから作問者たる先生の立場にたって分析している人は少ないのでこれまた取材に苦労する。丁度40点になると赤点はもらえないから作問した教師の気持ちを推測しなければならない。そのためには過去の答案と点数を思い出す。一問20点の配分だとすると二問正答で40点になってしまうので赤点ギリギリを狙うことは難しい。そして、しっかり二問解いたらその後の問題については何も書かずに全て白紙にする。
何も書かねば教師もその問題については採点できないはず。従って自動的に赤点になり、アホでない証拠も授業中に示しているから孫太のプライドも傷つかないという寸法。
試験時間中見回りに来る教師が怪訝な顔をして孫太の顔を覗き込み、腕組みして上を見ている姿を見て何か異常な心理状態を感じている。視線が合うと何故か辛いから舌を向く。許してくれい、教師改革のためには仕方ないことなのだ、と、悦に入る。あー劣等性が羨ましい。何も考えずに赤点が採れるほど楽なことはない。
                 


難しいのはやっぱり百点ルートである。完璧に解いたつもりでも誤解という魔物が住む答案の世界だけに、緊張するし相当な意気込みがなければなかなか満点答案というものは書けないものだ、ということに気が付く。通信簿で5をもらって喜んでいるようじゃ生徒のプロとはいえない
古い大人達は「あの人は大学の法科を出ている」という口癖がある。法律という非日常的論拠を元に説得されて驚いたのであろう。しかし、プロの世界では殆どそんな経歴は通用しない。実務と法理論は異なるものだからだ。というより、大学では法体系とか理論などの基礎しか教えないから、経歴だけでは実践に結びつけることができないし、会社の幹部も法適用ルートを選択した以上は実現可能性を最大の目標としているから原則論などは聞きたくもないから相手側どころか身内の上司すら説得できないのだ。法律実務では時間と予算という実行条件を整えるところから考えはじめ、それに相応しい理論や判例を探す手法を採る。勝訴しても現実化できない判決は画餅に等しい。正義を認めてもらっただけでは自己満足の領域に留まるのみ。しかもお金がかかっているから常に百点満点でなければならない。ゴルフに例えれば毎ホールまっすぐターゲットに向かって真芯に当てねばならないことに等しい。これは至難の業である。それでも可能な理由は試験と異なり検討する時間が無限に近くあることだ。要するに寝ないで考えればよいのである。しかし障害はコスト。割に合わない仕事は避けることが合理的。そのため多数の民間専門家が活動しうる状況にある。

さて、新しい知的遊戯のための勉強を始めてはや2ヶ月。いよいよ試験週間を迎えた。他の生徒とは全く異なる緊張感に包まれる快感。試験がとても魅力的な楽しい環境へと変化する予想にわくわくしていた。

            つづく

PS 色々な面で余裕のない生徒さんは絶対こんなマネをしないようにしてください。


YOMOtopへ戻る