カッパドギア地方2



トルコ中央部アナトリア高原にある地方の名前(古代ペルシャ語で美しい白い馬の国)



火山の爆発で積もった凝灰岩が風、雨、雪で浸食され玄武岩だけが取り残された。
加工しやすいので穴を掘って暮らした人々がいた。↓



↑この風景をワインボトルにあしらったお土産もあった。見に行った人は良い思い出になるだろうが、もらった人は気持ち悪いのではないだろうか?

この洞窟住居は夏は涼しくて冬は暖かい。冷暖房要らず。省エネタイプの住宅。切り出し易いので建築も簡単。建築コストも低いため住宅ローンで苦しむこともない。照明としてのろうそくはあったので、問題は給水と排水。

既に先住民族が居た現地に住み着いたキリスト教徒を迫害したイスラム教徒に占領されたものを十字軍が再び奪回したが更に再びオスマントルコに占拠され、地下に教会を築造して信仰を続けたキリスト教徒らの地下都市作りにおける影響力は大きい。

日本に限らず領土問題は永遠になくならない。その原因は思想、信条、性格、利権、宗教、民族・・・・・・

人の集まる風光明媚な場所には市場が立つ。↓



この写真の撮影地点から撮影スポットのある奥の方へ向かって歩いていくと途中で数軒の土産物屋さんの呼び込みの洗礼を受ける。
行くときは3枚10ユーロのシルク製レースの刺繍が帰りには4枚、5枚と増えていく。
時間と価格の関係について改めて考えてしまう。同じ商品でも時機を失えば半減する。法律サービス価格も同様であって、絶えず研修を繰り返しながらいつ来るか判らないチャンスに備えるしかない、などと考えてしまう。

土産物品店の商法として、売値は変えず、枚数を増やす形で割引する。お札が欲しいからだ。換金する時、コインは銀行に応じてもらえないことが理由らしい。しかし、日本人観光客が増えた昨今、100円硬貨が蓄積されてきたらしく、お釣りまでくれるようになっている。セロテープで留めて保管している。その他世界各国のコインも保管している。EU未加盟でも経済はお構い無しに動いていることがわかる。



↑ 何度周囲を見回してもこんな光景。実に不自然な自然現象だ。



周囲の光景。平坦な部分には普通の家が立ち並んでいる。フランス人がこの地方を気に入っていて、この周囲にも別荘が建築されている。日本と異なり空気が乾燥しているし、高原だから涼しいので別荘としての居住環境としては軽井沢より良好かもしれない。



↑畑が見える。食料の基本は農業だ。牧畜でも牧草が必要だ。雨が少ないため害虫が少ない。肥料は必要だが農薬はあまり使わないで済む。



↑地層がくっきり浮かび上がっている。やはり自然現象だ。

雪も降るこの地方の寒い冬。弾圧こそ神から与えられた試練だと考える昔のキリスト教徒らはどのようなクリスマスを迎えていたのだろうか?
外敵に取り囲まれながら洞窟の中でひたすらオスマン軍が立ち去ることを祈りつつ過ごしたに違いない。




         topへ戻る