実録 敷金返還請求本人訴訟4(最終章)

○山さんからのレポート

和解‥‥いや、勝利、勝利です!

山です!
お電話でもご報告したとおり、勝ちました!
すべては當麻先生のお陰です!ありがとうございました!

法廷の様子をリポートせねばならないところなのですが、なにぶん本業のスケジュールが厳しいもので、勝手ながらもう少々お時間を下さい。
和解調書が手元に届いたのちに、まとめてご報告致します。
大筋はお電話でもお伝えしましたが、そうですね、いつもの表現でいくと

『投げようとした毒手裏剣を誤って自分の足に落とした大家の自滅』

といった感じです。締まりませんね。
「人格攻撃」とか「請求と関係のない主張」とか「相手を馬鹿にするような態度」とか、先生が「裁判でやってはいけない」と仰っていたこと全てやってまし たからね、大家は。さすがといえばさすがなんですが。
お陰で私が用意した手裏剣はほとんど投げられずに手許に残ってしまいました。

実際に戦ってみると、裁判は決して怖いものではなく、きちんと筋道立てて自分の主張を第三者に納得させる場に過ぎないということがよく分かりました。
とは言っても、事前に先生のご助言を頂いていなかったらここまで落ち着いて臨むことはできなかったでしょう。

當麻先生、そして暖かい励ましと適切な助言を下さった全ての方々、それから松陰神社、靖国神社、豪徳寺ほかの神様仏様、

ほんとうに、ありがとうございました。

____________________以下、最終レポート___________


 2005年 9月7日 大安
 時刻は午前9時。前日6日、九州地方に甚大な豪雨被害をもたらし、北海道に再上陸を図る台風14号の余波か、その日は朝から轟々と風が吹きすさんでいました。
 雲はあたかもコマ落とし映像のように形を変えては流れ、消えてゆきます。

 まさに風雲急。

 いよいよ本番を迎えた第一回口頭弁論に臨むべく、ビックカメラ新宿西口店前にて証人2名と待ち合わせる私は、天空を見上げながら、これから起こる前大家(以下、大家)との激烈を極めるであろうタタカイに思いを馳せていました。
 風に翻る女子高生のスカートに時折ちらちらと視線を送りながら。

 ほどなく証人たちと合流。仕事柄背広など持ち合わせない私は、とりあえず白いワイシャツに黒のスラックス姿。大学の後輩で現在はインターネットベンチャー企業のアルバイト社員である証人H君も同じような格好です。そして職場の後輩でアクション俳優志望の証人N君はなんとジャージの上下!
 これが彼の正装にして普段着。知り合って2年ほどになりますが、彼がジャージ以外の服を着ているのを見たことはありません(笑)。
 かねてよりの打ち合わせで、裁判とは言っても別段スーツなどを用意する必要はなく、清潔感のある格好ならば服装は何でも良いそうだ、と伝えてはあったのですが、まさか本当にジャージでやってくるとは思いませんでした。一同笑って駅へ。

 開廷は午前11時。朝が弱いH君の遅刻を恐れて9時に集合したのですが、あまりにも早すぎてすることがないので東京メトロ丸ノ内線国会議事堂前駅で下車。
 怪獣マニアが高じてこの仕事に就いたN君は国会議事堂を実際に見るのは初めてだとかで、いたく感激していました。そのまま霞ヶ関坂を下りれば目指す東京簡易裁判所です。

 
 午前10時30分、東京簡裁に到着。決戦の舞台、第404法廷へ。まっすぐな廊下にずらりと同じ形の扉が並んでいます。ちょうど大学の廊下のような雰囲気ですが、窓がまったくなく、ひとつの部屋につきふたつづつの扉があって、それぞれの扉に上開きのフタの付いた小窓が設けられ、誰でも中が覗けるようになっています。
 部屋の前に張り出された紙を見ると、30分〜1時間刻みでギッシリと、その日の裁判の予定が書かれていました。各欄に当事者名と事件名が記されていましたが、「慰謝料請求事件」やら「貸金返還請求事件」など、面倒くさそうなのがずらり。な〜るほど、「裁判所は一日に100件ぐらい事件を抱えてるから、無駄なことはいっさいやってられないの」と當麻先生が仰っていたのを思い出し、ひとり納得したのでした。


 喫煙所を兼ねた待合室もあったのですが、法廷の外で大家とばったり、というのはさすがにイヤなので中に入って傍聴席で待つことにしました。本番のための参考になるかも知れませんしね。
 「開廷中」と書かれた赤い表示ランプが点いていますが、確か傍聴は自由だったはず、と思い勇気を出して中へ。扉は左右二つありますが、中へ入ってしまえば部屋はひとつ。入って上手側の長机に用意されている用紙に記名して傍聴席に着席。
 中で繰り広げられていた裁判は、何やらフクザツな様子でした。
 私が理解したところでは
 1・あるビルのテナントとして入っていた小さな企業が夜逃げした 
 2・その企業は契約していた階とは別に、もうひとつ別の階をオーナーに無断で倉庫や  ゴミ置き場として使用しており、それをそのままにして逃げた
 3・連帯保証人だった女性は既に死亡している
 4・よってビルのオーナーがその実弟に原状回復費用を請求する訴えを起こしている
と、いうようなものでした。

 う〜ん、私の事件なんて簡単至極。(;^^)

 へー、世の中大変なことになってる人はいるもんだ、なんて思いながら見ていること10分、上手側の扉が開いて現れました、大家が!
 
 ジーパンにポロシャツ、サンダル履きという証人N以上にラフな格好の大家(船越栄一郎似)は用紙に記名するとすぐにこちらに気付きました。準備万端整えてきた私はごく僅かの動揺も見せることなく、口元に微かな笑みすら浮かべて目礼します。大家もこれに応えて目礼。マンガでこの場面を表現するとすれば、間違いなく二人の視線の間にはバキッ!と火花が描かれるところでしょう。
 おお、すばらしいこの緊張感!まるで法廷ドラマのようではありませんか!
 
 大家はすぐに目を逸らすと、傍聴席にふてぶてしく脚を組んで斜めに腰を下ろし、眼前で繰り広げられる闘争に視線を移しました。私も再び傍聴に集中します。どうやら原告であるビルのオーナー(の代理人)が不利になってきたようです。
 闘いは見応えあるものでした。双方議論白熱し、法律用語飛び交い、証拠書類舞い、裁判長は司法委員の弁護士に助言を求め、原告を退席させ、被告に和解案を示し、次は被告が同じように退席し、原告が示された和解案を蹴って判決を求めるのを説得して、最終的には被告が原告に和解金として3万円だけを認めることで解決となりました。
 裁判長によると、本来なら和解案の勧試のときには相手方だけでなく傍聴人にも退席願うそうなのですが、この日はスケジュールが押しているのでそのまま聞いていてもよろしい、ということになり、これらのやりとりを聞くことが出来たのです。
 本当に忙しいのですね。裁判所ってところは。
 閉廷前に裁判長が
「まあ、こういう表現を使うのはなんですがね、この事件はね、法律的に非常に面白いケースですよ、法律的にはね、と語り、原告被告双方ともうんうんと頷いていたのが印象的でした。

 「これにて閉廷とします。ご苦労様でした。今日はもう、お帰りになって結構です」
 裁判長の声に、この損害賠償請求事件の当事者とその傍聴人たちはそそくさと立ち上がります。すると私たちの前列の傍聴席にいたおっちゃん(被告側)が振り返ると、小声でこう尋ねてきました。
 「キミらはやっぱり、こういうの興味あって聞きに来るの?」
 「いえ、当事者です(笑)」
と私。どうやら司法の勉強をしている感心な若者たちだと思ったようです(笑)。

 そうしているうちに、裁判長から声がかかりました。
 「次、原告 ×××さん、お入り下さい」
 「ハイ!」
大家がいい返事。自分に非があるなどとは微塵も思っていない、という意志がこの返事に表れています。こちらも第一印象で負けてはいられません。
 「被告、○山○○さん、お入り下さい」
 「はい」
静かな中にも強くまっすぐな意志を込めた返事(と、自分では思っている)をしてやおら立ち上がる私。


 さあ!

 いよいよ大家との直接対決の時がやってきました!

 ここで少し、法定内の様子について改めて書いておこうと思います。敷金トラブルのみならず、この文章をお読みになっている、これから裁判に臨む全ての方々に僅かでもご参考にして頂ければ幸いです。

 「法廷」といえばほとんどの人は、テレビなどで目にするような、「雛壇の上に裁判官がいて、その正面に学校の先生の教卓みたいなものがあって、そこに原告と被告が代わる代わる立って証言する」様子をご想像されると思います。実際私も当事者になって裁判について勉強するまではそうでした。
 しかし、それは刑事事件を扱う地方裁判所や高等裁判所の姿。少額訴訟の舞台となる簡易裁判所の法廷はだいぶ様子が違います。

 広さは3間×3間(18帖)くらいでしょうか。それほど広くはありません。入口の扉を入ってすぐ手前が傍聴席となっており、ちょうど野球場の観覧席のような据え付け式の椅子が3列ほど並んでいます。
 この傍聴席と柵一つだけ隔てたその奥に、大きな円卓が置かれています。柵の両端に蝶番で開閉する部分があって、裁判長に呼ばれた者はここから入って円卓に着きます。
 円卓は会社の会議室にあるものと変わりません。椅子もキャスター付きの事務用椅子ですが、何となくどっしりした印象を受けます。ちょっと高級なものなのかも知れません。ここに原告被告双方が着席して、裁判が行われるわけです。
 発言するときも起立する必要はなく、基本的に全員座ったままで話し合いが進められます。

 円卓の最も奥側中央、いわゆる「上座」に真っ黒な服を着た裁判長。円卓に「上座」っておかしな表現ですけれど。
 私たちの第404法廷の裁判長は65歳くらいと思われる男性でした。初代水戸黄門を演じた俳優の故・東野英治郎氏によく似ていらっしゃいます。真一文字に結んだ口許とぴんと張った背筋に威厳が漂い、背筋の伸びた老人とはこんなにもカッコイイものだったのか、と感心させられました。私も姿勢良くしよう。
 その向かって右隣に書記官。椅子に座ったままでもそれと分かるほどの長身で、眼鏡を掛けた40年配の男性です。この方が裁判にまつわる事務一切を受け持っています。
 裁判長に向かって左隣は司法委員の席です。司法委員とは裁判長を補助するために民間から選任された方々だそうです。
 このときの司法委員は、白髪に黒縁眼鏡と顔の前で組んだ両手が、映画評論家の故・淀川長治氏を想起させる60年配の男性弁護士と、常に柔和な微笑を口許に浮かべた、きっと若い頃はモテただろうな‥‥と思わせる妙齢のご婦人(こちらの方の肩書きは失念してしまいました。すいません‥‥)の2人。
 裁判長と書記官、2人の司法委員。計4人の人物が並んでいる姿は、やはりどうしても日常からはかけ離れた張りつめた空気を放っています。
 
 4人の背にする壁の前には、会議用の大きなホワイトボードが置かれており、様々な裁判資料を掲示できるようになっているようです。が、私たちの裁判の前後では特に使われている様子はありませんでした。
 そしてこの壁に向かって右側に扉があり、更に奥の部屋へと続いています。
 ははあ、これが當麻先生の仰っていた「和解室」というやつか。後で入ることになるんだな、と思って見ていましたが、結局これも今回は最後まで使われることはありませんでした。
 しかしこの扉は後に不可解な用途で使われることになります。

 以上、法廷内の様子が概ねお伝えできたでしょうか。

 ここから本題に戻って『平成17年 (少コ)第1977号 損害賠償請求事件』の裁判の様子をお伝え致します。


 裁判長の呼び出しに返事をして立ち上がった大家と私は、傍聴席と円卓とを仕切る柵の両側にある扉を開けてそれぞれの席へと向かいます。
 下手側が原告、上手側が被告と決められているそうなのでそれに従い各々別の扉から入ります。
 裁判長と司法委員の方々に一礼して着席。椅子の座り心地はなかなかです。
 大家も軽く一礼して席に着きました。
 いよいよです。
 普段からそうであるように、大家の態度は(何の裏付けもない)自信に満ち溢れ、堂々たるもの。
 対する私も自称「本番に強い男」。これまでの當麻先生とのやりとりや、自身で調べて得た知識から、こちらには法律的には全く瑕疵がない、ということを態度で示すべく、胸を張って臨みます。
 まずは開廷時点での双方の態度では、裁判長に与えた印象は互角だったに違いありません。
 そして、私と大家とが互角だったのは、この裁判全体を通じて、この数秒間だけだったことが後に判明するのです(笑)。
 私はかねてより用意の、各証拠書類の入ったクリアブック1冊、資料のクリアブック1冊、メモ用紙と筆記用具を円卓に広げました。
 忙しさのあまりなかなか描くことが出来ず、結局前日の夜、取りかかって当日の午前3時に漸く完成した「当該物件の間取り図」もここに収められています。
 描きながら、
「自分の家なんだし、自称プロだし、いくら何でも間取り図くらいは大家も用意してくるだろうなー。そのときはコレ無駄になるかも知れないけど、まー、予備の手裏剣*注1は多い方がいいし」
 とぼやいていたものです。
*注1 當麻先生と私とのやりとりで、裁判の当事者双方の攻撃手段を時代劇や忍者マンガになぞらえて「手裏剣」と呼んでいます)
 
 そうしてこちらの準備書類を整えて、ふと、大家のほうに目をやると、大家は持参の真っ赤なリュックサックの中からA3の薄い茶封筒を取り出して乱暴に円卓の上に放り出しました。「東京簡易裁判所」の文字が見えます。
 ああ、訴状の入ってる封筒か。俺には普通のDMと同じサイズのが来たんだけど、原告の側のほうが大きな封筒なんだ、そうだな、郵送されてくるわけじゃなくて直接裁判所でもらうんだもんな、と私がひとり納得していると、大家はリュックサックを床に降ろしてそのまま腕組みなどしているではありませんか。

 ん? もしかして‥‥それだけ?

 この時点です。私が勝利を予感したのは(笑)。
 いやいやまだまだ油断は出来ません。見た目は裁判所で受け取ったままのペラペラの封筒に見えても、中には一撃で裁判長を納得させられるような、超強力な証拠書類が入っているかも知れません。例えば不動産屋による「被告が通常の限度を超えて当該物件に損傷を与えた」旨の陳述書であるとか、「一目で非常識と判断されるほど毀損された室内の写真」などです。
 ま、いずれも偽造しない限り存在し得ないものですけど。
 
 「では、開廷致します。」

 裁判長の声が、法定内の静寂を更に深めます。
 ついに、決戦の火蓋は切って落とされたのです。

 「本件は少額訴訟として提訴されています。少額訴訟では控訴・反訴はできません。このまま意義がなければ、この少額訴訟の手続きに沿って審理します。よろしいですか?」

 大家と私の顔を交互に見ながら裁判長が話し始めました。これはどうやらお決まりの文句のようです。双方そろって「ハイ」と回答。
 
 裁判長が更に続けます。

 「本件は賃貸借物件の損害賠償請求というわけで、争点は、原告の請求額が妥当かどうかだけれども」

 おお、これも當麻先生の仰っていたとおり。当然といえば当然のことですが、今回のようなケースの場合、裁判所が決めるのは金額のみ。当事者はその判断材料を示すだけでいいのです。
 裏を返せば、今、話し合うのは金額だけにしなさいよ、これまでどんないざこざがあったのかは知らないけど、そういうの一切ナシにしてくれよ、こっちもいそがしいんだかんね、と釘を刺しているのですね。
 が、ここらへんの文意を全く捉えられていないヒトが約一名、いたのです。(^^)

 裁判長:「原告の請求額が28,2090円と。うち、114,000円が既に領収済みである と」
 大家が頷きます。

 裁判長:「それに対して、被告は答弁書を出して細かく反論してるわけだけれど」
 
 「〜わけだけれど」というのが裁判長の口癖のようです。
 司法委員のお二人も私の書いた答弁書をパラパラとめくっていらっしゃいます。
 前置きもそこそこに、裁判長はいきなり本題に入られました。

 「まず契約日が平成16年4月9日ということですが」

 私のほうをご覧になります。契約日の誤りについて答弁書で指摘しているからでしょう。
 私は裁判長の目をまっすぐに見て答えます。

 「いいえ。答弁書にも書きましたとおり、実際の契約日は平成12年4月9日です。こちらに、当時の契約書も用意しています。」

 よし。第一声、淀みなく答えることが出来ました。「真実は我が方にあり」を示すには文章だけでなく態度も重要です。
 私は人前で話すことが割と得意な方だと自負しているのですが、アガリ症の人などはこういう場面では本当に損だな、と思います。
 持参した「契約書」(特に事前の証拠申請をしたものではありません)を卓上に差し出しました。が、どなたも手に取ろうとはなさいません。
 おや? やっぱり申請してない証拠書類は見てもらえないのかな? と一瞬不安がよぎりました。しかし裁判長は今度は大家のほうをご覧になって一言、

 「そうなの?」

 文字にすると間の抜けた感じですが、実際は「相手はああ言ってるけど、本当かね」というくらいの、弱冠強い語調です。
 いきなり先制の手裏剣を投げられた大家ですが、このあたりはこちらの答弁書を読んでいたのでしょう、特に慌てるそぶりも見せず、すぐに事情を説明し始めました。

 そしてこの「事情説明」で、大家は早々と己の敗北を決定づけてしまうことになるのです。
 
「ええ、このアパートは○○君(私のこと)が入った時点ではもともと私の父のものだったんです。それが平成15年の2月に父が亡くなりまして私がその後を引き継いで大家をやってるわけなんですが」
 
 私も大家の発言に異議がないことを示すために、裁判長のほうを見ながらところどころ首肯して見せます。そのほうが原告が話すのをただ無感動に聞いているだけよりも、心証がいいかな、と思ったからです。
 大家の話し方はかなりフランクですが、普段殆ど話しているのを見たことのない丁寧語に、はっきりかつ、ゆっくりとした口調で、一見プレゼン能力は高そうに感じられます。
 が、次の瞬間、状況は一変しました。

 大家:「私が来る前に、父が初めに契約してた不動産屋が夜逃げしちゃったんですよ。ですからこの件についての証拠は一切ないんです
 
 裁判長:「証拠のないものは裁判所は認めませんよ!」

 間髪入れぬ裁判長のツッコミ。大家の「証拠はない」発言に私がおっ、と思うよりも先でした。

 私はほっ、と安堵に胸をなで下ろしました。
 7月に訴状を受け取ったとき、原告側の添付書類として「賃貸借契約書」と「見積書」(←工事番号どころか、日付も、自分の名前すらも書かれていないただのラクガキ)の項にしかチェックがはいっていませんでした。物件の損傷状況を示す写真であるとか、施工業者による見積書または領収書などといった、損害賠償を請求する裁判をやる、となればどんな素人でもその必要性に思い当たるような、基本的な証拠書類がまったく添えられていなかったのです。
 開廷前、私が最も不安を抱いていたのはこの点についてでした。
 仮にも大家はリフォームのプロを自称する男。○谷に事務所がある、とも言っていました。
 実際この大家が当該物件に越してきてすぐに、自宅(当該物件の二階部分)を自分で改装していましたが、少なくとも見た目には玄人の工事、という印象を受けるものでした。
 私はこの部屋を通常の程度を超える使い方をしたことはないので、上記のような「損傷状況を示すような証拠」は大家が捏造しない限り存在し得ないのですが、きちんとワープロ打ちで(ふつうはそうですが)、業者名義にして、日付、工事番号、施工費の内訳などを明示した「見積書」くらいはプロならば簡単に用意できるはず。請求金額自体が不当に高額であるとはいえ、そうした書類があるならば僅かながら説得力もアップするでしょう。私が大家の立場だったら絶対にそうします。
 そうなったらこちらも構えを変えねばなりません。施工費の内訳があるならそのひとつひとつに対して、金額が妥当かどうか、店子に請求することが認められるのかどうか、を争う必要が出てくるでしょう。もちろんそのときは「乙第1号証:インターネット検索によるハウスクリーニング業者6社の価格表」を反証として戦うわけですが。
 が、この一瞬でそんな心配も杞憂だったと判りました。なにしろ原告である大家自身が、のっけから「証拠はない」と自分の口から言ってしまったのです。

 しかし本当にケッサクなのはここからでした。

 大家 :「わかってますわかってます」 
 裁判長:「そもそも証明責任は訴えた側に‥‥」
 大家 :「わかってます、裁判長。よぉーくわかってます!聞いて下さい」
 裁判長:「(ムッとして)わかってます、ってあなたね‥‥」
 大家 :「聞いて下さい、裁判長! 1分、1分だけください!1分で終わりますから」

 おお、なんということでしょう!あろうことか大家は裁判長の話を遮って演説を始めてしまったのです!  
 なんとムチャクチャな、とお思いになるでしょうが、この男は普段からこうです。実は事が裁判沙汰になる前、修繕費を請求する大家からの一通目の手紙が届いたとき、私は仲介の不動産屋に電話で相談していました。
 「そんなの払うことないんですよ!あの部屋でハウスクリーニング代5万だけでも高すぎるのに、まだ払えだなんて! だいたいあの人はひとの話聞かないで、自分の主張ばっかり並べるだけなんだから」
 と不動産屋のご主人。かなりご立腹の様子。ご主人はこのほか、「原状回復におけるガイドライン」を大家に渡して説明もしていること、ちゃんとしたハウスクリーニング業者を紹介しようとしたら大家が自分でやると言って聞かず、一方的に話を打ち切ったことを教えて下さいました。 最後にご主人は、
 「裁判でもやってみたらいいじゃないですか。最低2、3万は戻ってくると思いますよ」
 とまで言って下さったのです。
 「立場上、どちらの味方も出来ないんです。どうか、解って下さい」
 と、しきりにすまながるご主人に何度もお礼を言って電話を切りました。
 敷金トラブルをネットに問えば、大家と仲介業者がグルになって店子からカネを巻き上げようとする事例も数多い中、少なくとも大家の味方に不動産屋と施工業者は含まれていない、と判明し、かなり気が軽くなったものです。

 さて、今しも当の大家は「ひとの話を聞かずに自分の主張を並べようと」しています。
 裁判長も大家の強引な説得に表情を険しくしながらも、とりあえずは聞いてやることにしたようです。大家は1分間で何を話すつもりなのでしょうか。
 ()内は私の独白

 大家 :「聞いて下さい。まずですね、私は信者(←意味不明)です。神仏を信じています。神仏に誓って嘘は申しません(←そんなもん何の根拠にもならん)。
 彼がウチを出ていくときに鍵を返す約束をしてた日は5月の14日だったんですよ(←ん?何の話?)。それが、彼が実際に返しに来たのは15日なんです(←あ!それを持ち出すか)。まぁ、彼にしてみれば一泊二日の旅行ぐらいの気持だったんでしょう(←理解あるフリしてるね)。これについては電話で彼から連絡受けて、そのときは私もいいよって言っちゃったんですが(←うん。だからいいんじゃん)」
 裁判長:「それは重要じゃないでしょう

 すぐに裁判長のツッコミが入ります。しかしそこは強引・傲慢の大家。裁判長の制止にも演説を止めようとはしません。

 大家 :「いえ!裁判長、これが重要なんです!ここからなんです!」
 裁判長:「‥‥なに?」
 大家 :「いいですか、ここなんですよ(←うわ、エラそう)、それでそのとき部屋の中を確認してね、こことここと、修理するからねって言って、彼もそのときいいですよ、払いますよって言ってるんですよ(←お、やっとまともなこと言い出した)。

 部屋の「修理」をすると説明を受け、賃借人自身がその支払いに一旦は同意していること。
 この点については私も全く異議のないところです。事実ですから。それだけに、私はこの点を、この裁判に於ける唯一にして最大の懸念材料としていました。
 ただこのとき大家は、各工事にかかる費用の目安さえ「時間がかかる」として名言を避けましたし、後日「見積もり」を出すと言っていました。なにより、「きれいに使ったね、これなら敷金の範囲で収まりそうだね」なんて調子のいいことを言っていたのです。
大家はこれらのやりとりから自分に都合のいいように編集して話しているわけですね。あるいは本当に都合のいい部分しか覚えていないのかも知れませんけれど。
 証拠こそありませんが、事実は事実。「言ってない」と嘘を付き続けるという選択肢もありますが、自分が嘘を付いているという意識は人を弱くします。もしも大家がこの「同意を得ている」点だけに絞ってもうすこし深く追求してきていたら、後の展開も変わってきていたはずです。
 実際、このひとことを聞いて裁判長ももう少しだけ聞いてやろうと思ったようです。
 しかし悲しいかな、大家はこの後、唯一の勝機を自分から台無しにしてしまいます。

 大家 :「だから私も、この裁判の前に請求書出したんです。そのときの金額がえーと、4万いくらだったかな(←あー、横着して手書きの請求書なんかで済まそうとするからだ。自分の出した請求の額くらい憶えとけ)。そしたら、いきなり内容証明送ってきて
敷金返せっていうんですよ!それで私もびっくりして電話して話しようとしたらなんべん架けても出ないんですよ! 私、2日間電話架けたんです、2日間(←それでこちらがどれだけ迷惑したか)!」

 話しながら怒りがこみ上げてきたのか、やたらと大振りな身振り手振りも混じり始めました(笑)。私はこのとき初めて、當麻先生より授かった「電話は一切無視作戦」の絶大な破壊力を実感したのです。
 大家はここで、自分の手元に置かれた件のペラペラの封筒から、一枚のA4の書類を取り出しました。
 おお!それは!

 大家 :「それでおかしいな、と思って、この『解約届*注2』に彼が書いた勤め先の△△社に電話したら(←するか普通?)、応対の人が『その人なら10年前に辞めた』って言うんですよ。つまり彼はここに嘘を書いたってことなんです! 彼はそういう人物なんですよ!」

 (*注2 解約時に不動産屋に提出した書類。引っ越し先の住所などに加えてその時点での勤務先を書く欄がある。私が嘘を書いたというのは文中に登場する「応対の人」が、この会社にかつて勤めていた同姓の別人と私とを取り違えたことによる大家の一方的な誤解。無論、本当だとしても裁判の争点とは何の関係もないが、私は念のためこの「応対の人」からこの勘違いについて述べた陳述書を書いて頂き持参していた。)

 
 人格攻撃キターーーーーーーーー(°∀°)!!!!

 右手で高々と掲げ持った『解約届』を左手でパシパシと叩きながらの熱弁。大家はどうだ、とばかりに私のほうを見ます。必死に笑いをこらえる私の表情は、大家の目にどう映ったでしょうか(今だから爆笑)。大家の証拠書類の乏しさを目にしたとき湧いてきた勝利の予感はいっそう強まりました。
 要するに、「自分は正直者である。相手は嘘つきである。よって自分の請求は妥当である」と言いたいらしいのです。これが三段論法にすらなっていないのは子供でも分かります。前科100犯の詐欺師に部屋を貸していた牧師様は、何の証拠もなくハウスクリーニング代5千万円請求できるでしょうか?
 例えば仮に争点がそこにあったとして(書類に嘘を書いたことに対して慰謝料を請求するとか)、「応対の人がそう言った」と大家だけが主張しているに過ぎません。電話の録音であるとか、会社の社員名簿といった、客観的に判断できる証拠を何も用意していないのです。
 そもそもこの『解約届』自体、大家は見せびらかすばかりで複本さえ裁判員の方々に手渡そうとしません。『解約届』にはこんな一文があります。

 原状回復出来ない場合には、□□物産株(不動産屋の社名)で修復し請求致します
                               *()内は筆者 
 そう、不動産屋に無断で自分で工事を行った大家は、自分の(的はずれな)主張の唯一の根拠である『解約届』の内容に実は自らが反しているのです。當麻先生によればこの一文の法的な力は弱いそうですが、この点を突かれたくない大家はわざとこの重要証拠(と、自分では思いこんでいる)を事前に裁判所に提出しなかったとも考えられるのです。
 ただ、私は大家は自分が不利になるということまで頭が回らず、単に独りよがりでこれで証拠になると思っているだけではないかと考えていますが。

 大家 :「これが判ったもんで私も初めは譲歩してましたけど(←どこがだ)他の修理費も請求せざるを得ないと‥‥(←なんでやねん。それじゃ請求額に根拠がないって言ってるようなもんだぞ)」

 まだ続けようとする大家。1分間は無駄に過ぎてゆきました。しかし、

 裁判長:「いきさつはいいんですよ!金額なんです。」
 大家 :「いやしかしですね、裁判長、彼は‥‥」

 あくまでもしつこく食い下がろうとする大家。普段からこういう姿を見慣れているとはいえ、よもや法廷で見ることになろうとは。司法委員のご婦人の顔からもあの柔和な笑みが消えています。次の瞬間、

 裁判長:「もうやめなさいッ!!」

 
一瞬、法廷が凍り付きました。すさまじい迫力です。さすがは水戸のご老公。
 さしものバカ大家も瞬時に縮み上がり、

 「ハイ‥‥ハイ、やめます。ハイ。」

 
目を泳がせて言うのがやっとでした。かっこわるー。

 裁判長:「裁判所はね、いきさつは聞かないんですよ。」
 大家 :「つまり、彼が『解約届』に嘘を書いた、こういうことが事実としてある(←ないけどな)、というのに裁判所は聞いて下さらないということですか?」
 裁判長:「そうです。」

 
まだいうか、とばかりに大家を睨みながら断言する裁判長。大家は

 「ハイ、わかりました、ハイ」

 とだけいうと、さっさと『解約届』を放り出しました。まるで「ああばかばかしい、どっちが正しいのかも見抜けないのか、これだから役所ってやつは」とでも言いたげです。この人は子供のように自分の不満を態度に表すのです。普段から。これが後に、今し方自分が掘った墓穴を更に深いものにすることになります。

 開廷から僅か3,4分。この短時間にここまで沢山の、しかもかなり致命的なボロを出してくれた大家のスネ顔に、私の勝利への予感は急速に確信に変わりました(笑)。
 イメージの目で見ると、大家が勢い込んで振りかぶった毒手裏剣が、ぽろりとすっぽ抜けて自分の腿のあたりに突き刺さっているのが見えます。じきに毒が回ることでしょう(笑)。
このときの私の心境を端的に表現すると、そうですね

       しめしめ ( ̄ ̄)
といったところでしょうか。
 事実、これ以後の展開はそれはもう一方的なものとなりました。
 
 裁判長:「では、各項目の審議に移ります。まず、1項、ハウスクリーニング代が50,400円。原告、これは?」
 大家 :「まあ、これ答弁書にぜんぶ、否認します、知りませんって書いてあるけど(←必ず余計なことを付けるね)、私、ハウスクリーニングやってるんですけどね、実際これぐらい掛かるんですよ」

 ふて腐れモードの大家は‥‥やっぱり何の根拠も示しません。ハウスクリーニングやってるというのが本当かどうか分かりませんが(多分本当でしょう。神仏に誓って嘘は言わないらしいですから)、随分といい加減なプロのようです。
 裁判長:「被告はどのくらい住んでたの」

 おっと、いきなりこちらに来られてしまいました。

 私  :「えー、5年半‥‥いえ、5年と1ヶ月です」

 急だったので弱冠言いよどんでしまいましたが、すぐに落ち着きました。

 裁判長:「部屋の広さはは何帖?」
 私  :「5帖半です」
 裁判長:「新築?」
 私  :「いいえ。詳しくは重要事項説明書にも載っていないので分かりませんが、私が入居した時点で築10年以上は経っていたと思います」
 裁判長:「原告、どうなの?」
 大家 :「築26年です」

 なんとなく流れが分かってきました。基本的に裁判長が司会進行役となって争点をひとつひとつ審議し、当事者同士の意見が食い違ったり、片方だけでは判然としないときだけ答弁・抗弁や証拠を求めるということのようです。私が過去の契約書を出したときにすぐに見て頂けなかったのも、まずは原告の側に意見を聞いて、異議があったらそのとき見ましょう、ということなのでしょう。
 続いて裁判長は、極めて直接的な質問をされました。
 
 裁判長:「被告は、どのくらいなら妥当だと思いますか」
 私  :「提出してあります『答弁書』にも書きましたとおり、相場は23,000くらいかと思います」
 大家 :「ヘッ!」
 
 この、大家の「ヘッ!」というのは所謂「失笑」というヤツです。大振りに頭を振るアクションもついた、かなり大袈裟で芝居がかったものですが、決して珍しいことではありません。このヒトは普段の会話でも、自分の意見と食い違うことを相手が言うと、すぐにコレをやります。「なんかド素人がわけのわかんないこと言ってやがるぜ。もう呆れて笑う気にもならないね!」というジェスチャーなのですね。
 もちろん気分のいいものではありませんが、このときばかりは別。この男が「普段どおり」に振る舞ってくれることを、私は裁判が始まるずっと前から願っていたのです。

 (いいぞ、もっとやって!もっと!)
 裁判長はぎろり、と大家を睨み付けましたが、「大振り呆れポーズ」で顔を背けている大家は気付かなかったようです。
 
 裁判長:「‥‥では、次に行きましょう。『2項・キッチン床 風呂場入口ドア下地のくさり フローリングのいたみ フローリング工事』37,275円と。原告、これは?」
 大家 :「○山君がね、冷蔵庫置いてたんです、そこに。その冷蔵庫から水漏れして、その重みもあって。それからここ浴室の入口ですから、彼、(風呂から)出てここで体拭くから、それがこう、時間経つと傷んじゃうんですよ。どうしても

 ああ、本当に裁判に向いてないなあ、この人は、と私は思いました。最後のところ、自分で経年変化だって言っちゃってるようなものじゃありませんか。
 他にも、冷蔵庫から水漏れしてるとこ見たんか、とか、店子が体拭く場所なんかなんで分かるんや、とか、どっちも証拠ないやんか、とか、始めから終わりまでツッコんで下さいと言わんばかり。
 実はこの項も、明け渡しの日に大家と確認した際、私が負担を認めた部分なのです。「敷金の範囲で収まる」という大家の弁を信じてのことでしたが。
 またここは、入居時点で既に床が沈む状態だったところを、先代の大家さんが一旦は修繕し、数年後再び同じ症状が出るようになった、という、いささか複雑な事情のある箇所。だからこそ、當麻先生も私に、特に詳しく答弁書に書くように、とアドバイスを下さったのです。
 果たせるかな、その効果は目には見えない形で現れます。

 裁判長:「被告、これについては?」
 私  :「はい、『答弁書』に書いたことの繰り返しになりますが‥‥」

 と、前置きして私は、冷蔵庫を置いていたことと、水漏れがあったこと自体は事実であること、入居時点で既に傷みが見られたこと、先代が修理してくれたが、後にまた同じところが傷んできたことなど、知りうる限りのことを裁判長に話しました。ただ一点を除いて。

 私  :「‥‥その後は、『答弁書』に書きましたとおりです」

 私がこう締めくくると、裁判長と司法委員のおふたりは私の『答弁書』に視線を落とされました。そして案の定大家は『答弁書』を開こうともしません。特にどなたからもそれ以上の追求はなさそうです(しかし今にして思えば、裁判員の方々も時間短縮のために敢えてこの点を掘り下げようとはしなかったのかも知れません)。
 私はそれを見て内心、よし、と思いました。
 「その後」に書かれていたのは、この箇所を今の大家(即ち原告)に修理を依頼したが断られて現在に至る、という内容だったのです。
 私は瑕疵報告義務も果たし、大家は修繕の義務を怠ったのである、というこの部分を声に出して読めば、事実であるとはいえ、必ず大家は何かしら反論してくるでしょう。
 『答弁書』を丁寧に書いておいたお陰で、これほどの要点について争いを省くことができたのです。この「2項」は証拠なし、と結論されました。 

 裁判長:「『3項・キッチンクロス 油よごれ はがれ 一部切り取り』19,685円。これは?

 大家の説明の後、裁判長は私に答弁を求めます。基本的にこの繰り返しです。

 私  :「通常損耗だと思います。壁紙を切り取ったことはありません」
 大家 :「ヘッ!」

 またも大家の子供じみた態度。見かねた裁判長がとうとう

 裁判長:「あなたね、気持は解るけど裁判でそういう態度はね‥‥!」
 大家 :「‥‥」
 裁判長:「‥‥まあいいでしょう」

 よしよし。心証悪いね大家さん。私の目にははっきりと、大家の腿に先ほど大家自身が落とした毒手裏剣が、突き刺さったままぶらぶらしているのが見えました。「3項」も証拠なしで次へ。

 『4項・風呂タイル 賃借人の補修によるタイルの割れ、いたみ、キズ』について審議するにあたって、ようやく出番がまわってきたのは私が明け方まで掛かって仕上げた当該物件の『間取り図』でした。これまでどおり裁判長が大家に説明を求め、それに大家が答えているときでした。

 裁判長:「‥‥これ、間取り図とかないの?」
 大家 :「いえ、持ってきてないんですが」

 原告が(しかも自称プロが)自分のアパートの間取り図さえ用意してこないというのもかなり無茶な話ですが、とにかくチャンスです。
 私の答弁の番になって、私はすかさず切り出しました。

 私  :「『間取り図』なら用意してあります。私が作ったものですが、どうぞご参考になさって下さい」

 用意してきた3部を、裁判長、女性の司法委員、そして大家に配ります。
 映画美術の本領発揮。Adobeの作画ソフト・「Illustrator 10」を駆使して描いた『間取り図』は、フルカラーに活字で説明を書き込み、見やすいようにA4の用紙いっぱいに印刷した渾身の作です。「原告が主張する損傷箇所」も赤い×印で入っています(この「原告が主張する」という表現がミソで、こちら損傷の存在を認めたわけではありませんが、という意味が込められているのです)。  
 裁判員の方々は互いに手渡しながらご覧になっています。そしてまたも大家はこれを手に取ろうともしません。嘘つき呼ばわりしている相手の描いた図なのですから少しはチェックしてもよさそうなものですが。
 実はこの『間取り図』に私は、原状回復費を何十万円も請求できるようないい部屋ではないことを印象づけるために、ちょっとした仕掛けを施しておきました。「狭さ」を強調するために便器や風呂桶や水回りを表す記号を大きく描き、また「古さ」を強調するために彩色をわざとくすんだ色合いにしたのです。決して嘘を描いたわけではありませんよ。
  もともと入居したときにも間取り図は受け取っておらず、記憶を頼りに描いたものです。もしも大家が正確な間取り図を出してきて(大家が自称プロなので、この点は警戒していたのです)、食い違う部分が出てきたら相手に付け入る隙を与えてしまいかねません。ともすれば投げずに終わるかも、と思っていた手裏剣だったのですが、こうして見事投擲、命中させることができました。
 結局これも証拠なしとされて次へ。以降しばらくは同じようなやりとりが続くのでダイジェストでお送りします。
 
 『5項・風呂ペンキ目地補修 カビ』 20,630円
 目立ったカビはありませんでしたし、通常ならハウスクリーニング代に含まれるはずです、の答弁で決着。裁判長も「カビは生えるもんだからね」と仰っていました。

 『6項・トイレクロス カビ、はがれ』 11,810円
 上に同じ。それにしても原告の訴状、単語しか書いてませんね(笑)。この辺から、裁判長の進行がだんだん早くなってきました。どうやらあまり時間を割くほどのこともないと判断されたご様子です。

 『7項・押し入れ 上下底板の両面テープがはがれず、はり直し』 25,200円
 底板保護用と思われるウレタンシートは初めから張ってありました。そもそもテープが剥がせないからといって底板全部張り替えて、それを賃借人に同意もなく負担させられるとは思えません、と答弁。テープを貼ったのが私だという証拠があろう筈もなく、これもあっさりと決着。

 『8項・押し入れフスマ 賃借人による素人工事、枠のいたみ、紙のよれ』 
 11,550円
 ここで『乙第2号証・第一回更新時の契約書』の登場です。
 簡単に説明しておきますと、このアパートは2階部分が貸し主の自宅になっていて、先代の大家さんがご存命中起こした水漏れ事故で、押し入れの襖にシミが出来てしまったことがありました。私はこれを市販の「水で貼れる襖紙」を買ってきて自分で張り替えたのですが、このとき念のため不動産屋(その後夜逃げ)に連絡して、退去時の襖の張り替え料金は貸し主負担とする、という旨を更新時の契約書に盛り込んでもらっていたのです。もちろん先代の大家さんには全てご了承頂いていました。これが『乙第2号証・第一回更新時の契約書』というわけです。
 更に、襖に損傷と呼べるような異状はなかったことを証明する在廷証人もいます。仮に損傷があったとしても、第三者が一目見て分かるような大きな損傷でない限り、損害賠償の請求の対象とはならないそうです。このことは、送られてきている『訴状』を見ても分かります。この『訴状』は本人訴訟用の定型の用紙で「建物の損傷状況等」というタイトルの下に、次の三つの欄があります。「損傷場所」、「損傷の程度・修繕等の内容 修繕の費用」、そして最後に「そのうち通常使用の程度を超えた損傷部分の費用」とあります。裁判で実際に争われるのはここだけです。

 これは文字通り、「通常使用の程度を越えている」損傷についてしか賠償を請求することは出来ず、またそれを原告は証明しなくてはならない、ということです。なんでもかんでも請求してもらっては困るよ、と裁判所自身が言っているわけなのですね。當麻先生が私に下さったメールで、「裁判所がくれる定型の用紙は法律のプロは使わないし、使えない」と仰っていたのはこのことを示していたのです。
 當麻先生はこの項目についてこうも仰っていました。

 「先代の大家さんの承認、貸し主負担を明記した書証、そして在廷証人と、大家はキミを一発殴ろうとしたら逆に三発殴り返されちゃうわけだ。わはは。」

 果たせるかな、この予言は的中。ただし、こちらのパンチは二発だけ。この上なく強力な書証の出現に、さしもの大家も全く反論できず、裁判長も証人の証言までは求めなかったからです。『乙第2号証』、効果は絶大でした。

 さあ、この勢いで残りも一気に片付けるぞ! と思ったら、ここで思いがけない中断が入りました。裁判長が時計を見るや突然、

 「ちょっとここで中断します。次の方のを先にやってしまいましょう。すいませんが、原告も被告も一旦傍聴席へ戻って下さい。あなた方のは後で少しじっくりやりましょう」

 (ええ!? そんなのってあり? キャッチホンじゃあるまいし!)
 思わず顔を見合わせる私と大家。しかし従わざるを得ません。荷物をまとめて一旦傍聴席へ戻ります。出番のない私の証人たちは既に我が方の優勢を見てリラックスした雰囲気でした。笑って目配せし、着席。
 我々に替わって円卓に着いたのは原告・被告双方ともスーツ姿のビジネスマン風。
「すぐに終わりますから」との裁判長のお言葉に、とりあえず傍聴人に戻って見学します。本当に、こんな変則的な進行でなければこなしきれないほど、裁判所のスケジュールはギッチリと詰まっているのですね。「いきさつ」などいちいち聞いていられないのも頷けます。
 ‥‥などと思って見ていたら、どうも様子が変です。
 私たちのときと全く同じ前口上で始まったこの裁判、「貸金請求裁判」だったようでしたが、原告のほうが妙にヘラヘラした人で、

 「ナントカナントカの書類は手元にないんですハハハ」

 とか言っています。裁判長に、あなた専門家でしょう!? とか言われて

 「いえそんな、専門家というほどではハハハ」

 とやはりヘラヘラと答えます。たまらず裁判長、

 「やっぱり傍聴席へ戻って。さっきのお二人、もう一度入って下さい」

 私も大家もなんだったんだ今のは、と首を傾げながらこの二人と入れ替わり、審議再開。まあ、適度に緊張はほぐれました。続きです。 (^^;)

 裁判長:「すいませんね。簡単に終わると思ったんですが、ちょっとね。ええと、どこまでやりましたっけ」
 書記官:「第8項までです」

 威厳の塊のような裁判長でしたが、このときは少し普通のおじいさんの顔が垣間見えました。

 裁判長:「ああ。すると9項からね。ええと、『9項・部屋クロス 水槽による湿気』13,805円 これは被告は不知と」
 私  :「はい、この部屋は砂壁で、クロスなんかもともと貼られていませんでした」
 裁判長:「?原告、どういうこと?」
 大家 :「貼ったんです、クロスを。そのほうが安いから」
 裁判長:「『水槽の湿気』というのは?」
 大家 :「以前彼の部屋に入ったとき、砂壁に線(←「ヒビ」と言いたかったものと思われる)が1本入ってたんです。それが彼が出た後見たら線が2本あったんです。湿気でなるんです、こういうふうに。だからクロスにしたんです」
 裁判長:「‥‥」

 証拠ナシ、で決着(笑)。

 『10項・畳 液体によるシミ一畳分』 4,500円
 大家は自分の言う「シミ」の位置すら特定できず。
 「彼、フィギュアとか作ってるんです。その塗料の溶剤だと思うんですよね」とのたまう大家に裁判長が一言、

 「『だと思う』じゃ駄目なんですよ

 ごもっともです。あ、私確かにフィギュア作ったりしますけど、溶剤こぼしたことなんかありません。
 
 『11項・入口SDドア 賃借人によるマスキング・テープあと
ペンキぬり替え』 38,010円
 ここが正念場です。この11項は、2項のキッチン床と並んで、私が一旦は支払いを認めた箇所。実際、大家もこの点を衝いてきました。しかしもうこの段階では、裁判員の方々の心証は大きく我が方に傾いています。恐れることは何もありません。

 大家 :「(前略)彼がドアに貼り紙をしてたんですよ、そう、ちょうどこのくらいの大きさの」

 と、また例の『解約届』(サイズはA4)を裁判長に突き出してみせる大家。『解約届』大活躍です。ま、それしかないからしょうがないんですけど(笑)。

 大家 :「それがマスキングテープで貼ってたもんだから。マスキングって時間が経つとノリが傷んでこびりついちゃうんですよ。これはもう剥がせないんです。(←ん。断言したね?)塗り替えるしかないんです」
 裁判長:「被告?」
 私  :「マスキングテープを使って貼り紙をしていたのは間違いありませんが、退出前の大掃除のとき、市販のシール剥がしを使ってすっかり落としました。塗り替えが必要だったとは思えません」

 たまらず大家が裁判長の許可もなく口を挟みました。

 大家 :「マスキングは落とせないんだよ!」

 裁判長は何も仰いませんでしたが、まだ私の発言の番であることは間違いありません。
ここが勝負所と判断し、私は敢えて大家の横槍を受けることにしました。
 
 私  :「どうしてですか」
 大家 :「落ちないんだよ! やってたからわかるんだよ!」
 私  :「ハウスクリーニングをですか」
 大家 :「そうだよ!」
 私  :「大家さん、プロなんですよね? マスキングのノリくらい落とせないんですか

 これ! これを言ってやりたかったのです! ハウスクリーニングのプロを自称する大家ですが、作業内容も、価格設定も、請求方法も、どれもこれもムチャクチャなのです。
この手裏剣の一投にどれほどの破壊力が秘められていたか、解らなかったのは当の大家だけだったのでしょう。大家は興奮して繰り返すのみ。

 大家 :「あれは落ちないんだって! 塗り替えないとダメなんだよ!」
 私  :「でも現に落ちましたよ。落とそうとしなかっただけなんじゃありませんか」
 大家 :「○山君、出るとき(退出時の確認のとき)塗り替えるよ、って言ったらハイって言ったんですよ、裁判長!」

 裁判長に助けを求める大家。ようやくまともなことを言いました。今から思えば、大家が争点に関係のあることを言ったのはこのときが最初で最後でした。
 裁判長はあくまで静かにお訊ねになります。
 
 裁判長:「認めたの?」
 私  :「一旦は認めるようなことを言いました。ですが、大家さんがノリの痕が残ってるって仰って指さす所、私には何も見えませんでした。」
 大家 :「でもあのとき確かに『払います』って言ったよね!?」
 私  :「金額については大家さん何も仰いませんでしたから、相場を外れた金額を請求されるとは思いませんでしたし。それに‥‥」

 またも入った大家の横槍。私は次の一言を言うのを、わずかにためらいました。當麻先生に厳禁と教わっていた、『人格攻撃』に当たるかも知れなかったからです。しかし、今、このタイミングならば言えるはず。私は確信を持って、ずっと言いたくて仕方なかった台詞を口にしました。手の先で、できるだけ控えめに相手を指しながら。

 私  :「‥‥それに、大家さんいつも『その』調子ですから。そのときは、そう言わざるを得なかったんです」
 大家 :「!!」

 この台詞を耳にしたときの大家の顔ときたら! 驚きと怒りでみるみるうちに真っ赤に変わり、眼鏡の奥で見開かれた目はまばたき一つすることなく私を見据え、その開いた瞳孔を露わにしています。ここが法廷でなかったら掴みかかってきたことでしょう。
 極めて婉曲的な表現でしたが、「『その』調子」がどんな調子かは、裁判員の方々にも十二分に伝わったようです。私の発言の内容は明らかに一旦は支払う意志を示したことを認める内容だったにもかかわらず、どなたからもそれ以上問われることはありませんでした。 

 裁判長:「では、次にいきましょう」

 この裁判でまともに「争い」と言える議論が為されたのはこれが最後でした。大勢は既に決したのです。

 『12項・換気扇 油よごれ、サビ、ペンキぬり替え』 12,600円」
 証拠もなく、ハウスクリーニング費に含まれない理由もなし。無効。

 最終項『13項・部屋 平成15年床工事、水槽による湿気、重み』 23,500円
 
 裁判長:「『部屋』って言ったってねえ‥‥」
   :
 (中略)
   :
 私  :「このとき工事担当の業者の方が『床下の通気口が少ないから湿気が籠もって床が腐った』とはっきり仰いました。大家さんも一緒に聞いてるはずですよ?」
 大家 :「水槽の湿気の可能性もあるんだよ!
 裁判長:「『可能性』じゃ駄目なんですよ」

 あとは推して知るべし(笑)。

 以上で、全ての項目についての審議が終了しました。
 
 ふう、と思わず安堵のため息が漏れます。と、ホッとしたのも束の間、裁判長の
 「ちょっと、協議します。そのまましばらくお待ち下さい」の声とともに、何と4人の裁判員全員が次々立ち上がり、奥の扉へと消えてしまったのです。
 あれ? 確か本で調べたところではあの扉の先にあるのは『和解室』だったはず。本来なら私と大家がそれぞれ替わりばんこに連れて行かれ、そこで出し合った互いの和解案について裁判員と話し合う場です。
 いや、そんな些末な疑問よりも、この広い法廷にバカ大家と二人きり(傍聴人はいますけど)取り残されているこの状況をどうしたらいいのでしょう。何か話した方がいいのかな、と目をやるとちょうど大家と目が合いました。向こうも同じ気分なのでしょう。よっぽどこの間に先刻の『解約届』の勤務先詐称疑惑(←と、思ってるのはこの世で大家ただひとりだけなのですが)について何か言ってやろうかと思いましたが、やめておきました。もしかして、裁判員の方々は判断の参考にするために、マジックミラーになっている(←私の勝手な推測)『和解室』の窓越しにこちらの様子を見ているかもしれない、と思ったのです。
 仕方がないのでなるべく大家と目を合わせないように、かつ後ろめたそうな態度には見えないように、何もない中空を見ながら胸を張り腕を組み、ときおり長いまばたきなどもして時を過ごすことにしました。大家も噛みついてくるかと思いきや、以外と静かに待っています。
 約3分経過。何もしないで静かに座っているのが最も苦手な私はもうそろそろ限界、かくなる上は傍聴人相手に小咄でもするか! と思い始めた頃、漸く裁判長たちが姿を現しました。いや、ホッとしました。

 「お待たせしました」と裁判長。私も大家もなんとなく座り直して、恐らくはこの裁判の核心になるであろう次の言葉に備えます。
 裁判長はやおら大家のほうに向かって話し始めました。

 裁判長:「結論から言ってね、これは原告は取れない

 やった! と思った瞬間でした。

 大家 :「‥‥すると、現実にこういう事実(←どういう事実だ?)があるにもかかわらず、裁判所は認めないと、私は取れないと、こういう訳ですか?」
 男性の司法委員(弁護士): 「証拠がないんじゃあね」

 非難がましく先刻の主張を繰り返す大家に、それまで裁判長の言葉に頷くばかりだった(法律判断以前の問題だったからです。この裁判は)司法委員の男性が、初めて一言だけ口を開きました。それだけに、穏やかながら強い説得力をもって響きます。
 と、おもむろに裁判長は私のほうを振り返るや、

 「いくらなら認めますか」

 と、お訊ねになりました。
 「10:0というのはそう認められるものではない。根拠のある部分はある程度認めるのが『コツ』」當麻先生に教わった極意のひとつです。私は逡巡なく答えました。

 「ハウスクリーニングの相場、23,000円までです」

 「ヘッ」と、またも大家が首を振って嘲笑の声を挙げました。今度のはひときわ大袈裟です。しかし今となっては、その小芝居も哀れにすら映ります。戦局は既に決していたのです。裁判長は冷ややかな面持ちで首肯すると、思わぬ言葉を口にされました。

 「あなたは、別訴出すんでしょ? 返還請求

 この時点で初めて気付いたのですが、裁判長は私を「被告」ではなく「あなた」と呼んでいました。偶然かも知れませんが。
 私は突然のことに一瞬驚きましたが、「裁判所ってのは一日百件ぐらい、毎日毎日裁判やってるから、こっちが次に何やるかぐらいお見通しなんだよ」という當麻先生の言葉を思い出し、努めて落ち着いて答えました。

 私  :「はい。この後すぐにでも始めるつもりでいます」

 続く裁判長のお言葉は、私に更なる驚き、そして悦びをもたらすものでした。

 裁判長:「では、あなたの敷金から、認めた分引いた差額を『和解金』ということで原告が支払うことで和解してはどうでしょう。結果は同じだから」

 (おおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!) (°∀°)

 
なんというありがたいご判断でしょう。當麻先生より授かった作戦では、この裁判では大家側に敷金以上の請求権がない、ということだけを認めてもらい、その金額をはっきりさせるだけで良かったのです。その後あらためて、差額の返還を求めて今度はこちらが少額訴訟の手続きで大家を訴えることになっていました。
「反訴」の形を取らない理由は次のようなものです。 
 総額訴訟では反訴・控訴が禁じられているので、通常の訴訟として審理してもらうよう申し出なくてはなりません。この場合でもこちらの有利は変わりませんが、大家側にも控訴が認められてしまいますし、「証拠はその場で調べられるものに限る」という、少額訴訟の「証拠調べの制限」がなくなるため、大家が駄々をこねて現地での証拠調べを求めるなどして裁判が無駄に長引いてしまう恐れがありました。ですから敢えて、今回の裁判ではこちらの敷金返還請求権については答弁書で触れないようにし、和解案として双方貸し借りナシ、というようなものが提示されてもつっぱねることで、こちらにだけ請求権が残るような状況を作ります。
 その和解調書なり、判決文なりを『証拠書類』として少額訴訟で別訴を起こせば、決して負けることなく、かつ、最も短期間で裁判を終えることが出来るというわけです。
 つまりこの裁判、私のほうからは一円たりとも請求はしていないのです。にもかかわらず裁判長は、こうした作戦を全て予期し、訴えを起こした大家の請求は殆ど全くと言っていいほど認めず、私のほうに請求権があることを事実上認めると判断されたのです!
 この『和解勧試』に私は一も二もなく、

 「はい! 願ってもありません!」

 と答えました。さて、あとはこれを大家が認めるかどうか。しかし、そんな心配をする暇もなく、

 「払います」

 と、聞かれる前から大家が答えてしまったのです。突然聞き分けの良くなった大家に裁判長も怪訝そうに、

 「原告、それでいいんですか」

 と念を押しますが、大家は失笑を浮かべたまま、

 「払います払います。今週中に払います。時間の・ムダです!」

 と、「時間の」と「ムダです」の間に両手でホコリを払うようなジェスチャーを挟んで、あくまで態度悪く答えました。
 私はこれに、同時に二つの感想を持ちました。ひとつは

 お前が始めたんじゃ  \(°Д°))

 というもの。もうひとつは

(ヤッタ━━━━━━━━\(°∀°)/)
 
 というものでした(笑)。
 そう、敗色濃厚と見るや大家は一転、スネちゃったのです! その姿はまるで、ゲームに負けそうになった途端、「俺、本気でやってないもん。こんなゲームつまんないから本気出す価値ないもん」と、急に片手間になる子供と変わりません。

 こうなってしまえば後はトントン拍子。私の敷金114,000円のうちハウスクリーニング費23,000円を引いた差額、91,000円が返金されることになりました。
 金額の決定、支払期限、振り込むべき口座、そしてこの『和解金』以外には双方何らの債権債務もないこと、裁判費用は各人が負担することが次々に決まっていきました。この間大家は何を言われても「ハイハイ」とか「あー、分かりました」とか言うばかりで、先ほどまでとは別人のように素直に応えていました。ただ支払期限を決めるとき、「あ、今週中はちょっと‥‥」と渋るので結局9月末までに、と決まりました。アンタつい30秒前に「今週中に」とか調子のいいこと言ったくせに。 (^〜^)
 あ、それから、このレポートをお読みになっているこれから裁判に臨まれる方々には、当日法廷に『取引銀行の口座番号が分かるもの』を持参されることをお勧めします。いざ勝訴しても、その場で金銭が受け取れるとは限りません(逆に支払う場合は、用意さえあればその場で払ってもいいようで、実際に私たちの前に行われていた裁判では被告側がそうしていました)。

 これにて、『和解』が成立。『和解』とは穏やかな響きを持った言葉で、そこからは

 原告:「やむを得ず裁判なんてことになったけど、終わってみれば私にも非がありましたなあ」
 被告:「いえいえ、私の方こそすいませんでした。しかしこれですっきりしました」
 原告:「今度のことは水に流して、これからもよろしくお願いします。ハハハ」
 被告:「こちらこそ。ハハハハ」
 双方、歩み寄って握手。めでたしめでたし。

 などという光景を想起する方も多いようです。いわゆる「仲直り」というやつですね。何を隠そう私もそうでした。が、人の心など狭小なもの。現実はこんなほのぼのした幕切れにはなりません。
 ここで言う『和解』とは、『訴訟上の和解』というもので、「訴訟の途中で当事者同士が訴訟を終わらせることで合意し、一定の解決方法を裁判所に示すこと」なのです。
 そして私たちの場合は、この『和解』も裁判所の誘導によってもたらされたもの。必ずしも両者が納得して自発的に「仲直り」するわけではなく、実際殆どの『和解』はこうして裁判所が誘導して「成立させる」ものだそうです。

 ここで裁判長からまとめのお言葉が。

 「今回の件では訴えた側が逆に払うことになったわけだけれど。原告はお気の毒ですが」

 と裁判長。これに対し大家は、

 「ま、今回はあきらめます」

 と、薄笑いを浮かべて物分かりのいいフリ。しかし続くセリフでちっとも分かっていないことを露呈します。

 大家 :「証拠さえあればね。次からは写真撮っとくようにしますよ」

 (被害者ヅラか。フ。写真さえあれば勝ってたなんて思ってもらっちゃ困るね。あったら余計に不利になってたかもしれないぜ? )
 勝って気が大きくなっている私はそう心の中で呟くのでした。
 少し気になるのは「次からは」の部分。あの部屋の両隣の住人たち、そしてあの部屋に今住んでいるかもしれない見知らぬ誰か。何も知らない彼等に対して、この男は再び同じ愚考を繰り返すつもりであろうことを思うと、浮かれていた気持ちも沈みます。私は大家の請求を疑うことから始まって、當麻先生との出会いを始めとする数々の幸運に恵まれてこうして勝つことが出来ましたが、彼等は一体どうなるのでしょう。ひとたび誰かが大家の言うなりに法外なリフォーム料金を支払ってしまえば、大家は調子づいて以後もずっと同様の行いを続けるでしょう。そうならないためにも、あのアパートの住人たちが冷静な判断力と毅然たる態度をもって大家に接していってくれることを願って止みません。

 裁判長:「では、これにて閉廷とします。お二人とも、ご苦労様でした。今日はもうお帰りになって結構です」

 その言葉を聞くや、早々に荷物をまとめ出す大家。もっとも、荷物といえば訴状の入ったあの茶封筒ひとつなのですが。
 私には、裁判の間中、ずっと引っかかっていたことがありました。
 「『解約届』に嘘を書いた」という大家の独り合点です。今を逃せば、今後二度と再びこの不名誉な誤解を解く機会は巡ってこないでしょう。私は大家を呼び止めました。

 「ちょっと。先程の『解約届』のことなんですが」

 その途端、

 「もうやめなさい!」
 
 と裁判長からの叱責が。ずっとよってたかって責められ続けていた大家、私が怒られたのが嬉しかったのか、ここぞとばかりに「も、いいです」と追従。悔しいけれどやむを得ずそれで止めにしました。
 今から思えば、このとき誤解を解いておかなかったのは良かったのかもしれません。もしも大家が、誤解の原因がM社の電話口の女性の勘違いにあると知ったらどうでしょう。独りよがりのこの男は、M社と私とがグルになって自分を陥れた、なんて言い出しかねません。仕事中にわけのわからない電話を掛けられただけでも迷惑千万だというのに、これ以上お世話になっている会社に迷惑を掛けるわけにはいきません。
 そして正直なところ、最後に大家にもうひと恥かかせてやろう、という気持がありました。これ以上はないという完勝に、私は本来の目的を見失っていたのです。相手を非難するためだけに発言するのでは、私がバカ呼ばわりするこの大家と同じです。危うく道を踏み誤るところでした。そう考えれば本当に、このとき裁判長に発言を制して頂けたのは私にとって幸運以外の何物でもなかったのです。
  
 円卓の上に広げられた書類を私がファイルに戻していると、大家は苛立ちを大きな溜息で表しながら立ち上がりました。そして私の方を見るや、こんな言葉を口にしました。

 「○山くん、ひとつだけ言っとく。こんなことしてると、いつか自分に返ってくるから

 マンガの中でしかお目にかかれないようなあからさまな負け惜しみを言って、憤懣やるかたなしといった表情で乱暴に扉を開けて法廷を出て行く大家。
 その背中に、私は口の端で僅かにほほえむと、心の中で呟きました。

  (ハイ。今まさにあなたがそうなってますね)(°∀°)
 
 まとめた書類を鞄に詰め、立ち上がる私。裁判長、書記官、司法委員のお二人。それぞれに視線を送り、深く頭を下げました。

 「ありがとうございました」

 
すると裁判長が、心なしかそれまでより少しだけ穏やかな表情で仰いました。

 「こういう判断はね、なかなかありませんよ?」

 裁判長、最後に少しだけ自己アピール(笑)。私はもう一度、「ありがとうございました」と、深々と頭を下げました。裁判長はそれに応えることなく再び正面を向き、元の厳しい表情に戻って仰いました。

 「では、次の方」

 振り向くと、いつの間にか傍聴席は満席。「立ち見」の方までいます。次の裁判はよほど大勢の人が関わっているのでしょう。私はその中から、入廷したときと同じ位置に座ったままでいる2人の証人たちの安堵の笑顔を見つけました。私の目元には微かに涙が滲んでいましたが、特に隠す必要はないな、と思い、そのまま笑顔を返して囁きました。

 「行こう」

 第404法廷を後にする私たち3人。廊下に出たところでとりあえず

 「ヤッタ────」  \(・・)/

 
と、ごく小声でガッツポーズ。裁判所内ですからね。しかし気持の上では天地も裂けよとばかりの絶叫でした。
 ロビーへ降りた私は、この日この瞬間のために、習字の達者な職場の同僚が持たせてくれた、『勝訴』と大書きされた巻紙を持った姿を写真に残すべく、鞄からカメラを取り出しました。職場の仲間たちからも「やっぱり裁判といえばコレだよ」と言われていた土産です。まあ、本当は『和解』なのですが、気分的にも実質的にも『勝訴』ですから堅いこといいっこなしです。
 が、次の瞬間、警備員が飛んできて、

 「あ、写真はご遠慮下さい。カメラは鞄にしまって下さい」
 
 ハイ、すいませんでした。調子に乗っておりました。せっかくなのでこの警備員の方に少し話しを伺ったところ、簡易裁判所や家庭裁判所などでは扱う事件の性質上、プライバシーに配慮して写真や映像記録については地方裁判所よりもむしろ厳しく制限しているのだそうです。裁判所の建物の方を向けて写真を撮ることさえ許されないとのこと。残念。
 しかし制止されこそしたものの。この警備員の方も高圧的なところは決してなく、こうして詳しく説明までして下さるのです。かえすがえす裁判所というところは一般に描く冷酷で恐ろしいイメージとは違って、ごく普通の役所と変わりないのだと思いました。
 仕方がないので『勝訴』写真はどこか近くで撮ることにしました。確か、芝公園までは歩いてもそう遠くはないはず。東京タワーに登れば裁判所を背景にして撮影できるかも知れません。私たち三人は裁判所を出て愛宕通りを南へと歩き出しました。
 
 「勝ッタ────────!!」 \()/

 
叫ぶ私(常識の範囲内で)。思えば5月に部屋を引き払ってから、実に3ヶ月半が経っていました。
 大家から最初の「請求書」を受け取ったときの失望感、怒り。不安を抱えたままあちこちに相談に出かけた日々。初めて訴状を手にしたときの緊張感。貴重な休日を裁判の準備に忙殺されたこと。そして私に落ち着きと希望を取り戻してくれた沢山の人々の暖かい声。全てが今、報われたのです。
 私を支えてくれたこの人々に、この勝利を一刻も早く報告しなくてはなりません。私はポケットから携帯電話を取り出し、メモリーから真っ先にひとつの番号を選びました。

 電話口の声:「‥‥はい、當麻司法書士事務所です」

 
時刻は午後0時09分。鉛色に沈む空から降り出した雨が、私の蓋のない鞄にしまわれた書類を濡らしていきます。しかしもう構うことはありません。私の心は一辺の雲もなく晴れ渡っていました。

___________以上、○山さんからの実録出廷レポートでした。____________

報告のご提供に感謝しつつ、このシリーズはこれで終わります。


yomo topへ戻る