アンカラうさぎ

アンカラ(Ankara)は人口約360万人ほどのトルコ共和国の首都でイスタンブールに次ぐ大きさであり、アナトリア半島の真ん中に位置している。

歴史を見ると占領に次ぐ占領。よほど居心地のよい場所なのであろう。
古代;フリュギア人により建国
紀元前:ローマに占領されアンゴラに改名。良質な毛で評判のアンゴラうさぎの産地。
1073年:東ローマ帝国支配の下に発展していたところをイスラムのセルジュークトルコに占領されアンカラと呼ばれるようになった。
1101年;十字軍に奪還されるも、争奪戦が続く
1356年:オスマンが占領
1402年;ティムール帝国占領下
その後のオスマン帝国期には特に重要視されることもない地方小都市であった。
アンカラは、20世紀初頭の1919年においても人口2万5000人ほどの小都市であった。
第一次大戦後、西欧列強戦勝国により分割されようとしていた頃、占領していたギリシャに反抗して独立戦争を起こし見事勝利。オスマン帝国のスルタン支配から独立宣言して事実上のイスタンブールから遷都。1923年、共和制宣言。そして王様はいなくなった。



明治維新をやりとげ、急速に近代国家の仲間入りをした日本を見習い尊敬し、大国ロシアの日本攻略を阻止すべくボスフォラス海峡封鎖などをした。明治天皇の肖像画が大統領執務室に掲げられていたとも伝えられている。領土を奪われたと恨むギリシャとは未だに疎遠。アルメニア人虐殺、シリアとの領土紛争、キプロス問題も抱えている。汝の敵は遠くには居ない、常に隣にいるのだ、という良い見本。
アンゴラウサギの生殖遺伝子らは、これら人間界の殺伐とした動きを見ながらその命を伝えてきたのであろう。

5月のアナトリア高原は朝の気温11℃。ちょっと寒い。
アタチュルク霊廟は軍隊が管理している。回廊の地下には歴史博物館が併設されており、第一次大戦の模型もあるので就学旅行生が熱心に見ていた。戦争という過去を教えるためである。



初代大統領、建国の父を祭る。
ライオンの道は権力=強さを意味する。↓         空港名、お札に肖像画が描かれている。

守っている軍人の制服は明示政府の日本のポリスに似ており腰にサーベルをぶら下げている。

でも台北の忠烈祠の衛兵には負ける。あそこには陸、空、海軍から選ばれた衛兵が、交代で大門と大殿の守護を担当してるのだが、微動だに動かない。まばたきすら禁止されている。ウソだと思って、ずっと見つめていた。こちらもいつしか動かなくなっていた。^^; ←タンジュン

真剣に五分ぐらい見つめた。その間こちらは10回以上まばたきした。だけど、衛兵は一回も瞬きしなかった。
ところがトルコは大雑把。衛兵はこちらがじっと見つめているのを横目でちらった眺めながらもあくびはするし、まばたきはするし、体も動かす。
この大雑把なフィーリングが国営博物館の閉館時間延長通達の不徹底にも現れていて、ガイドさんは日程調整に苦労する。
それでも許される国民性は日本とは大違い。
一方
イタリアでも同様で、定刻五分前に駅に着いた乗客の目の前で予定時間前に列車がホームを滑り出す。これは変だ、約束違反じゃないか、出発が遅れることがあっても早めるのはおかしい、指定切符まで買っているのに、何故なんだ???
と乗り遅れた日本人客が理を唱えて抗議するも駅員は「いやぁ、今日はいつもより早めに到着したので、少し早めに出したんだよ、何か可笑しいか?」と、にべもない。
地中海文化というのはこれほど大らかでいい加減。
それに比して日本の航空業界。福岡発羽田行きの旅客機が羽田上空に到達した時、機長アナウンスがあり「本日は予定より5分遅れての到着です、お忙しいところ誠に申し訳ございません」だって。
そういや、イタリアから来日したファッション関係者を鎌倉ミニツアーへ連れていった人が言うには「何故11:37発の電車が定刻どおり発車できるのか?こんな息苦しい国には住みたくない」という感想を置き土産にしていったそうだ。駅の階段にも登り下りの矢印がマークされていぐらいだ。
どうやら几帳面なのは日本人の特性らしい。

トルコの現状の紹介(雑多情報)

失業率13%、東側のクルド族独立運動鎮圧のた大量の軍事費を費やしたため財政危機に陥ったが、沈静化により徐々にインフレも収まってきた。
自殺者約12000人/年。
第一次大戦中ドイツと組んだため西欧側列強に国土分割されそうになったのをアタチュルクが救国の師として独立戦争を勝ち抜き、独立を守った。しかし、ギリシャにほど近いイスタンブールでは戦時、危険だという理由で内陸部に首都移転、官僚も次々と移住してきたためアンカラは急速に発展した。
【住宅ローン嫌い】一階だけ建てて住み着き、お金が出来たら二階を建築するため、一見廃墟のような変な新築建物が散在する。インフレのため借金の金利が高いということが理由。この光景も日本ではお目にかかれない。
預金金利23%なので、資産運用だけで暮らす人も都会には居る。友人間のお金の貸し借りはコーランの教えにより現代でも禁止。但し、御礼することは構わない。
屋根は焼き瓦。焼くと赤くなるので緑の小麦畑とよく似合う。原風景の出来上がりだが、意図したものではない。
テレビは国内40ch,衛星放送800ch,ヒマなときはいつも外国番組を見ているので耳がこえており、外国語学習度も早い。都会の商人だけでなく、一般的に外国語に強いようだ。
国の花はバラ、チューリップ、桔梗。トルコのリップス(花)だから、英訳するとチューリップとなる。
国産車なし。自動車は部品の塊りだから部品メーカーまで裾野が広くないろ製造できないので、今から努力して製造するより買った方が安い。日本が旅客機を作らないことと同じ環境。アメリカから買うしかないので、ロッキード事件みたいな事が起きる。トルコでは日本の自動車メーカーの工場もあちらこちらで見ることができる。
兵器工場もあり、戦闘機や戦車も自前で生産する。
祖先をモンゴルとし、イスタンブールを陥落させたオスマントルコの血を引く軍隊は今でも強い。それを支える徴兵制度あり。在学中は兵役延期となるし、30歳近くまで粘ればお金を払うことにより兵役免除となる制度も最近ようやく出来た模様。
学校教育は5,3,3,4制。短大2年、医大6年。卒業後はサラリーマンになり月給は高卒で毎月6〜7万円。学校の先生の初任給は13万円ぐらいあるので就職先として人気がある。大学進学率は27%。
顔立ちは混血美系、足が長いので自称西欧人。スーツがよく似合う。自称西欧人。
広大な小麦畑にはカラスやすずめなど食害鳥もいるが、無農薬で自然食だから電子レンジ無用。ジャガイモやキュウリも新鮮で旨い。最近では冷凍食品加工技術も向上して食料輸出国として外貨を獲得している。地中海と黒海に囲まれているので漁業資源も豊富であり漁獲種としてはイワシ、アジ、サバ、タイ、ヒラメなどがあるが、庶民は魚類はあまり食さず専ら羊。豚肉は食べないどころか話題にすることすら禁止。敦煌に居るシシカバブー焼きの料理職人と同じ回教徒であるから。馬は右後ろ足以外は食べてはいけない。(コーラン)
はとの糞は鶏糞より肥料効果高い。→カッパドギア地方
普段は夕刻から家の外へ出て、子供と手を繋いで散歩したりチャイ(お茶)しながら隣近所の人や家族とトランプしながら歓談。但し、男性のみ。牛や羊がその傍らで道路傍の草を食む光景はのどか。道路と並行して走る鉄道は1日2〜3便なので移動手段は専ら路線バス。
国旗は三日月と星、赤色は太陽だから明るいイメージのアタチュルクという感じ。



EU加盟問題はようやく端緒についたが、アルメニア大量虐殺、シリアとの国境問題、ローマ、ギリシャとの領土割譲などの蒸し返しが問題化され、回教国家だけにキリスト教文化とりわけフランスからはいじめられている。唯一の友好国ドイツだけが頼りだが、西欧通貨統合制度であるユーロは2013年ごろには崩壊するから別段加盟させてもらえなくても構わないという強気説もある。現にユーロは市場で流通しているのだから商人らは困っていないようだ。積極派は一部の政治家などだけであり、国民の70%は加盟と同時に各国で起きたインフレの方を恐れている。

                戻る