表現力の差が出た衆院選挙 

[読売新聞社:2005年09月12日10時56分]
総務省は12日午前、今回衆院選の投票率を発表した。

 小選挙区選は前回2003年より7・65ポイント増の67・51%、比例選も7・65ポイント増の67・46%となった。いずれも、今回で4回目となる小選挙区比例代表並立制の衆院選としては過去最高で、有権者の関心の高さを裏付けた。

 不在者投票より簡便な期日前投票が衆院選(補欠選挙を除く)で初めて実施されたことも、投票率を押し上げた。

 小選挙区選の投票率を男女別に見ると、男性が66・80%、女性が68・18%。都道府県別では、島根県の75・81%を筆頭に70%を超えたところが18道県あった。

____________________

激戦が予想された今回の衆院総選挙東京6区(世田谷の一部)は大混戦模様と化し、やっぱり夜12時近くまで当選確実の報道が出なかった。前回民主党女性候補に粉砕された自民党候補は、連続で落選した場合は公認をもらえないとあって瀬戸際作戦を必死で戦い、区議都議は勿論のこと、全支援者を巻き込んでの暑い夏に相応しい活動を繰り広げ、そしてついに136000票を獲得して見事小選挙区選挙を制した。「改革賛成」と染め抜いたTシャツを着て、党本部の起こした大きな風に乗って前回より大幅に得票数を伸ばした事に因る。当初より「民営化賛成の意思表明をしている候補は私だけです!!」と、極めて明白なスタンスをアピールし続けた。勿論個人的にはな政治家としての総合的な信条をお持ちの方ではあるが、とにかく選挙はイクサだから八幡神社に祈願してでもとにかく勝たねばならない。今回は後がないので改革問題に徹したスタンスを中心にアピールし続けた戦術が奏功したわけだ。加えて公明党と創価学会の強烈な支援があったことも重要な分析ポイントである。

一方、マケドニア海戦以来の大敗北を喫した民主党の中で、世田谷の民主党候補は逆風の中で善戦し、比例復活当選を果たした。その人気ぶりは健在というしかない。

ところで
そもそも選挙の時期だけに吹く特有の風は、どういう構造で発生するのだろうか?台風発生のメカニズムが判明されても、稲妻が電気であることが実証されても、時々のムードで吹く量と方角が定まらないので各マスコミ機関が膨大なデータ分析をしたところで未だによく判らない現象である。

しかし、今回の風は自民党本部が郵政民営化問題一本を重点的な論点に仕立て上げることにしたうえで公約を明確にし、全国各選挙区に郵政民営化法案に賛成する意思を示した対立候補を誓約書を取り付けた上で公認し、これを野党、造反与党候補者選挙区を問わずにぶつけた国民投票的性格をもったアンケート選挙となったので実に国民にとって判り易い夏のイベントとなった。花火大会の豪華さを競うほど単純な対立構造を維持したまま展開された小泉劇場の演出は見事であった。そしてこれに対しマスコミ報道を通じて国民が論点を理解し、小泉首相の具体的戦術と「対話」ができたからである。八代議員の「懺悔公認問題」で少し揺れたものの毅然とした一貫する姿勢が一層論点を明確にしたと言えよう。

対する非自民党組みの抵抗戦術は論点を不明確にすることであった。外交、年金、福祉、消費税増税、サラリーマン増税、平和憲法改正など、論点を次々に拡大して、というか持論を展開しつつ総合的に自民党の失政を指摘してこれに対抗し、郵政問題をぼかそうと務めた。しかしこれが結果的に改革抵抗勢力として国民から見放される原因となったようだ。
国民は思う。そんな問題はいつもやってきたじゃないか。それでも少しも進まなかったじゃないか・・・今は郵政一本で改革の実行を見たい。
そしてある自民党の候補者は明確に言う。
「一年前まで、自民党議員は郵政民営化法案に反対だった。最初に提案していたのは民主党だった。しかしこの一年間みっちり党内の勉強会で議論に参加させてもらい、修正案を審議したうえで国会に上程したので今は自分を含めて大多数の議員が賛成に廻った。そしたらお株を奪われた格好になってしまった民主党は慌てている」

これに対して野党は
「審議時間が不足している。」と四年もかかって何も代案を出さず、かつ自民案を審議していないことを吐露。修正案の審議過程においても蚊帳の外であったことがばれてしまったばかりか膨大なデータを基にして具体的対案も出せない台所事情も露呈してしまった。民主党に至っては、昨年まで改革賛成としていたものを、一転して「改革には賛成だが小泉流の改革法案には反対、政権を与えて下さい」とやりたがりやへの思いを独白して論理飛躍させたり、逆質問を受けると「改革は段階的に行うべき、先ず郵貯の預け入れ額を700万円にし、更に500万円にして・・・・」と条件闘争政策に変更してしまった。数字と変更時期を持ち出したのでは一見具体的に思えるけれど毎日自分の仕事で忙しい国民には逆に判断できまい。
国民は民主党に対して「なんだ、政権とって自分流にやりたいだけなのか、単にいきがりたいだけじゃないか」との印象を得たことだろう。右派左派混在のままで政権担当できまいと考えている国民がいまだ多いことに気がついていないようだ。一億人もの有権者はもっと論点を単純化してもらわねば理解できないのだ。

今は解散などすべきではないという解散時期に関する党内の主張もあった。永年自民党に尽くしながら、除名されたり公認を受けられなかった党員に関しては、たった一つの法案に反対したことを以って処分すべきではないと内部組織論まで持ち出した。支持者である農家は稲刈りの農繁期を迎えて忙しいから今は解散すべきでないと進言した方もいた。衆院を解散しても参院の勢力図に変化はないので再度法案提出しても又否決されるだけだから思い止まるべきだという意見もあった。

かように解散反対意見にも一理あった。確かにそうだ。
そもそも激動する経済社会において政治空白を作っている余裕など、今の経済大国日本にはない。輸出入貿易立国たる日本は日々刻々と改革をすべき時代。徳川幕藩体制の頃よりはるかに大きなGDPを展開する日本では天保の改革などと比べてみればわかるように一つの制度を改革するだけで数年かかる。だから連続性が求められるのであり政治空白作ることは出来ない。そして行政や司法改革などの進行中の多くの分野における流れを総合的に勘案しながら進行させていかねばならない。その点では与野党とも一致している。しかし争いは開始された。

選挙をしかけた側の与党は、
今後続く改正法案の基本モデルとなる郵政民営化問題は国民の余剰資金預け入れ先として妥当かどうか、そのお金が無責任な一過性の役人と政治家を通じて干拓やダム、農道、飛行場など将来にわたって累積赤字を増大させるだけの非採算的事業に廻されているかどうか、民営化してこれを阻止する新制度は日本国官僚オンラインシステム問題改革の本丸か二の丸程度の問題なのか、そのシロクロをはっきりさせないといずれ又具体的法案審議の中で抵抗勢力との小競り合いを繰り広げ、いたずらに審議が遅れることは避けられないと見た。
その真意を民に問うという投げかけであって実に国民対話型選挙であったと言えよう。それに対して国民は300議席を与えるというスタンディングオベーションで応えたわけだ。

劇場が大型だったので非情キャスティング問題も小さなことに過ぎない。かつて定年問題で、自民党の長老中曽根氏と宮沢氏を説得した実績を持つ首相にとって、党議拘束を無視して勝手な行動をした者に対する人事問題など瑣末なことであったろう。対立候補を次々とぶつけていく早業も、国民を飽きさせない演出であったし、声をかけられた候補者も即座に受けてたった。その素早さと実行力は賞賛すべきだ。配役(キャスティング)が間延びするといくら無料で参加できる劇であっても観客=有権者に見てもらえなくなる。政策対立に加えてそれを実現化する人事案においても対立構造を維持したままの判り易い表現力と行動力は見事であった。
自民党本部劇場で今後勝利の美酒を分け合うことになろうが、単なる自民党劇場というより小泉自民党劇場の幕開けという自覚が必要ではないだろうか。今回の矢継ぎ早に繰り出す手裏剣の嵐は旧来の密室談合型と異なりアメリカ大統領型の恫喝政治と紙一重なのだから果たして次期総裁がこの手法を真似できるかどうか疑問だ。


対する野党
の表現力は相変わらず抽象的であった。一国平和主義をお題目のように唱える非国際型思想党のアナクロイズムを含め前半戦では時間的余裕から総合的な論争が報道されたが、いずれも与党にいなされ、やがて責めきれなくなった野党と造反組みは
終盤になると総理の強引な政治手法に不満を抱く造反組みからの個人攻撃、
増え続ける国債残高問題を隠蔽している、
在任中には少しも国の借金は減らなかった、
失政は続いている、
などと責めた。
これらはまだ論争の内側にあるが、挙句の果てには
「国民はマジックにひっかかった、
国民は改革法案の内容を知らないままだ、
国民は催眠術にかけられた」
などとひねくれたのだが、これら国民を愚弄する愚痴のオンパレードでは外へ攻撃をしかける論理としては余りに情けない。プロなのだからそんな話しは内輪でやるべきだろう。

午後八時、報道特番が全テレビ局で開始される。
早々と当選確実マークが並ぶ。
出口調査で判明済みの強力大物候補者の名前が挙がる。
東京6区は激戦模様なので12時前まで名前が出ないだろうと予測して10時ごろには風呂に入る。
風呂から出てきてもまだ名前がない。
開票から3時間以上経過、残り議席数が段々減ってくる。
しかし、ここで逆に安堵する。
激戦なのだから惜敗率で比例当選する可能性が出てきたということだ。
前回は早々と一本背負いで負けたが、今回は善戦だ。
出口調査では44対45で一歩リードしているが予断禁物だ。
小選挙区で勝てる可能性もある。
じっと待つ。
全国各地の開票速報の情報が入ってくる。・・・・

最初に比例当選の候補者の名前が出た。ここで一安心する。11時をとっくに過ぎている。
しかし、小選挙区で勝たねば白黒選挙で頑張る意義がない。
まだ頑張る。票が開く。
やがて当確が出る。小選挙区戦勝利。
安心して   寝る。

戦い終わって夜明けになった。報道各紙は自公の大勝利を伝える。
連続して大躍進した「改革の民主党」イメージと今回の改革スローガンを掲げた自民党に共通する点は、経済や社会問題の閉塞感打破のための手段として国民が「さわやかな改革」をずっと求め続けていることだ。そして全国家的対話が成立したので主役交代。
シロクロ対立劇場は今度は自公連立政権に朱印状を与えたことになる。
こうなったらどんどんとやって欲しい。
しかし、大勝は次回の大敗と表裏一体だということでもある。これだけ自由にやらせてもられる環境を与えられたのだから失敗したら言い訳は出来ないことになる。
今回はわかりにくいスローガンである「政権を与えて下さいキャンペーン」で改革反対派のレッテルる貼られたため極端な敗北を喫した民主党は、逆に今度はダンマリ戦術を決め込み、あとは自民党の失政を待つばかり。今後は国民から改革実行力を注視される格好となるので、失望感から消去法的発想が巻き起こり民主党が次回政権奪取する可能性が出てきた。これから2大政党政治が始まるだろう。大きく揺れたものは、大きく揺り返しがくる

一方、相変わらず野党護憲派の表現力に進歩はない。
断固改憲阻止、を叫ぶ政党には抽象的かつオールドタイプの絶叫表現を改めるよう進言したい。

日本国憲法

第九章 改正

第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

_______

国民を愚弄する野党はこの硬性憲法たる規定を説明すべきだ。単に、「与党が勝利すれば憲法改悪し戦争が始まる、子供らを戦場に行かせるな」とのたまうものの、改正の方向としては国連指揮のもとに発動する軍事行動は国際平和希求の手段として運営されるべきであっって問題解決型単独軍事行動ではないとされている。世界の中の日本なのだから、世界と協調し、国連指揮の下で駐留時間と数、行動目的を決めたうえで派兵するのである。大東亜戦争突入という60数年前の思想に固まったままのあまりに古い表現力では理解してもらえまい。国民は輸出入貿易で繁栄している国が地域紛争を見て見ぬふりをすることが許されない事であることぐらいもう既に知っているのだから。


              もどる