地下宮殿的貯水池(Yerebatan Sarayi)

行った必ず見るものは、山、川平野バランスと天然や陸路など、その場所が交通要衝あるどうか、そして水源となる周辺との位置関係である。高低差は現地で実感しなければ判らない。都市発展要素、その中で最も大切なものは水源だ。人間の体の大部分は水分できているので都市の為政者は365日24時間、永遠に常に新鮮供給する必要性があり、これが出来なくなれば緑がなくなり、農作物は出来ず、家畜は餓死するから街の発展性がないばかりか、やがて棄民されるのである。遺体なき廃墟都市は世界中到る所に散見されるが、その原因は全て水問題である。この水需要というものは古代から現代に到るまで変わる事のない法則である。農業林業酪農は元より、製紙工場や精密機械産業まで全ての産業は水を必要とする。

繁栄している都市には必ず大きな川があり、伏流水などを井戸掘りすることにより給水源が確保されている。日本おいて明治維新の折、当初神奈川県していたはず多摩川中上流域部が首都東京の水源確保するため必要となり、そのため稲城市から青梅市至るまでの西へ長細い部分が東京都途中編入されてしまった。東京都が西へ向かって長細い形をしているのはそのためであり、
水が人を動かしたのである。また世界見て大きな都市には必ず水源確保がほどこされており、いかに問題スマート解決するいう対応策が街の発展を約束し、水道管の隠しぶりが美的センスと土木技術文化程度高さ示すものある。例えばスペイングラナダアルハンブラ宮殿では遠くの水源地から宮殿の入り口まで水道で引水し、宮殿内部は水道管を埋めて外から見えないようにしているため、上り詰めた訪問者は地上数十メートルの場所で噴水を見てたまげる。また、ローマトレビも同様に水道管は広い通りから泉にたどり着くまで全く見えないように工夫されている。かように地表管が露出していない土木技術素晴らしいものある(ネタばれる神秘性失う。まるで夫婦関係みたいだ

ローマ帝政下ビザンチン帝国にはイスタンブールにもおよそ60カ所貯水槽置かれていたアヤソフィア寺院すぐ向かいに設置されたのがこの地下宮殿と呼ばれる巨大地下貯水池である。

貯水池なのに天井も柱にも彫り物が施されている。↓




都市包囲するビザンチン城塞内部では市民十分生活用水当時から不足しておりイスタンブール郊外25`ほどにあるベオグラードからわき水引水していた戦争になれば敵軍水路を破壊あるいは混入させたして兵糧攻めにする。この経験から貯水目的このような施設建設された。篭城するには先ず水の確保が重要だから。532数カ月という短期間完成したこの設備にはァレンスの水道橋から引かれていた
ローマ時代建物円柱から取り寄せて建設、その規模は70メートル長さ140メートル面積10,000平方メートル3000坪、高さ8mなので貯水量は8万立方メートルもある。極めて巨大なうえ、柱が立派なため宮殿と呼ばれ、裁判所が置かれたり、現代では音楽コンサート会場に使われることもある。日本では聖徳太子が執政を行う60年も前の出来事であるからその土木技術の高さに驚くばかり。

入り口から薄暗い階段を下りると凄くひんやりとした巨大空間が広がる。規則正しく林立する柱は4メートル間隔12列、その各列に28ずつ合計336円柱用いられている地下広場に遭遇する。これはまるで柱のように立派な貯水池であり、水源も森、溜めておく場所も森のようだ。↓



日本は高温多湿の気候だから水に恵まれているためかような施設を設ける必要性はなかった。せいぜいダムと讃岐平野の露天型ため池ぐらいか。築城技術や金鉱山の採掘技術がありながら、下水管も作らず汚物は水に流していたので富山イタイイタイ病、チッソ水俣公害、足尾銅山公害問題などを引き起こすことになる。つい百年前までの
水に対する無感覚、無管理意識が公害問題として具体的に露呈したのである。かような貯水池を作る必要性に縛られているならば、公害対策に配慮しながら街づくりをしたはずだ。臭いものにフタ、汚いものは水に流す、そして長いものには巻かれるという風潮には共通の感性が見られる。

薄暗い水中廊下を歩く。通路は濡れていて滑りやすい。やがて人だかりが出来ているので見れば最も奥にある二本のに人の顔が掘ってある。メデューサの頭部彫刻した大理石基盤して使われているのだ。観光客は必ずライトアップされたこの石を見て写真を撮る。地下構造の更に奥にある最も下に置かれた礎石として使われているので、今となっては誰もはずしてあげることは出来ない。世界中の笑い者として現代もまだ晒されているメデューサは一体いかなる悪行をしたのか?

↑顔の下半分が水に浸かって、周りを魚が泳いでいる。哀れメデュウ−サ、逆さに置かれて笑い者かつ晒し者、この現代に至っても、まだ罰を受け続けているのか。

辞書によると彼女の悪行については下記諸説の通り。

メデューサ(Medusa、メドゥーサ)はゴルゴン三姉妹の一人。姉達、「力」のステンノ、「飛翔」のエウリュアレと共に「女王」メドゥーサと呼ばれる。
見たものを石に変える能力を持つ魔物。頭髪は無数の毒蛇で、イノシシの歯、青銅の手、黄金の翼をそなえた容姿をもっている。

何故こういう姿にされてしまったかというと、
彼女は海の神であるポセイドンの愛人であり、アテネの神殿で性交したためアテネの逆鱗に触れ、醜い怪物にされてしまった。別の物語りによれば美少女ぶりを鼻にかけ、アテナより美しいと公言したのでアテナの怒りを買って怪物にされてしまい、更にアテナの手引きにより使わされた使者に首を切り取られたとか続く。

嫉妬と報復など現代に通じる感情そのまんまだが少なくともギリシャの首都アテネの守護神ならば、今更このような神話など・・・・。3流週刊誌と記事内容が同じだからギリシャ神話は面白い。都市文化は変貌すれど、
変わらぬものは人の心なり。

しかし元気な頃は見たものを石に変える能力を持っていたのに、今ではこうして自分が石にされちゃっているのは摩訶不思議。東洋思想ではこれを因果応報と捉えるべきか?

ところで
西洋の
神には時の経過に伴って許す心はないのか?周りが水だらけなのだから、日本人なら「もう、そろそえーだろ、水に流してやれや」となるだろうけど、
石文化はこんな事になっても永久不滅だからどうやっても水に流せないらしいのです



           もどる