ボスフォラス海峡


アジアヨーロッパ大陸二分マルマラ海と黒海結ぶ全長31.キロメートルわたる海峡ある。ここが東西二大大陸の分かれ目。ヨーロッパ海岸線35キロメートルアジア海岸線55キロメートル深さ50メートルから120メートル最狭地点はルーメリヒサル付近の660メートル。何故この地に着眼したか、為政者の心境も理解できる。現代ではボスフォラス大橋が二本かかっているが、なにせ東京並みに人口が多いためコンスタンチノープルは交通渋滞が激しく、自動車通勤を諦めて毎朝フェリーでアジア側から旧市街側へ通勤している人も多い。↓  といっても、東京の自動車の多さに比べれば大騒ぎするほどのものでもないが。

大型船も通行可能。潜水艦航行している潜望鏡が出ていたのを見た人がいて大声で叫んだところ船上の客が皆、潜水艦を一目見ようと寄ったので、思わずその客船が傾いた、との伝説が残っているそうだ。

「ベニスの運河でゴンドラツアーをお楽しみ下さい」と聞いていたので、道頓堀や函館の運河のようなイメージでいたら、実は小島をいくつも埋め立てて作ったもので掘り出した運河ではなかったという経験から考え、ボスフォラス海峡こそ人間が掘って作ったものだと思い込んでいた。何故なら世界地図でみると、この海峡は巨大なアジアとヨーロッパという二つの大陸の接点として極めて重要な場所に位置しており、そして見た目にも不自然に狭いのだから。しかし、これは天然の海峡であって、7500年前、陥没して出来たという説が有力らしい。しかし、極端に狭い。そのせいかこの海峡の命名にちなんだギリシャ神話が残っている。

全能の神ゼウスが妻ヘラの嫉妬から恋人イオを守ろうとして彼女を雌牛に変身させた。

が、それを見破ったヘラは雌牛を脅かそうと蜂をけしかけたところ、驚いたイオは逃げようと思って海を分けて突進し、海峡が出来た。
雌牛→
BOUS、通り道→PHOROS

三流週刊誌並みのギリシャ神話は千夜一夜物語より実証性がなく、デタラメもいいところ。実証不能な超能力、妖怪、魔術などの不確定要素を多用した感情変化の表現そのものだから、感情変化だけに着目すればそれは現代にも通じていて面白い。しかし、もっとホンとくさいこじつけはできなかったものだろうかとギリシャ神話を読むたびにつくづく思う。

ルーマニアブルガリアウクライナロシアなど黒海沿岸諸国地中海出るに当たって非常重要ボスフォラス海峡936モントレー条約よって現代ではトルコ監督下置かれている有史以来大陸移動を試みる軍隊の超えること不可能障害して横たわっていたこの海峡最初橋がかけられたのはまだ紀元前4世紀ことあって軍事遠征を仕掛けたペルシャ皇帝ダリウスがで700,000兵を渡すため筏と縛って作ったあった

この先が黒海。↓



黒海は地中海と比べて海水温が低いせいか、黒く見える。由来には諸説あるが、荒海でありしばしば座礁することも多いのということが多数説か?海底が地中海のように石灰の溶けたものでないことから、空の青さがあまり反射しないので黒く見えることが原因ではないか。そんなことを言ったら地中海と比べたら日本の海はみんな黒海だ。両岸には西欧中のお金持ちが別荘を建築している。高級リゾート地域でもある。
景観が良ければ傾斜地でも高い値段がつく。

不自然な海峡ではあるが、海上輸送の要衝の地でもある。

オスマン民族まずその両岸アナドルとルーメリの要塞建造してそこ設置た大砲によって敵方海上輸送力を遮断した軍隊に移動制限を加えて、得意の陸戦に持ち込むためである。さすが、モンゴル騎馬民族の考える戦法である。
そして、日露戦争時、急速な近代化を成し遂げた明治政府の強いリーダーシップに畏敬の念を抱く親日派は、ロシアの黒海艦隊が日本に向けて出港することを聞きつけこの海峡を封鎖、大国ロシアに立ち向かう極東の小国である日本国に対し側面援護をしてくれた。あおりを食ったロシアは已む無く北極にあるバルチック艦隊に出動を命じたが、スエズ運河もオスマンが通行を妨害したので、これまたトホホの心境で南アフリカの喜望峰を廻るルートを選択せざるを得なくなった。
結果は日本の大勝利に終わった。観光客は少ないものの、トルコは今でも日本の盟友なのである。



イスタンブールは遠く向こうの稜線まで宅地開発が進んでいる。↑1200万都市である。


アジアとヨーロッパを結ぶ大橋↑ 海峡というより大河みたい。瀬戸内海も3本の橋がかかった影響で内海から河に転じた。


アナドル要塞

アジア側にあるアナドル小アジア要塞オスマン民族コンスタンチノープル仕掛けた第一次包囲1,393スルタン・ユルドゥルム・ベヤズィッットによって建設された海峡通過する敵方戦艦をここから放った大砲で空けて沈没させるのが目的あった


ルーメリの要塞

コンスタンチノープル攻略のためには、ドナウ川から黒海、そこから海峡を経てビザンチン帝国の心臓部へ送られる物資の補給路を断絶することが先決だと考えたオスマンの若き皇帝メフメットは、1393年に祖父帝ユルドゥルムが建造したアナドル要塞の対岸にもう一つ別の要塞を設けた。↓



ルーメリは1
452年、千人の棟梁2000人土木工事人を使って4カ月いう記録的速さ完成したもので、3監視塔とこれら結ぶ頑強な壁を有する。時には、両端の要塞を鉄のロープで結び、船舶往来の通行妨害しながら通行税を徴収していた。敵方を利することなく、税金をしっかりとってオスマン族の軍事費に廻す。自軍の経済体制構築と、敵側の経済体制崩壊作戦兵糧攻めから始めなければあの町の城壁は簡単には攻略できないから。なるほど軍事行動の前に、出城の建築から始めたのか。その前には数度となく無益な突撃をしては死傷者を出していたかもしれないが、勝てばその無駄よりも、功績だけが語り継がれるものだ。

こんなことまでしながらコンスタンチノープルを攻略していったので、トルコの歴史には「オスマン民族は14世紀ぐらいから包囲を開始し、そしてついに1,453年メフメット二世率いるオスマン軍によって攻撃を受け、ついに陥落、完全征服されそのイスタンブール改名されたある」と記録されているわけだ。ルーメリ要塞完成の翌年には勝利したわけだ。となれば経済封鎖は強力な攻略手段であることがわかる。食料不足だけでなく商業も壊滅的打撃を受けるから現金収入が途絶え武器調達にも事欠く有様となる。土木工事にも精通していなければスルタンにはなれない。
ギリシャ神話まであるのにここから追い出されたギリシャ民族は未だにトルコを恨んでいるに違いない。領土を奪われた、と。
どこでも汝の隣人こそ、愛することができない対象なのである。だから聖書には「愛せよ」と命令形で語り継がれている。

                  戻る