グランドバザー(isutanbul)  

グランバザール(カパルチャルシュ)はヌールオスマーニエ・モスク(新しいオスマンの寺院)の正面入り口の隣にある。南大門、門前仲町と同様「門前市を成す」の言葉どおりである。

ビザンチン時代市場立った空き地オスマン民族征服間もなく征服アフメット建てさせたサンダル商館とジェバヒルの商館が現在バザールあり、現在でもイスタンブール最大のマーケットである今でもこれら正面からバザール入ってすぐ右手階段降りた場所あり当時しのばせるドームアーチ商い営んでいる

オスマン帝国時代地震火災増改築されるたび少しずつ修復されつつ拡大されたグランドバザール現在規模外観を備えたのは19世紀ことある30ヘクタール広がるバザールには80通り横路走りアーケードの下、4000のひしめくように軒を並べ、これら働く人口1,000だそうだ。バザールには7カ所1カ所井戸モスク12カ所礼拝設置されており、バザールの入り口の門には「アラーは商人を愛した」と刻まれている。アッラーの神は豚は嫌うが商人のことは承認しているようだ。

市場では職種販売区域が形成されており内部通りにはそこ集まるその商品よって香辛料皮革、木材臭いが漂っている。
19世紀半ばまで奴隷の売買も行われていたまたロシア革命逃れてトルコやってた人々その際持ち出した王朝にする貴重骨とう品ここ売り出されていたお宝はどこの国でもよい評価がなされるので激動時代を意識するならば、ここでも財産三分法の基本が改めて確認できる。人の交流や移動は財産の移動を伴う。売りたい人も買いたい人も、ここへ来ればなんとかその目的を達成することができる。陸路海路を問わず、様々な交通手段で集まるところには自然と市が立つ。



細工はじめ宝石、トルコ絨毯、靴・カバン・レーザージャケットなどの皮革製品、衣料品、日用雑貨品などありとあらゆるものそろっているイスタンブールして値段少々割高日本よりは確実安い買わずに見て廻るだけでも世界各国の商品の色や柄など、十分楽しめるところ1あたり面積小さく貴金属はどこも5ぐらいしかない。ただ、注意すべきこともある。コピー商品多数売られておりポロのシャツが1,000売られているぐらいだ。ブランド物はなんでもある。ガイドさんも苦笑しながら案内してくれた。名物のトルコ石の宝石だって、中を割ってみれば着色石であることが多いそうだ。騙し騙されの、実力勝負。目利きでない方は屋外博物館、露天美術館と心得て楽しむことも可能。ジャングル販売もまた一興。

ドルユーロなど世界中通貨ここのバザールでは通用するさすがにアジアと西欧を結ぶ商業拠点の本部だけのことはある。だから日本からトルコへ行く方は円を持参することで困ることはない。せいぜい食事時のワイン代やトイレ利用料用に数万円をトルコリラに換金いておけば済む。実に、日本国の通貨がはるばる海を渡って海外で通用するということは我が国の安定と国力に対する信頼の証である、と誇りに思う。しかも、最近ではコインも使えるとのこと。中国では換金のため、札だけしか扱わないが、コインまで使えるとなれば、もはや日本における買い物と変化なく、普段着のまま買い物にでかけることができる。
トルコでは数年前までのインフレが90%、その後70%、昨年が21%なので、商人らはイエニトルコリラで代金をもらうより強い外国通貨で支払いを受けたいのである。自国民に自国の通貨を使ってもらえないことは実に嘆かわしいが、このインフレの原因はトルコ東部のクルド族独立運動の一環として繰り返されたテロ対策費への出費が原因である。しかし、次第に収束したので、資源に富むこの国のインフレは収束に向かっているそうだ。
(石油以外は何でも産出する)

総論はさておき、神の見えざる手によりお金と商品の交換が行われ(売買契約成立のこと)買主は商品をバッグにしまいこんで帰途につくが、売主である商店主は次ぎの仕入れのためにはバラバラの通貨では困る。

したがってこれら現金収入どこか換金しなければならない両替行為どこの国でも免許事業制を採用しており、国営中央銀行かその代理店として事業免許をもっている銀行などが行うが、しかしそれでは弱小商店主にとって毎日手数料を払っていたのでは効率が悪く間接経費高くつくことになる。(^・¥ま〜ね
何しろ店主の顔を見る前から「マケテマケテ」とダダを捏ねながら値切る買主観光客ばっかりなのだからたまらない。
(^人^)、オ・ネ・ガ・イ。

観光客は地図もない迷路のように入り組んだ商店街を歩きながらウィンドウショッピングを楽しむ。常に入り口方向を意識していないと迷路を彷徨うことになるが碁盤の目の如く直角にレイアウトされているからそれほどひどいことにはならないし、綺麗な商品が所狭しと並べられているので、そこはベニスの巨大迷路同様、実におおらかで楽しい迷子である。世田谷区の迷路の方が脱出するにはよっぽど難しい。色とりどりの多彩な商品は庶民感覚的文化視察でもある。かなり遠くまで廻って数々の買い物をした。やがて旧 商館近くへ舞い戻る。すると、なんとこの一画だけは異常な雰囲気が漂っているではないか。黒っぽいスーツに身を固めた屈強な男たちが目つき悪そうに周囲を警戒しながら路地の両側を取り囲んでおり、その中では男達の怒鳴り声が尽きないのだ。(メ▼ロ▼)凸~~~おら〜
なんだか異様であり、怖くてこの光景を写真にも撮れない。

最初は短期労働市場のための人集めスポットだと想像したが、しばらく佇んでいるとどうやらそうではないらしいと感じた。じゃ、一体何をやっているのだ?

そのうち絶対喧嘩が始まるのだろう思っていた。その路地の向かい側でしばらくこちらも一服しながら様子を見る。そしてこれまた大きなした警察官腰にスタンガンぶら下げて常時その回り行ったり来たりして警戒している。\(゚.゚)/ ドヒャー!
役者は揃った。さ、いよいよ拳銃をぶっぱなすぜ。という雰囲気。なんだかワクワクしてくる。
o(^o^)o ワクワク

ガードマンらは数名でチームを組み、一般客がこの狭い路地に入り込まないようずっと通せんぼしているが、暴力行為にならない限り基本的には暇な様子であって、交替でお茶を飲みに行ったり食事したりしている。怪しいようで静かな行動、それが何故なのかはちょっとわからなかった。いつまでたっても弾 は 飛ばないし、警官も中に入ろうとしない。周りを行ったり来たりしている。しょうがないからじれったくなってガイドさんに思わず尋ねた。その解説によれば怒鳴りあっているのはバザールの店主たちが売り上げた手持ち通貨をそれぞれ持ち寄り、換金ブローカーがその意向を受けて通貨交換行ってると言うのである。バイヤーは約数十狭い路地1遮断両側屈強なたちダークスーツ固めて通り抜けできないように“市場”を取り囲み、そのうえで安心して取引しているのだ。バイヤーらは路地の中ほどで大声をあげながら「米ドル1万売り」「台湾ドル5千 買い」「ユーロ2万売り」「円20万売り」などと言いながら小口ならがもリアルタイムで各国通貨をセリに掛けている。その声のでかいこと、まるで喧嘩状態だ。各国の政情や経済状況の情報交換をしながら売り買いの数量などを調整している。実に原始的な両替商である。(゚◇゚;)

そう、実はここは一触即発の“現金市場”なのであった。両替商たちがそのせまい通路早口でわめいているのでしゃべっているまったく分からなかった
実は各国からられる情報を基に通過レートを決定、そこ現金取引していたのである。(*・-・)あらあら
金融
取引このよう自然発生的生じたものある世界各国中央銀行中央銀行、証券取引所などはこれら商取引結果して必然的発生する組織あるということよくわかる

エジプトバザール(スパイスバザール)

こちらのバザールはオスマントルコ帝国時代、エジプトからイスタンブール持ち込まれた香辛料市場出来たことからこの呼ばれている。緑、薄緑、黄色、橙色、黒、灰色、辛子色など美しい七色のスパイスを見ているだけで気持ちが、満足する。スパイス好きの方には楽園。

ボスフォラスと金角湾に面し、アジア側へ渡るガラタ橋の正面に位置するため商業立地は最高の場所、旧市街入っすぐレンガ造り建物新モスクの維持費集め目的1,660完成。そのお陰か新モスクは1663年完成。(話は横道にずれるが、イスラム世界では今でも篤志家が1ヘクタール7〜8万円の畑を売却して維持費を出している。実に宗教文化はそれを支えている熱心な信者による心の文化の現象であることが分かる。)

エジプシャンバザールの店グランドバザール5分の1ぐらいここもグランドバザールと同様、客引きする引くことない神戸福原のソープ街同様ルールが確立されているのである。

6カ所設けられた建物屋根使用ドーム追われている内部800主に香辛料薬草販売しており、他には薫製、チーズ、ジャム、ナッツ、海綿など豊富ある。海に囲まれているのに魚製品はない。トルコ人は魚をあまり食べないから。バザール裏手広がるタフタカレ地区主に行商人などが店を広げており、オスマン帝国時代から続く精力始まり輸入品電気製品香水文房具衣類、食料品、土産物、玩具などありとあらゆるもの扱っていて、時間を忘れて見入ってしまうところである。ここも実に飽きないは商いに通ず、を再確認させてくれる市場である。それにしても日本の家庭には日本製品ばかりが溢れているものだなあ。Y(^_^)Y

さて、商人にはそんなことはあまり関係ない。仕入れた以上、いかにそれを売るかということだけである。売れ残った香辛料を毎日自家用として食するわけにはいかないから、必死に売る。よく説明をする。理解を求める。よって権威や肩書きで仕事はしない。実力で勝負する。実力とは他の商人がつけた値段を調査し、勉強することである。日本でも値段を下げるサービスのことを「勉強させていただきます」というが、それと同じである。そのため、一々値段交渉するから結構くたびれるが、トルコ政府観光局の案内文にも「値段交渉を楽しんで下さい」と書いてある。日本の士業先生は権威にすがり価格交渉を嫌がるが、法的サービスも取引の例外ではないと言えるのではないだろうか。

                              もどる