アヤソフィア寺院   (良い物は破壊できない:の巻)

イスタンブールのギリシャ側にあるアヤソフィア「聖なる知恵」いう意味あり、キリスト教世界おいて形容するひとつあげられいた。イスタンブールの「ブル」は集まるところ、転じて城、城塞、囲い、町と言うような意味。



日本の寺院、現代のキリスト教寺院と外観が似ている部分がある。構造計算の所産か思想の体現か?
ミナレット(尖塔)は後からイスラム政権が増築した。



537年、ユスチニアヌス帝は破壊されたこの寺院を新しく再建させた。
完成からビザンチン帝国滅亡まで
800多く新しい建築技術編み出されたにもかかわらアヤソフィアと比肩できるものは言う及ばずこれ近い作品さえ建てること不可能537年の建設以来1,453オスマン民族征服するまで916間はキリスト教会して1,934までように81年間モスクして利用されてきた。
オスマンはあまりの素晴らしさにこの寺院を破壊することをためらったわけだ。良い物は破壊できない。美しいものは人であろうと物であろうと、征服者と敗北者に共通する価値なのであろう。

偶像崇拝禁じるイスラムの教えに従って
1,750にはキリスト教会時代建物飾ってきたモザイクは漆喰で塗り固められた

【歴史
360
ビザンチン皇帝コンスタンチヌスは「メガロ・エックレシア」(大寺院)を建設

404→大火全焼
416→再建
532
→反乱により破壊
537年→ユスチニアヌス皇帝が再建。工期は510カ月、木材全く使用され完成までには延べ100監督10,000土木工や大工が使われた用いられて大理石アナトリアより地中海諸国からイスタンブール搬入された巨大ドームを軽量仕上げるため煉瓦特別ロードス島で焼いたものを使用正に。権力、財力、技術力らのパワーに加えて信仰心と美的センスの結晶である。

726始まった偶像破壊期に都市他の教会ともにアヤソフィア宗教シーンや聖人を表現したモザイク破壊され簡素十字架などこれにとって代わった

843破壊終わると皇帝意向よる宗教シーンをテーマしたモザイク天井や美しく飾られた
1,204
ラテン帝国建設されたアヤソフィア財宝3十字軍よって略奪され金色の地の上表現されたモザイク多く損傷を受けた
→正に受難の寺院である。受難の絵が相応しい。

コンスタンチノープルオスマントルコ民族征服してイスタンブール改名する1,453聖なる金曜の礼拝を初めてアヤソフィア捧げたオスマンの征服スルタンアフメットはここをモスク変換させるため命令を下した。都市の名前を変え、寺院の内装も大幅に変更したが、寺院そのものを破壊することはしなかったわけだ。そしてイスラム神学校やミナレットなどが次々と増築された
オスマンは建物の躯体こそ破壊しなかったが、キリスト教文化の中でも偶像崇拝だけは我慢がならなかったらしい。偶像崇拝禁じられるイスラム教え従ってモザイク薄いしっくい塗り固められ、はずされた十字架の代わりにアラビア文字によるモハメッドの言行を書いた看板に付け替えられた。黒地に金文字で木製の看板が掲げられている。↓




はずされた事務次官代わって高名書道家アラビア文字よるモハメッド言行が掲げられかつてのキリスト教会は侵略的占領軍が通常人心一新のためにおこなう宗教施設の壊滅的破壊から免れた。窓の数は40。ステンドグラスも残っているし、イスラム模様も施されているうえ、今では天井を見ると、キリスト教絵画も「復活」していることが判る。政治が宗教を保護したわけである。二つの文化が仲良く共存している世界でも珍しい教会だ。
こうしてイスラム寺院に改装されたキリスト教寺院はイスラムモスクして機能始めた。以後オスマンの強大国は安寧を続ける。

934アタチュルクの要請議会決定もって閉鎖されたアメリカビザンチン研究よってモザイク覆っていた漆喰がはがされた。こうして永い眠りから醒め、キリスト絵画500年ぶりに日の目見たわけある
モザイク画の下の部分が剥がされているところを見ると、キリスト教徒が撤退した後、現地の人々が金箔を剥がしとったのではないか。↓



しかし何故この寺院に限って征服者はキリスト教のシンボルである顔の破壊を命令しなかったのだろう。中国でも文化大革命の折、紅衛兵が敦煌の莫高屈にある西千仏洞に納められている何百もの仏像の鼻や目を片っ端から刃物で傷付け破壊した歴史があるのと対照的だ。

キリストを抱く聖母、皇帝コムネノス2世、皇后イレーネも戦後永い眠りから醒めて、漆喰の下からお姿を現すことが出来るようになった。↓
いわく「あ〜あ、今までずっと真っ暗だったなぁ・・・」 ^^;




日本ではイスラム教徒はバーミヤンの巨大仏像まで破壊してしまう過激派ばかりが報道されているが、それだけで構成されているのではないようだ。また、「右手にコーラン左手に剣」という野蛮な宗教覇権主義もどうやら聖地を奪われたキリスト教徒が十字軍結成のための団結を促すキャッチフレーズとして意図的に権力者によって作られたらしく、イスラムが他の民族に宗教を強制した歴史があるかどうか不明だ。しかし、偶像禁止方針だけは今もって変化がない。
一方、組織論から考察するにイスラム教は神の前に平等な地位を認めている点も見逃せない。アヤソフィア寺院にも中央部に説教用の大きな長い階段があり、(司祭のような)宗教的指導者が真ん中辺から説教を行う。最上段まで上れる人は無論マホメッドだけであるから、没後は誰も最上段まで上らない階段が備え付けられていることになる。かような点からも神の唯一絶対性は譲れないところであろう。疑問なのは、かような人格平等を唱える宗教下において、女性は男性の所有物であるという風潮が継続していることが挙げられる。う〜ん、バランス感覚が今ひとつ合わない。
二つの相容れない宗教観について確定的に理解でき、かつ、絶対に交わらないであろう姿勢は偶像に関するものである。
キリスト教徒は人間イエスの肖像に拘り、イスラムは絶対それを許さない。
今後もこの根本方針が変更されることはないだろう。
宗政分離宣言により混在する二種類の壁画や紋様をもち、二つの宗教遍歴の歴史を乗り越えたアヤソフィア寺院は、その美しさの故か、永い人間の心の葛藤を見ることがてきたわけである。
人種も交われば宗教も交わる。混在するイスタンブールは文化の交差点でもある。