イスタンブール


イスタンブール世界有数都市として発展した最大要因その地理的条件である。北緯41日本では青森県あたり。地中海性気候の影響で雨が少なく、温暖。人口1200万人、東京都と同じ。流入人口毎年50万人、ビジネス滞在者数十万人、これは商業港のアテネとも類似している。
世界唯一、アジアヨーロッパ2大陸またがって位置ているので陸路、海路の要衝にあり、東西文化交流の交差点でもある。当然、軍事侵略作戦の最重要拠点となり、又、商業の活発な時代にはお金や人種の坩堝にもなるから混血多く足長くスーツが良く似合う人が多い。
ボスフォラス海峡を挟んで東側新市街はアジア大陸に属し、住宅地が多いが、西側のヨーロッパ側旧市街にはビジネス街が多く、ブルーモスクやトプカプ宮殿、アヤソフィアなど、古典的有名施設は全て西欧側にある。毎朝アジア側からヨーロッパ側へ自動車やフェリーで通勤する人の姿が見える。 住宅の屋根には赤い瓦を葺かねばならないという規制はないものの、概ねご覧の通りの現状を見せており、さすがに観光産業立国ならではの情景である。ギリシャやイタリアの古都など、観光資源として捉えている国では条例規制が行われており、定期的に白い壁や赤い屋根を塗装する義務も課せられているところがある。官民をあげて、継続的に努力しなければいくら美しい海と空を空間保有していても、観光資源すら枯渇するということである。
古代から有数の天然港だけに、今でも海上には多数の商船が停泊していることがはっきりと見える。↓



トルコ人はロシア人同様、自らを西欧人と自称しているが、回教国であるためか未だにユーロ加盟は承認されていない。それが悔しいかどうかは別として、ユーロは14年後に崩壊する、などという説も現地ではまことしやかに流れているそうだ。因みに国民の70%はインフレになるから加盟反対、とのこと。イタリアでもユーロ加盟後、便乗値上げによりインフレで生活困窮者が続出したとの報道がある。ユーロ加盟を断られる理由としては法律の数が少ないとか、ビジネスモデルの基礎となる各種統計の数値がデジタル化されていないなど、フランスを筆頭に反対国からいくつでも付けられているが、最大の理由は宗教対立ではないのかとも推測する。両宗とも唯一絶対神を信仰の前提とするだけにイスラム教対キリスト教の対立は根深く、古く十字軍との戦闘に数多くその心底を見ることができる。イスタンブールはローマ帝国が弾圧から一転してキリスト教を国教とした後、拡大と膨張のあまり東西ローマ帝国分裂する際のきっかけともなった場所である。実は、キリスト教原理の理論統合はトルコで行われたのであって、ローマではなかった。ローマ帝国最大の都市で会議は開催されたわけだから、別段不思議なことではない。そしてこの対立は東側が回教に占領されたイスタンブールから海を隔てて目と鼻の先にあるギリシャへ場所を移しながらも現在まで続いている。
思うに第二次大戦後の東西冷戦の根流にはバチカンとギリシャ正教の対立があり、政治ダイナミズムがこれを利用したと言えないだろうか。イスラム諸国は宗教支配が強いので共産主義思想は普及せず、東西や南北に分裂しなかった。ロシア正教とバチカンというキリスト教国内部の対立が新政治手法導入と相俟って生じた分裂であったのではないか。何故なら、単に新経済理論、国家像、政治手法だけを原因として第二次大戦後、綺麗に東西真っ二つに分裂することに必然性が見られないからであって、マルクスの描いた段階的発展の結果としての共産主義理論採用国増加というイメージとは程遠い実現を見せたからである。そもそも一党独裁政治の幕開けと言ってもそれを支持する国民意識の背景には政治文化的基礎が必要だからだ。宗教文化は宗教美術や文学作品などに共通の感性を併せ持つので、文化共有観点からの視点は見落とせないのではないかと思う。西側諸国の情報は入るが、東側諸国の文化的感性に関する情報はあまり日本には報道されてこなかった。その東側の総本山が置かれていた土地・場所がこのイスタンブールなのである。


ローマビザンチンそしてオスマン帝国首都として重要役割演じ続けたイスタンブールには支配者たち時代最も高名専門家依頼した傑作いわれている建築物多く存在する
スルタンアフメット寺院↓



収容人員一万人。内部はとても広い。
しかし、政教分離政策の影響なのか、最近では実際にお祈りに参加する者は5〜60人?



普段は国民の宗教離れば続いている。この現象は日本のみならず、東洋、西欧全体、フィレンツェでもローマでも同様な傾向が見られる。



↑教会内部
床にはお祈りのため、等身大のカーペットがメッカに向かってきちっと敷き詰められている。これは外観のデザインとマッチする。四角だらけの粗末なデザインとは異なり、ふんだんにR(カーブ)が施されており、見飽きない。天井からは説教を聴くためのスピーカーが吊り下げられている。靴を脱いで寺院に入る方式は日本と同じであり、土足で教会に入るキリスト教文化とは異なる。床にひれ伏す儀式のためにはカーペットが必要だからであろう。

【歴史と宗教会議】

イスタンブール周辺おける最初集落アジアられ出土品からして新石器時代さかのぼる推定される一方ヨーロッパ側はトプカプ宮殿あたりでは青銅器時代住まい構えられ始めた推測されている。気候もよいから住み心地がよく、定住者が増えたであろう。

紀元前
680ごろメガラ人はアジアカルケドンの街建設
紀元前
660なるビザスに率いられたメガラの移民たちカルケドンの対岸ヨーロッパ側のサライブルヌに集落を形成した
理想的
地の利海上運送商取引に欠かせない自然港のお陰でビザスの町ビザンス目覚ましい成長遂げた。

紀元前513ペルシャ
紀元前407アテネ
紀元前405年スパルタ
監督下置かた。
この頃は既に農業漁業から商業へ、更に軍事拠点としての価値が高まった。
おいしい場所には権力が群がるものだ。
取ったり取られたりの歴史はこの後もまだまだ続く。


西暦196ローマ帝国が占領。まだキリスト教徒が弾圧されていた時代である。
325年、トルコのニケアで宗教者会議開催して理論統一を図る。キリストは被造物か神なのか?父と子と聖霊の三位一体論。但し、聖霊の定義は曖昧だった。
330コンスタンティヌス帝は名前をコンスタンチノープルと改め、同年511ここをローマ帝国第二宣言周囲頑強城壁防御した。(要衝の土地とは、攻められやすい場所でもあるからセキュリィティは重要である。)敬虔な信者である母親影響強く受けた同皇帝の努力でまたたくキリスト布教された

381年 コンスタンティノポリス会議 父なる神とイエス・キリスト、そして聖霊を皆等しく固有の位格とする三位一体論の確立。
391には国教に制定
392年、テオドシウシス皇帝はすべての異教の信仰を禁じる勅令をだし、こうしてキリスト教ローマ帝国は誕生した。

395年 テオドシウス1きっかけローマ帝国東西分断コンスタンチノープルはローマ即ちビザンチン帝国首都とされ5世紀初期にはいまなお威風堂々姿を見せる頑強な城壁建築された石の文化は長持ちする。それだけに高らかと謳い上げた侵略の歴史は否定することができない。誤魔化せない事実。ベネチア王国も、ローマのピエトリに負けじとばかり、エジプトから略奪同然に持ち込んだマルコの遺骸を祭るようになるまでは、女性神を祭っていた。これも石版に刻まれた略奪の歴史であるが今となっては誤魔化すことは出来ない。

451年 カルケドン会議 キリストは神か人間か?→キリストは真の神にして、同時に理性を有する霊魂と肉体からなる真に人間である(神性と人性の両性を持つ)→議論終了

476西ローマ帝国滅亡ローマ勢力衰えられずユスチニアヌス帝の支配下で帝国は黄金迎えた

666から870まで都市は8度にわたるアラブ包囲を受けて陥落危機した
1054年 カトリック
ギリシャ正教間の不協和音拡大し、ついに分裂。
コンスタンチノープルギリシャ正教総本山となる。

10961十字軍は何の被害与え都市通過このころからガラタ地区にジェノバ人ベニス商業区を開設している
1,2044十字軍が都市を占領してラテン帝国建国ローマ帝国は一時断絶した
1,261年、パレオロゴス都市を奪回して東ローマ帝国は再興した
11世紀頃から
モンゴルより移動を開始した遊牧民族はオスマン民族となり、次第に勢力を拡大し、
14世紀ごろから都を包囲開始。
1,390ベヤズィット1世の攻撃に晒される。アラビア衣装みたいなものをまとっている。
1,422はムラト二世
1,453年メフメット二世率いるオスマン軍によって攻撃を受け、ついに陥落、完全征服されそのイスタンブール改名されたある→回教国へ変わった。イースタンのブル、東の集まるところ、という意味。侵略に成功すれば住民の精神的支柱を改めなければならない。
キリスト教文化を放逐し、回教国となる。現在のイスラム教徒は7000万国民の99%。

オスマン民族とってルサ、エディルネに次ぐ第三なり1517エジプト征服してカリフの座奪ってからイスラム国家中心地して宗教活動ともなった

第一次世界大戦帝国は同盟国ついたものの大敗重ねた。(当時の同盟国ドイツとはいまだに仲がよく、文字もアラビア式とドイツ語の混入の様相、アルバイターと呼ばれる出稼ぎ労働者の組合がドイツにあるぐらい交流は多い。トルコ文字にウムラウトも使っているし、観光案内版にもドイツ語が書かれている場所が多い。観光客もドイツ人が一番多く、他はフランス、イギリス、イタリア、ギリシャ、スペイン、ロシア人などが続く。日本人は少なく、また、訪日するトルコ人は少ない。トルコは農業製品輸出国だが日本のスーパーマーケットにはトルコ製食料品はあまり並んでいない。)

1919315イスタンブール連合軍進駐戦勝国によりバラバラに分割統合支配されてしまう危機到来。
亡国危機救国戦争勝利よって切り抜け(建国の父、アタチュルクにより)改革が始まり、スルタン制とカリフ制は廃止されて共和国の宣言なされた。(宗教支配からの脱却)自由化。
19231013新首都はアンカラに移転。そのイスタンブールトルコ経済中心して成長し続けている。→東京遷都も問題なし?
アンカラはアンゴラのこと。アンゴラウサギ、アンゴラ羊、アンゴラ猫など、毛に特徴あり。イスタンブールはギリシャとの距離が近すぎるので戦争になると危険だという理由でトルコ国中央部に遷都された。
一方のローマ。アドリア海を挟んでボスニアやユーゴでジェノサイドが行われ、爆撃されても動じないものの、トルコとギリシャに政変勃発ともなれば直ぐイタリア海軍が出動準備となる。今もってローマの敵はギリシャとトルコであり、他の二国も同様に感じている。

周辺諸国との戦争の歴史は領土問題とからんで今も根強く残っている。対シリア、ギリシャ、アルメニア、クルド族の住む東部地区とイラクなど。遠い国とは仲良くできるが、隣接諸国とは領土分捕り合戦の歴史的事実と歴史観は根強く残る。適度な距離が保てないと利害相反し戦争となる。

汝の隣人や隣国とのトラブルが多いのはどこも同じ。日本だけの話ではない。

                 戻る