ハレム (istanbul)

ハレム(harem)とは、イスラム社会における女性の居室のことであり「禁じられた場所」という意味で、そこにいる女性の家族や親族以外の男性の立ち入りが禁じられていたことからその名がつけられている。日本語では(ニューヨーク市内の地名と混同した結果)ハーレムと表記されることが非常に多い。

[]
ハレムの思想的背景

1・コーラン学習のため預言者の家に頻繁に出入りする信徒たちと、預言者の家族の居室の間を厳密に区切り、両者のむやみな出入りや会話を戒めた規定
2・イスラム信者女性たるものは貞節を固く守るべきとしたコーランの教えを厳密に適用する立場から、家屋の中にハリームの領域、すなわち訪問者の立ち入りが禁じられた空間を置くようになった。ベールと同じ隠す発想。



江戸城内の大奥や中国の後宮と同様、世界各地に類例がある。
後継の正当性を明白にするため。

オスマン帝国のハレムは、その規模と神秘性からヨーロッパからイスタンブールにやってきた多くの観察者たちの注意をひきつけ、ハレムとそこに集う女性たちは、旅行記や絵画を通じて官能的なイメージで描かれるようになった。



オスマン帝国時代のハレム内の出来事。
14C頃から形作られていった物語として千夜一夜物語があるが、ハレムはこの通称アラビアンナイトという本の中でも誇張、架空、伝説化して語られたため有名になった。



それによると、毎夕、仕事を終えたスルタン・シャフリヤール王はハレムの庭を散歩しながら今宵を共に過ごす女性を探し、朝方になると口封じのため殺害するということを繰り返していた。国王の子供を身篭れば奴隷から解放され、平民の暮らしが出来るので王に誘われて拒む女性はいなかったし、最盛期1000人を超える数の女性が居り、始終入れ替わっていたので一人ずつ消されたところで最初は誰も気が付かなかった。しかしいつしか国王に呼び止められるたびに決まってその人が翌日には姿が見えなくなるという恐怖の噂が立った。そこでこれを止めさせる為、大臣の娘シャハラザードが自ら出向き、夕食後王と一夜を過ごすことになった。宮殿から出たことがない世間知らずの王に対して彼女は夜が明けるまで、毎晩この世の中に知られている面白いお話を聞かせることにした。インド、イラン、シリア、アラブ諸国からかき集めた商人もの、冒険もの、戦争、官能小説、架空の話などイスラム社会の庶民生活に関して多岐に亘る内容である。(が、日本ではどうゆうわけか盗賊アリババの話とアラジンと魔法のランプの話が子供向けとして一般に良く知られている。この二つの話にはエロスがからんでいないので大人にとっては最も面白くないものである。)



案の定、彼女の面白い話を聞いて喜んだ国王から毎晩指名を受けた。しかし、万が一、ひとつでも面白くない話をすれば自分も翌朝には殺される運命になることは十分承知だった。
彼女は朝まで必死にお話を続けた。
その数1000夜。
翌朝ついに王はこの女性と結婚して終生一人だけを愛することを誓った、とさ。