法学と文学の相違点

法学
法に関する学問の総称。法解釈学・法史学・法社会学・法哲学・比較法学・法政策学などを含む。法律学。

文学
1/ 詩歌・小説・戯曲・随筆・評論など言語表現による芸術作品又はそれらを研究する学問
2/文芸学・語学・哲学・心理学・史学などの総称。

として、哲学が組み込まれている。

したがって法哲学は文学の一部である哲学と法学の重複領域ということになる。

学生にも適応性があるらしく、何故か法学部の学生には男性が多く、文学部には女性が多い。性差に基く脳構造の一現象かもしれない。



R大学の法学部の教室と同大文学部の教室とは通りをはさんで約100メートルの距離
に位置する。
同大学はミッション系の大学であり、英文学部発足当初の目的はすなわち西洋文明の基礎を築き、その精神的支柱ともなっているキリスト教も知らずに非科学的な地場産業が席捲している野蛮国日本に対し聖書を布教させることにあった。
つまりイエスの言葉の背景に表現されている人間性の真実を翻訳し、広く民衆に知らしめるためである。かように白人文化の対日戦略には明白な目的があり、そのために各産業界から善意の寄付を集めてはるばる海を越えてきたのである。しかし、「愛」という言葉の定義すらないこの国に、言葉を用いずに布教せんとすることは意思疎通を欠き、甚だ合理性を欠くことになるので、学習効果も測定不能となるので不当な戦略である。因って先ず聖書の原文を理解させるため英語学教育を施す必要性があった。そのため先ず最初に文学部を作った。医学や科学、化学、法学、経済学、工学、経営学などよりもずっと前に普及させるべき学問として日本に輸入された。
そんな戦略の中で誕生したこの大学の英文学部はその後、米国文学を研究対象として認知し、東大より先に米文学を正式に取り入れて英米文学部と改称したという歴史=伝統ある学部である。(話は大きくそれるがそもそも伝統とは、その背後に文化を背負っているものだ。文化がなければ後輩は先達の権威に振り向くこともないのだから当然である。伝統を破壊したい衝動にかられた人は多大な改革エネルギーの出費を必要とされ、、たとえそれを一部でも実現すれば周辺の文化に影響を及ぼすので、後で必ず文化破壊による反発を受けている。これをゆり戻しという。)

これに対し、法学部はかなり遅れて設立されたのであるが、司法試験合格者輩出を目的としない、という当初方針を頑なに守り、法教育優先主義を唱えていた。


ある日、文学部出身の社長とマゴタ司法書士がれいによって通風の恐怖と戦いながら、10本目のお銚子を傾けるに至り、文学と法学の相違点に関する議論となった。社長いわく、法律学に哲学を足すと法哲学になり、経営学に哲学を加えると経営哲学になり、人生論に哲学を混ぜるならば人生哲学になるが、文学に哲学を加えても文哲学にはならない、それは何故か?
と、来たもんだ。
マゴタはかような視点を持つことなく何十年となく漠然と司法書士業を営んできたし、こんなヘンテコナ観点など話題になったこともない、と、過去を振り返りつつ、虚を突かれた感じがした。
裁判とは人間社会における行為を法律に則って裁くこと。法律の適用。



裁きの門 (グラナダ・アルハンブラ宮殿)  ↓




神によって裁きを受けたものだけが、この門を通って宮殿に入ることを許される。
ネーミングがなんとなく、文学と法学の二つの性格を共有しているような・・・・

____________

思考を元へ戻してみる。
じゃ、文学の本質というものは何か?
いくら小説を読んでも、そして考えてみて、感動したとしても、一言で表現することは難しい。

それで密かにこのテーマを心の片隅にしまいつつ、この二つの学問には相違点があるということを前提に様々な方にヒアリングを開始した。しかし反応は誰からも全くなし。比較検討する必要性もないという方が大半。
苦節数年。そしてついに全然この大学と関係がない教授らに聞いてみる機会を得た。

孫太「法学と文学の相違点は何でしょうか?」

某大学法学部教授A「関係ないだろ、そんなもん、君は酔っ払ってるから訳のわからんことを聞いてるんだね」

某大学法学部B教授「え、そんなこと・・・?比較すらしたことがないです」

某大学文学部名誉教授C「法律のことはわかりませんが、文学とは言いたいことの中心を書かないことです。たとえ散文でもそれを書いたらおしまいだから」

なるほど。
半分教えてもらったら、残りが分かった。



だから、ここで終わり。    なのだ。






               
         
  再び考えつつ  もどる