タクシー営業改革本部会議

「タクシー業界がこれまで、消費者物価指数をはるかに上回る値上げと客離れという悪循環に陥っていたのは確かである。さらに、運転手の高齢化によって活力が低下し、供給過剰状態や米国の約二倍の運賃水準でわかる通り、経営面、価格面で非効率が目立っている。」 (日本経済新聞1997年3月31日朝刊 )

こんな批判を受けて悩んでいた各社であったが、バブル時代の貯蓄を取り崩して今までなんとか経営やりくりをしてきた。しかし抜本改革は終わっていない。パソコン導入もカーナビくらいしかやってない。こんなことでいいのか?なんとかIT革命に乗り遅れることなく新規顧客開拓は出来ないものであろうか?
こんなテーマを掲げて平成16年、都内某所で保有台数50台程度の中企業の社長や二代目専務が10人近く寄り集まって、規制緩和に伴う都内のタクシー増車による不況対策経営担当者会議が開催された。景気がよい時代、ゴルフや飲み会で普段から付き合っていた仲の良い連中ばかりなので忌憚のない意見交換や提案がされた。経営者も人の子なれば経営規模もさることながら経営者としての相性も会議構成メンバー選択の重要事項であり、全く見解の異なる異分子排除を会議成立の要素とすることは政党の派閥結成同様、改革提案を破滅させるものであるから慎重に人選が行われ、今日の会議に到る。


理念
1・運転者に対し、週40時間労働だけで人並みの所得を保証する。
2・運転者の健康に配慮し、永い期間勤務できる体制を作る
3・利用者に対しては走行距離に応じた価格従量制は維持すると共に、別途、利用率向上の方策を企画する

分析
1・現在、都内の渋滞は年々増大しており、交通量が増えるにしたがって、タクシーの実際にお客様を乗せて走る走行距離(実車率)は減少していく一方である。(50%弱。需要が多い雨の日ですら52%〜53%)
2・空車率が増加しているので走行時間が長くなる反面、運転手の休憩時間が減っており勤務環境が悪化している。
3・過労から自動車事故率が上昇し、損害保険料のアップなど、間接経費が経営圧迫要因になっている。
4・排気ガスが増えて環境悪化につながり、反面売り上げが増加しない。
5・その割には景気の良い利用者が減少し、今年くらいの猛暑が続かないと利用者離れは一層深刻なものになると予想される。

一日の走行距離365キロ制限。
水揚げ6万円。
毎月13日労働。
を理想とするが、実際には個人差があるものの
一日の走行距離400キロ以上
水揚げ5万円台
に留まっている現状を改革するにはどうすればよいのか。

売り上げの6割を運転者の売り上げ歩合所得とすると、6万円×60%=36000円/日
年間150日出動すると150×36000円=5.400.000円となる。
これは平均値なので稼げる日は8〜9万円くらい売り上げなければ中々計算どおりにはいかない。(利用者が少ない日曜日や祝日でも出番がやってくるから)
午前8時出庫、翌朝午前2時帰庫の隔日18時間労働体系。
休憩3時間を除くと60000円÷15H=4000円/時間。
車両や燃料費、運転サービス付きの経費込みで時給売り上げ4000円ならば決して都市交通を担う企業として決して贅沢な乗り物ではないことが判明した。

対策
よって、この会議では当面、
1・短距離低単価の顧客を掘り起こす
2・環境問題にも配慮して実車率向上を最重要課題とする
3・長距離の高額利用者の発掘は運転者の経験と勘に任せる
4・深夜利用に役立つカーナビゲーション
5・ギアチェンジによる疲労を緩和するためのノークラッチ車導入を促進する
6.板バネからコイルバネにグレードアップして乗り心地を改良する。最も多時間乗っているのは運転者なのであるから、疲労軽減にも繋がり、注意不足による事故発生防止にも効果的

これらの諸改革に従来の人間カーナビシステム研修を組み込み、地域観光スポット案内、穴場紹介、店舗紹介カード持参者割引などをセットにして運転者の経験と個性と判断力をセールスポイントにする。「おいしいスパゲッティが食べたい。イタリアンスーツを買いたい。テレビ放映されていた人気スポットはどこなの?
空いているデートスポットへ行くには?」などの欲望充足型の人間カーナビ機能を充実させる。
タクシーを「走る大都会水先案内人」に仕立て、対面販売を導入しようというわけだ。単に安全に目的地へお客さんを運ぶだけの機能だけでは利用者離れは食い止めることができないという分析と提案である。

ただ、地理案内研修だけは各社の経営者とも中々手の内を見せず、各社持ち帰りとなった。この部分だけが企業秘密であって、その他は制度全般に関わることなのであるから議論は大いに沸いた。(ある会社では若専務と極めて仲が良いママが経営している六本木のスナックに、その会社のタクシーによる紹介カードを持参するとスペシャルサービスが受けられるという特典を盛り込もうとしているらしい。勿論紹介した運転者にも後日紹介料が1000円キックバックされる。ママとてぶったくりの暴利を取ればタクシー会社そのものが後日訴えられるやもしれないのでマジメに一生懸命サービスするのである。これらは安心して未開の土地で楽しく飲めるというキャッチコピーを掲げて地方からの出張リーマン優遇対策として企画するつもらしい。このカードには運転者の氏名と紹介カード発行日時が書いてあり、タクシーの利用領収書と共に先に入り口でママに渡すことになりそうだ)


策詳細
1・円タク復活 
これは山手線内に限る地域限定運行サービスである
(内容)
たった一つのワンコイン500円で最寄の地下鉄の駅まで案内する
地元の運転者は裏道を知っているから渋滞していても最寄の駅まで早く正確に運んでもらえる
距離に関係なく絶対額だけでサービスするから利用者は価格や予算で心配する必要がない
タクシー内に地下鉄路線図を完備して配布する
客は案内されたそこの駅から地下鉄に乗り各方面へ自主的に散らばる
東京へ出張してきたビジネスマンは地理検索ストレスから解放され、時間の無駄がなくなり、有効活動時間が延びるので行動範囲が広くなる
2人で乗れば一人分たったの250円だから公共交通機関と大差なし
探しまわって歩きくたびれて疲れた足を伸ばせる
「座席指定」だから相棒とゆっくりできて、先方との打ち合わせ後のミニ反省会を開ける


 (経営企画各社の意図)
東京の案内人にするタクシーを都民の足代わりとして慣れ親しんでもらい、高い、乗りにくいという印象をぬぐう
そしてビジネスマンしか使わないという発想を代えてもらい、都民にも月に数回は利用してもらう
昼間の稼働率・実車率を向上させる
1日の走行距離制限360キロ×60%の稼働率=216キロで十分売上は1日6万円を越える。

2・運転者の経験と勘を活用する
(勤務ローテーションの非対称化)
出動時間と勤務日の決定権を登録制にし、自由な営業活動を促進し、自発的に考えて行動してもらうようにする
仮に東京が震災に見舞われても都市交通は確保するという強い使命感を持つ
運転サービス提供者としての自覚を持ち、人的給源確保のため5〜6人でチームを結成する
経営者は昼番と夜番と従来通りの3つの勤務体系を提示し
各自の選択性とし、ベストな状態で勤務してもらう(朝型、昼型、夜型人間の特性を活かす)
運転者はパソコンを使って毎日のローテーションを確立し、出先から携帯電話機能を使って確認する
違約した者はチームリーダーの助言を経てチームからはずす
毎月営業成績上位のものから勤務日時選択権を与える
選択権のあるトップセールス乗務員の賃金はオール歩合制とする
欲望充足型の人間カーナビ機能 を備えるためのサービス業者としての情報提供研修をする
よってこの研修で培った地理案内サービスを売上に繋げることができる才能を持った人が実益を上げる


3・(リピーター再指名制度のためのポイント制度導入
各社分担してシステムへの出資することにより携帯電話のアイモードにタクシーコール専用コーナーを作る
このコーナーを利用すると登録したタクシー会社、事業団組合などの一覧表が出る
コールボタンを押すと今、近くを運行している自動車に繋がり、地図ナビゲーターに入っている点滅ボタンが平均到着時間を数字で知らせる
これにより待つことへのイライラや探す手間を省いてスムーズな受託を促進する
目の前を通過するタクシーには目もくれず、数分ならば安心して乗り心地のよい車を選んでくれる
毎回料金支払い時に利用者へポイント還元する
ご利用ポイントを貯めると一定点数以上は割り引きが受けられる
昼間のワンコイン駅までサービスでもポイントがもらえる


 (運転者指名制度の創設と利用促進策)
特定の運転手さんのサービスを受けたい場合は指名して予約する→ポイント割り増し
不確実性の時代だけに運転者の人柄がわかれば頼む方も気楽だし、乗せる方も気楽
だからストレスもたまりにくい
行き先も熟知しているので一々説明無用
運転手さんも後部座席から細かく指示されないから気が楽チンである
狭い部屋で1日缶詰状態になって見知らぬ人との接客はくたびれるので
それがやがてストレスとして蓄積され、
稼動年数が短縮され
結局生涯賃金を下げることになる
だから少しでも長く働いてもらうため特定個人のファンを育てる
地理知識に渋滞情報とイベント情報、街の情報を加えた知識や経験をセールスポイントとする
これは運転者各自の日頃の努力に負うしかない

(経営企画各社の意図)
指名制度は毎日定期的にタクシーを利用される銀座のホステスさんや、主婦、経営者の方々に最適
指名してくれた特定の人を乗せるためにその指定された場所などの近くを巡回するようになれば、警備通報の役割も自動的に果たすことになるから物騒な昨今、その街の犯罪予防機能としての副次的効果も期待できる
万が一
馴れ合い状態となってメーターを倒さないで走行していることが判明したら、それを発見した別の運転者の持っている携帯電話で証拠写真を取り、営業本部へ報告する。
違反はいけないことだから当然の規定である。
発見者は被発見者から獲得ポイントのうち相当数を受け取る。とするとモメル
ので、
見つかったら経営本部は弁明の機会を与えたうえでその違法乗務員に対してペナルティーポイントを課し、発見運転手には別途本部よりサービスポイント上積み報償する。
ポイントは毎月締め切って発表し、
勤務ローテーションの優先的選択権を与え、かつ、
特別賞与として歩合のほかに金銭支給する。

研修改革
ウォルトディズニー社作、T型フォードの歴史にまつわるアニメーション映画を見せて都市交通を担う重責は自分らしかいないという意識改革を行なう。即ち、新幹線でも飛行機でも満たせない陸運の使命はドアツードアのサービスであるということだ。これは勿論大型輸送車たるバスにも出来ない。バスは指定された道路以外は運行できないから。福祉タクシーを増車し高齢社会対応型サービスを提供するため、介護研修も行うべきである。
タクシーは病院でも学校でも自宅の玄関前から目的地まで運んでくれる。このサービスはドラエモン社製竹コプターが出現、大量販売されるまでタクシー業界の独壇場なのである。電車は駅と駅しか結べず、飛行機は空中における道路整備が不要だが空港が都心を離れているので、そこから更に鉄道やタクシーを利用しなければならない、つまり補助交通機関が不可欠という欠点がある。このようにタクシーは都市交通の唯一の最終目的地到達手段の担い手であり、ドライバーは他にマネのできない運行業務に携わっているのだから、地元の地理に明るくなるよう日頃より弛まぬ研修を続け、利用者から指定された場所への到達時間予告ができるくらい研究を続けるため仲間と情報交換し、渋滞などの交通情報を頭に入れて顧客満足度を主眼とした営業を展開するべきである。そうすれば再指名を受ける可能性は十分あり、稼働率と実車率は自然と向上し、波及効果として会社の知名度も向上し益々各人が相互作用として実力発揮できるから次第に所得格差に対する不満もなくなる。これが応能型組織の利点である。すると会社として、亦、個人として携帯電話などで業務上指名を受けることが一種の使命となるので各自連帯意識を持って自発的に運送サービスを考えるようになる。社長は一人、運転者は100人。100倍の走る広告塔を利用しない手はない。経営者はその数より運転手の数の方が遙に多いのだから、乗務員のトークとサービス向上に本社の売上の浮沈がかかっていると解釈し、走る営業マンとしてスムーズに稼げるよう側面支援を考えてあげればよいのである。コンピューターシステム導入を経理部員削減手段として使うことぐらいしか考えていないものはやがて市場から追放されることになるであろう。
かような形態となれば応能主義が定着し、個人タクシー同様、細やかなサービスが可能となり、やがてタクシーファンを増加することになる。昼は小さく回数で稼ぎ、夜は大きく安心を提供する。ポイント制導入で顧客との対話を図る。
また、今日の地震不安を少しでも懐柔するため、水や非常用食料などの震災対策用グッズもトランクに積み込んで、応急医療処置もできる乗務員にはゴールド乗務員証を掲げさせて顧客との対話を図り、安心感を与えることにより指名してもらえる回数を増やすアピールも肝要である。努力している運転者はそれなりに評価されるべきであるからだ。会社側がでしゃばらず、強制せず、売上不足を嘆かず脅かさず、乗務員がその個別的サービス能力を展開できるよう支援することにより、直接指名を受けるよう副次的研修を実施するべきである。

出席者らは、ここまで決めたので今後順次各社別に実行に入ることになろう。会議結果に満足した各社役員は二次会へ繰り出すため、足早に流しのタクシーを拾って会場へ向かった。(^.^)


         戻る