改革と革命(ドンキホーテと揶揄されようが)

(歴史好きの方との討論対話成果をまとめてみました。)

日本の歴史には革命という言葉がない。
大化の改新、明治維新などは革命の部類に入るかと思うが、政体が替わっても「千代に八千代に天皇制」だから国体が替わらない。よって革命とは言わない。維新でも命を新政権に摂られたもの、つまり公開処刑されたのは近藤と小栗しかいないのだから革命とは言えない。実はこの二重権力構造は庶民に到るまであちこちの組織で重用されている世界に冠たる法的安定システムなのである。

国体
(1)国家の状態。国柄。
(2)国の体面。国の体裁。
(3)主権の所在によって区別される国家形態。共和制・君主制など。
(4)天皇を倫理的・精神的・政治的中心とする国の在り方。第二次大戦前の日本で盛んに用いられた語。

政体
(1)国家の統治形態。君主制・貴族制・民主制・共和制など。
(2)統治権の行使方法によって区別される政治形態。立憲政体と専制政体とがある。

では、維新、改新、革命、改革の違いは何か?

維新
〔「維(これ)新なり」の意。
(1)すべてのことが改められて、すっかり新しくなること。
(2)明治維新のこと。御一新。

改新
(1)古いものを改めて新しくすること。
「制度を―する」「大化の―」
革命
(1)支配者階級が握っていた国家権力を被支配者階級が奪い取って、政治や経済の社会構造を根本的に覆す変革。
(2)既成の制度や価値を根本的に変革すること。

中国では天子として皇帝、国王が天命により政治を行うことが授権されているので、その命が相続以外の事由により無くなれば命が改まるので革命となるが、日本ではどのような国内戦争が勃発しようと天皇の地位は常に温存されてきたので王様の命が改められることは無く、従って革命という概念は相当でないと判断されているからだろう。

改革
(1)基盤は維持しつつ、社会制度や機構・組織などをあらため変えること。
(2)よりよくあらためること。




改革事例はいくつかある。

江戸時代の命名によれば享保の改革、天明の改革、天保の改革、亦、終戦に伴う諸制度改革など。
いずれも財政逼迫が原因である。社会や経済が安定しており、将来不安もなければ改革する必要はないのだから。
国や団体、組織レベルでは経済変動、個人レベルではお金の不足、これが改革原因であることに昔も今も変わりは無い。資金ショートした個人は生活態度や環境の自己改革に乗り出さねばならないことは必然。

それにしても終戦に伴う法律全面改正、農地の強制売り渡し(自作農創設特別措置法)などの大変革をしておきながら、恰も国体にはなんらの変動もなかった、とする歴史観には疑問を呈さざるを得ない。その論拠には合理性がないからだ。これを敗戦による西洋諸制度の「上からの導入」と説明すれば理解しやすいと思う。
昭和20年夏、
満州では関東軍が本部の命令により戦闘放棄し、ロシア軍とは最後まで戦わずして自主的に武装解除した。このことを理由に日本では今も敗戦ではなく終戦だと表現しているが、南方戦線では補給路を絶たれて戦闘能力を失い、本土では住宅街へ絨毯爆撃をされ、更に新型爆弾を二発も落とされているのだから、日本国全体から見ればどうみても敗戦だろう。隣国では独立戦勝記念日としてお祭りしている。8月15日は勝者がいるのに敗者不在の日か。
しかしそれでも、我が国では今もって終戦という捉え方をしており、帝国議会は象徴天皇制を柱とする現憲法を自主的に変更決議したことになっている。(しかも二度と旧規定が復活しないように硬性憲法にした。)よって、終戦に伴う戦後処理としての改革は国家基本法である憲法から全て実行したがそれでも革命は勃発しなかったことになる。
その昔、大和朝廷軍が百済の白村江の戦いで歴史的敗北をした事実は動かせないが、その前に勃発した大化の改新は日本のごく一部の人しか知らないクーデターだから、この事実を仮に前後を逆にして考えれば結構つじつまが合うことも多い。改新後に立て直された政府がすぐ歴史的大敗戦を迎えたらどうゆうことになるか、
想像してみれば分かることである。この二つの革命モドキについては未だに釈然としない。
が共通して言えることは、いつの世にも改新に伴う諸制度改革、終戦に伴う諸制度改革が中央政権により策定され、やがて地方に向けて暫時実行に移されることになる。2004年、ついに行政主導のIT改革法案は今年の国会を通過した。根拠法が成立したので、来年からは利用者たる国民が実際に之を利用することになるのだがそもそも国民から強い要請があったわけでもない現代の電子政府化のための平成大改革、即ち費用対効果も計らずに行う上からの例外なき改革はいかなる外圧による改革なのであろうか?軍事戦争ではないから、経済戦争に拠る終戦処理としての改革だろうと思うのだが。

さてTT革命のための法改正が終わっても組織改革は人事異動を伴うのでこれからが本番である。現代日本も国家財政が逼迫し、国民からの借金が返済できない状況であるにも係わらずまだ、借金が増加しているので之を何とか止めなければならない。(財政健全化主義)
そのためには一連の改革を断行し、日本という組織そのものを金銭流動ルートから抜本的に改善しなければならない。

【郵政民営化】
国民から最も多くのお金を集めている役所は郵便貯金である。毎年の納税額よりも桁違いに多い。だから組織改善の目玉は国民から預かったお金の運用先である郵政事業のうち貯金部門なのであるが、実はその金額が巨大過ぎてうまく運用できない。でも下手に頑張れば民業圧迫にも繋がりかねない。
そこでバスケットで行政に投げ込むものの、放られてきた財投のお金は行政が予算一杯無理やり使う構造になっているので、決して余ることはない。なんだかんだと理屈をつけて残さず全部使ってしまう。それが景気下支えのための公共工事を隠れ蓑にして中間マージンが不透明に巨大に動く。(法改正が続いている霞ヶ関のり法担当者の合言葉は「景気が悪くなってもいいのか!!」であり、そのために法体系すら旧来の伝統を失いつつある。一円会社がその典型であって、資本充実責任の原則なぞどこかへ吹っ飛んでいってしまった。)

しかしこの「予算を全部使うと褒められる」構造は単にツケを後代に廻すだけだからそのやり場のない郵便貯金の運用健全化に成功しない限り無駄な事業を止めることは出来ないのである。政治家は大儀をこしらえて国のお金を配分するから気楽だが、そのツケは国民の後代に廻るのである。ほんの一部が与党政治家にキックバックされている模様だが、大部分のお金は当面の公共財などの体裁の元、各政治家の利害調整道具として使われ、インフラ整備として国民のために使われている。が無理矢理仕事をこしらえているものもあるので結構無駄も多い。
将来の財政については将来の人が考えるだろう、と先送りされ、今では誰も責任をとらない。政治家はそのうち次々と勲章をもらって退任することになるからばら蒔き政治を続けている日本はもはや国を挙げての大日本無責任時代に突入していると言えるのである。思い起こせば土光さんが「このまま放蕩支出を続ければやがて後代に100兆円もの莫大な負担を残すことになる」と危惧し、めざしを食べながら政府事業の民営化を答申していった気概が消え去っているようだ。直接の国債発行残高だけでもうすぐ1000兆円になる。桁違いだ。
そこでついに国民はなんとかしようと重い腰を挙げ、根本的改革を標榜する人を首相に選んだ。革命とは言えなくとも改革するならば多少の血が流れ、命が落ちることもあるだろう。一滴の血も流さぬ改革はありえないがきめ細かい行政支援などの配慮は必要である。


郵政民営化に突き進む首相、ドンキホーテを連想=自民・H氏
2004年 10月

 自民党の前総務会長は、「郵政民営化実現内閣」と意気込む小泉首相のスタンスに対し、自らを「改革賛成派、推進派だ」としたが、「郵政民営化の改革は、ピ ンとこない。違和感を感じる」と指摘。
経営者感覚からすると政府の民営化の青写真に甘さがあるとし、「首相の何がなんでも改革を実現するという決意はありがたいが、その表情はだんだん険しくなっている。最近の顔をみると、ドンキホーテを連想する」と揶揄(やゆ)した。

 閣議決定された基本方針では、民営化会社の収益性を確保し、市場原理の下で自立することが重要だとされ、幅広い分野への進出を可能とする方向性が示された。しかし、
数十万人もの公務員の仕事を変えるのだから、融資先、担保管理も含めて、そう簡単に転職を定着させることができるかどうかは困難を伴うので「そう簡単にできる話ではない。それを大真面目に書いて、大丈夫か。甘い考えでやって、始めた途端に失敗する。心配だ」と、政府構想の甘さを突いた。そのうえで氏は、政権としての最優先課題は財政健全化だとし、「もっとしな ければならない仕事に取り組んでもらいたい。総理には自重を求めている」ことを明ら かにした。 

党内では
首相を中心とした「改革派」vs官僚=族議員の連合体である「守旧派」の内部抗争があるが、この他、野党とマスコミによるおのれのプレゼンスのための攻撃も盛んである。
閣議決定された「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2003(骨太の方針第三弾)」に対し新聞・テレビはそろって、「骨太」が「骨細」になり、ついには「骨なし」になってしまったと評価している。改革のスピードと内容を緩めても強く引き締めても批判を受けるのである。

右からも左からもそして内側からも攻撃に晒されるのが政治家の宿命。でも民主主義の素晴らしい現象。議論は揉んで強くなる。一度 決めたらキャンペーンはそう簡単には変えられない。改革に対する不安と利権動向についてはどの組織でも似たり寄ったりだがトップへの支持者は相手の攻撃に対して沈黙を守り援護せず、因って反対を唱える人の大合唱となるから硬くなり固持しがちとなる。柔軟性を失うといつの間にか独裁への初めの一歩になるかもしれないので幅広く意見を聞かなければ成らないが、それは選挙で既に展開済みなので同じ議論を蒸し返しをしていたのでは改革は進まない。理念が確立しているのだから断固完遂すべき時機に来ているのだ。いつの時代でも左右から飛んでくるフックやアッパー攻撃をかわさなければ政策立案提言は不可能なのだから耐えて実行するべきだろう。外に7人の敵は多すぎるかもしれない。疲労困憊かもしれない。

こんなくたびれた状態から抜け出したくなるときにうってつけの理想の爺物語がスペインにあった。世界一の出版数を誇る書物は聖書だが、第二位はこのドンキホーテである。郷士ドン、キホーテは騎士道の本を読み漁って妄想にとりつかれ、古ぼけた甲冑を身に付け、愛馬ロシナンテに乗り、従者サンチョと旅に出る。作者セルバンテスは傷痍軍人作家としての放浪癖があり、行く先々の地元の自慢話を紹介、現実と妄想が入り混じる面白さを表現している。


【スペイン広場のドンキホーテ像】↓




ここはマドリードのど真ん中。なのにほぼ3分間隔でパトロールカーや警官が見回りに来るひったくり犯罪広場である。朝から屈強で目つきの悪い男性二人組みがベンチに座って観光客を狙っている。治安の悪さのうち9割は外国人の不法移民による、とスペイン政府は公言している。対岸のモロッコまでジブラルタル海峡を挟んで17キロしかないから流入を止めることは不可能。
このような事情は世界各国同様であって、スペインに限った現象ではない。
ボスニアからイタリア海岸までゴムボートで密航するに要する時間は一昼夜というからイタリアにも流入難民が多く、花売りやピエタ像の真似をした物乞いがいるので観光地では治安が悪い。日本の観光地でも同じ。

【ドンキホーテの宿泊先の一つ】↓


【その中庭】↓
入り口には時代遅れの長槍を持った像も立っている。空気が乾燥しているので気温が高くても室内は涼しい。



スペイン瓦は日本の作品の方が美しいが本場はどこか地域になじんでいる印象を受ける。このホテルはドンキホーテが宿泊した場所らしい。いかにも物語に出てくる周囲の雰囲気は400年前にタイムスリップしたようである。



セルバンテスの格言
:餓えは世界中で最上の調味料だ。
:パンさえあればたいていの悲しみは耐えられる
:好機は、それが去ってしまうまで気づかないものだ

作者は旅人でありそして苦労人なのでかなりの名言を残しています。狂気と現実と妄想。改革時代はいつもこんな感じだったのでしょう。ドンキホーテと揶揄されようが、日本の改革断行は続く。

                    もどる