首の挿げ替え 他

不祥事を起こした会社、議会、組織などのトップを交替させ、そのことだけを以って事を納めるも組織員そのものの体質が全く変わらないので又近いうちに同じ様な事態を引き起こす可能性がある場合に使う批判的用語。地方自治体の長のことをくびちょー(首長)と呼ぶことから、部下の不始末を長たる首の交替で済ませることをいう。

この言葉の語源をアポロンの神殿の下にある物置に無造作に放置されていた彫刻作品を見て知るとは、正に旅による発見でした。↓



どれも首から上がないものばかり。

これはギリシャのものではなく、ローマ時代にアポロンへ持ち込まれた作品です。
人間誰しも偉くなると銅像を作りたくなるもの。アポロン神殿でもローマ時代に至り、首から下の部分を大量に鋳型生産しておき、スポンサーがついた時点で頭部だけを作って穴から差し込むことにより納品可能とする技術が発達しました。高い場所に飾れば首に触るものも居ないからバレないし、それでいて立派に見えるしコストダウンにつながります。それでいて安いし、簡易な製造が可能だから受注を見越して定期的に製造が可能となりました。
仮にスポンサーが製作の途中でキャンセルしたり没落したり代金を踏み倒したとしても、首だけ作り変えればたちまち立派な商品になるから、しっかり注文主の経済的信用情報を得ることなく受注しても、営業部員の責任は問われないで済むというわけです。
下取りや買い替えも可能ですから実に便利な制度です。トップは交替すれど下の組織員はそのまま安泰だ、というわけです。

そのほかのお話

そもそもオリンピックは陸上戦闘訓練競技から始まった

「より高く、早く、遠くへ」がスローガンになっている現代オリンピックですが、

高く→城壁や馬防柵、塹壕等の障害物を乗り越える

速く→兵力移動、剣術

遠く→弓矢、槍投げ、石をぶつけるなど


商業都市アテネを始とする各ポリス=盆地文化は、資本主義=自由主義経済の必然として定期的に余剰生産物調整が必要となる結果、数年に一度の不況に見舞われた。この困難を克服するためにはアテネ祭、デルフィ祭などの村興しとしての商業イベントを開催する必要があった。アポロン神殿の上にある陸上トラックでも各国の屈強な選手が集い、瞬発力、持久力、組織力、機動力、筋肉力、体力などの兵力品評会を開催し、軍師、国王などが互いに敵情視察をした。点数を付けて着順を決め、優劣を明確にする必要性があった。自国のポリスにそのデータを持ち帰り、四年後の大会までに弱点を補う軍事訓練をし直すためだ。各国対抗戦かつデータ至上主義になったのはそれが理由。現代では百分の一秒まで計測して無理やり優勝、準優勝、3位などの順位を明確にすることができるようになった。起源が戦争だけにシロクロをはっきりつけなければなりません。オリンピックに引き分けとかコリーダという概念はふさわしくない。
又、開催国にしてみれば商業活性化というメリットもある。各国代表選手や国の幹部が自国では普段使わないくらい多くのお金を持参してくるので滞在が短期間でも多数の地元産の消費財が売れることになり、よって経済が活性化することになるので、その興行権や開催権をめぐって争いが起きたが、いつしか名誉と伝統が開催地選択の決め手になることを知る。

ちなみにサッカーはローマで発達した奴隷のスポーツだという説がある。いわく、
主人が自前の奴隷の健康保持のため、安上がりの施設、特に設備投資をせずにできるもの、つまり裸でやり、しかもボール一個だけで多人数が走り廻れる遊びを援助し、時々凶暴化するのでゲームのルールを作った。大会が大きくなると選抜選手によるゲームが一つのスポーツ文化となり、自分の選手でなくても応援するようになったので、盆地ポリス(都市国家)地域の領主が拘るチームの勝負だけでなく個人プレーをめぐる賭けが流行った。そこでチーム別のカラーをつけたゼッケンと選手ごとの背番号が考案された。だからTOTOが必要的に発達した、という内容である。(フランチャイズ、ゼッケン、賭け事の必然性→武士道から変化、発達したスポーツとの違い)
↓大理石で作られたマラソンのゴールとなる会場。これは完成していたけど、鉄道や他の競技施設がまだ出来ていなかった。間に合うのかな?



日本国の建国の地でもある奈良盆地においても各部族間戦争回避のため、古代蒙古相撲による大会が代理戦争として行われ、片方が死ぬまで続けられたという記録がある。どちらかが死ななければ観客にとっては消化不良となるからその後に部族間闘争が戦争に発展し、総合的に見れば国家武力の疲弊につながることになるので当時の権力者は明確に決着がつくまでやらせたのであろう。
ノミノスクネ(野見宿禰)とタイマノケハヤ(当麻蹴速)の闘いの時代には土俵はなかった。以後末代に亘り天覧相撲大会で蹴り殺されて敗れたタイマ族の子孫は未だに神社が無くて、野見神社は全国に建立されることになる。(當麻寺は藤原京の西方にあるが)

観光バスの転手の月収は700ユーロ、それでも何故かプロドライバーの顔の表情にゆとりがある。日本人は経済大国なのにせこせこ働き小走りに動き回り、小金をためて家を建て、仕事や受験勉強やノルマに追われ、うつ病多発で自殺者年間3万人。
ギリシャ人のゆとりの原因は広大なオリーブ畑から上がる売り上げ。娘を嫁に出すときはオリーブ畑、オレンジ畑を分筆して結婚前贈与をする。(離婚の際における現有財産は等分する。)雨が少なく、一番降る時でも日本の正月並みだから雑草もあまり生えないし、斜面でも栽培でき、従って管理が楽。オリーブオイルなどの商品に加工する前の生産高は世界トップレベル。オリーブの栽培は肥料をちょっとあげるだけで済むし、収穫の時は樹木の下にビニールシートを敷いてユンボで太い幹を挟み、ゆらせば下に落ちるという刈り入れ方法だから日本の農家より遥かに仕事が楽です。その収入がゆとりに繋がっているらしい。つまり副業の方が収入の多い方もかなりいらっしゃる模様。

テッサリア平野は果てしなく続く豊かな穀倉地帯。フラミンゴ、コウノトリの住みついた教会もあった。幼児洗礼を教会で行う時にはぴったりの映画シーンとなるようだ。ペリカン、白鳥も飛来する。赤い屋根瓦の町並みはしっとりして美しい。この辺りは6000万年前は海だったので山頂から貝殻が出土する。
BC480年サラミスの海戦の前に陸上戦が行われた場所を見たときには何故か感動した。ペルシャとは随分永い間戦争していたようだ。



アテネ近くのマラトンにおける闘いはオリンピックのマラソンランナーが走るコース。山岳や絶壁だったら連続走行不能だし。
BC492年から始まる対ペルシャ戦争。490年にはアテネ近くのマラトンの湿原でペルシャの大軍6万人を迎え撃つアテネ軍は1万人。1000人のプラテイス人の助けを借りるものの、軍計にまさるアテネ軍が中央にギリシャ軍を配置、故意に中央を薄くしてペルシャ軍を呼び込み両翼から挟撃し死者6000人を得る。対してアテネ軍の死者はわずか192名。この吉報を早期に連絡するため馬にも乗らず何故かひたすら走ってアテネに報告したのがマラトンの戦い。湿地帯であっただけに今でも貯水池があり、首都に水を供給している平原。


う〜ん、それに比べて日本の歴史は一体なんだ。全然不明確ではないか。卑弥呼はいつ生まれたんだ?縄文人の生存分布図すら固まっていないではないか。
エジプト、ギリシャ、ローマ、中国、どこへ言っても紀元前10世紀を超える遥か以前からしっかりと歴史が刻まれているのに、日本は皇紀2600年と口伝されているだけで当時の証拠が極めて少なく、文科省が作った教科書だけでは実証性もなく、全然納得できない。卑弥呼は国王なのか天皇なのか?皇帝でもなく、国王でもない天皇という政治的「地位」はいつごろどの為政者によって作られたかも不明。これでは歴史の授業が嫌いな子供が増加しても当然だろう。釈然としないままにどこかの誰かに作られ、利用されてきた権威に従属せよ、というのであれば余計に不自然さを感じざるを得ない。
海外の石文化を見るに付け、日本の歴史の不透明性を感じるし、その不透明な歴史的事実から強引に説得しようとする考えの持ち主に問いたくなる。

しかし、日本はまだいい。もっと歴史が浅い国は台湾と米国。こちらはもうどうしようも隠蔽できないし、今更国家の象徴たる神様をでっちあげることもできない。神様は国民の合意で形成することはできないのだから。
そんな台湾人の対本土理論には苦悩の変遷が見られる。数年前から台湾は独立の根拠となる理論を変え、過去の文明不存在をはっきり認め、AD1500年頃から大陸や西欧の支配を度々変えながら現在に至るのだから現在の大陸中国北京政府の支配は及ばないのだ、と見解を変えた。誰のものでもない存在が台湾なのだ、という新発想である。
ギリシャから台湾を考えてみたら、これまた視野が広がった。