アポロンの神殿V

紀元前のギリシャでは地球が球体ではなく、円盤状のものだと考えられていた。神様の中でも家長的存在であり、神の中の神といわれた全能の神ゼウス様が円盤の端っこからそれぞれ同時に二羽の金のワシを放ち、双方がぶつかって落っこちたところが地球の真ん中オヘソであると考えた。そこがアポロンなのである。(ふ〜ん、似ているなあ、どこかの国と。自国を愛するが故の神話伝説なのだから、基本的にはどの国民も国粋主義者であり民族主義者なのではないか?日本では何でもそれらを同義と看做し、右翼とというレッテルを貼るが、それは単に国際感覚が欠落した批評的革命主義者のたわごとのようだ)

地球のオヘソを自称する地域は世界中にあるから、別段おかしな話でもないが、現代となっては誰も信じない。ところがこの話が現代まで語り継がれているところに不思議さと民族性を感じることができるのである。語り継ぐことは過去の人々と感性を共有することになるので、なんだかよその国のお話でも嬉しくなる。

極端なのは中華人民共和国であって、「中」は世界の真ん中、「華」は権力や文化の最高のものを意味するのだから、中国人が世界で最も華やいだ文明を持つ人種だということになる。ところが実際には漢族、清族を中心に56民族が入り乱れて生活しており、言語、宗教、食文化、その他全く異なるし、碑林では少数民族を馬鹿にした石碑が立ち並んでいる(現代ではこれを反省して白い幕で覆って見えないようにしている)。
異なるから、それこそ「咲き乱れる多種多量の花」なのかどうかは定かではない。
ただ、中国全土を制圧した最初の皇帝である秦の始皇帝の都が西安(しーあん)のすぐ近くにある長安に位置していることはどう説明するのか?
西安のその更に西側は砂漠であって、オアシス以外には人が居ないから、そこは国家ではないと決め付けたとしても、西側の国であることを認めているのならば中国大陸の中心は北京と南京と長安の三角形の重心辺りになるはずである。ということは、世界の真ん中説は後世の歴史家に拠って作られた単なる国家観に過ぎないことになる。
始皇帝による全土制圧は武力による統一なので多数の死傷者を出しているはず。そのため始皇帝の死後、東方から報復攻撃を受けることを恐れ、兵馬俑の地下軍隊が全て東方へ向けられて埋められている。大国家の頂点に立つと、死後も安眠できないらしい。

_________________
神託とは神様からお告げをうけるところ
信託銀行は預金だけでなく、有価証券や土地に到るまで、生前から死後の遺言執行まで全てを引き受ける銀行。信託=神託と考えれば他の「普通」銀行との特殊性が理解しやすい。
ギリシャ神話と日本神話は人間性が色濃く出た多神教ゆえ相似点が多い。感情そのままを神格化しているだけ。ローマもかつては多神教だったので、唯一絶対神たるキリスト教徒を迫害し続けたのだ。キリスト教と共産主義の共通点は唯一絶対的発想。

神殿の立地に関連する疑問は後を絶たない。  
神殿から見える景色は正に神々しいと評するに値します。↓

周辺地形を見てもわかるように、どこでも候補地になったはずなのに、何故わざわざこの場所を選んで神殿が建築されたのか?

隕石説が有力?(金の鷲がぶつかって落ちた場所)

BC6頃、青銅文明から鉄文明移行期、ギリシャのあちこちを掘って鉄鉱石を探していたころ、隕石が落ちたのでこの場所が聖域とされたとする説が有力。副産物採取を目論む者も集まってきたであろう。いくら古代だって何か多くの人を納得させるほどの強烈なインパクトがなければこの地に造営するはずがないもの。

価値あるものに人は群がる。それは日本も同じ。
日本における鉱物資源争奪戦は役小角(えんのおづぬ)が活躍していた飛鳥から藤原京の時代。硫化水銀をめぐって山々は採掘され争奪戦が繰り広げられていた。この辰砂HgS(硫化水銀)と呼ばれるものは台湾の故宮博物院にも解説文があるように、岩石から金や銀などの貴重金属を取り出す際に必要なもの。台湾の北方の町、キールン近くのキュウフンという所でも金の取り出しデモンストレーションを体験できる。(アマルガム製法とは、まず金鉱石を水銀と混ぜて、金と水銀でできた固まりをつくり、それをフライパンなどの上で熱すれば、水銀は蒸発して金だけが抽出できる仕組み。)
9世紀、空海=弘法大師も独鈷などを用いて掘り続けたという伝承が日本各地にあり、その副産物が温泉の発見である。佐渡金山、黒川金山、石見銀山、秩父銅山、生野銀山、現代では菱刈金山など一時日本国は世界有数の産金国であった。
人類により、その後も鉱物資源発掘努力が続けられ1890年頃、シオニズム運動の頃に、既にアメリカは地上の石油資源を求めて掘削を世界中で展開、その後も開発を続けた結果、海底油田開発技術も世界一と言われている。海底1000メートルの地中に打ち込んだリグをどうやって自由に方向転換して油層に当てるのか今だ日本人技術者では不明のようだ。自国の石油は輸出禁止として資源保護し、アラビア半島における生産拠点確保のため、イランイラクサウジなど中東諸国に軍を派遣し政治介入を続けるアメリカは世界戦略においてしたたかだ。

ところで鉱物資源調査に欠かせないのが地図。位置を正確に記録しないと本格的な生産基盤が出来ないし、精錬工場を建築する資材搬入ルートや飲料水確保などの補給路、運び出す道路整備などの計画が立たない。

先日神戸の博物館へ行ったら、伊能忠敬展を開催していた。測量成果である地図や測量器具などが陳列されていたが、17〜18世紀における日本の地図作りは幕府の禁令もあり、極めて稚拙。驚くほどの技術レベルを見せるのがローマのバチカンにあるシスティーナ美術館なのだが、日本の観光客は誰も測量技術に興味がないらしく、誰の旅行記にも報告されていない。土地家屋調査士業界関係者の感想も聞いたことがない。世界戦略の第一歩は地図づくりからはじまるので、布教を目論む者も鉱物資源を掘り出す者にも地図情報は不可欠である。
そして、正確な地図を得るために高い測量技術レベルを必要とすることが明白になる。敵国を攻撃する場合も同様→江戸時代ではシーボルト事件、現代では防衛庁機密漏洩事件。



石を丸く削り積み重ねて柱とする。↑
補修作業が続く。アテネのアクアポリスと異なり斜面が急なので重機が入れない。↓



↓万里の長城に匹敵するほどの難工事。

アポロンの聖域はアポロと女神アテナが知恵を授けて出来た。イテーヤではボーキサイトの露店掘りが出来、他に漁獲高あり、赤土、糸杉。羊放牧、オリーブの木が30万本など豊かな地域だけにお祭りも盛んだった。貧しい地域には貧弱な寺社しか建てられない。この付近はどうやら豊かな土地柄なようだ。

神殿の主、ハンサムな太陽神アポロンは女性好き。ラフニに恋して、さわった途端に彼女は月桂樹に変身、その想いは届かなかった。それでアポロンはデルフィに月桂樹を植樹。オリンピックの冠は月桂樹ではなく、オリーブ冠。

軍事戦略などの神託(お告げ)があまりよく当るので次第に地中海中に人気が沸いた。アポロンは次第に全知全能の神様としてあがめられるようになり、豊作を約束し病を治す、何でも願い事を聞いてくれると言われるほどの人気の神様に昇格した。
神託が当るので各地から豊作豊漁感謝の貢物が届けられるようになり(→イケニエの誕生)、青銅文明の時代には銅像が寄進され陳列された。

では、いかに神託(神のお告げ=予知)をしたのか?
 


アポロンの神託は神殿の奥の部屋で行われ,ピュティアと呼ばれる巫女がそこで麻薬を飲み、ワインと月桂樹の葉で朦朧とし、カーカーと何かを喋る。それを神官が聞いて依頼人に韻文に直して伝えたらしい。この神殿のある場所は前記のとおり地球の中心と考えられ,その場所を示す“ヘそ石”が安置されていたのだからそれだけでもありがたいのである。(今は隣接する博物館にあり)
しかしカーカーだけではなんとも判らない。どうやら神様は巫女さんの体を通じても、はっきりくっきりとはしゃべってくれないらしい。しかも巫女は最初は処女が採用され、担当していたが、何故か次々と妊娠してしまったので(~O~;=;~Q~)アン アアン!後年に到り50歳過ぎの女性に代えたという記録も残っているそうだ。そんな事実が判明するにつれ、この聖域の人気は落ちるはずなのだがそれでも繁栄は続いたわけだ。その理由は

おそらく全国各地のポリス(都市国家)という盆地文化が培う閉鎖的発想を、この自由な多国籍広場で演劇や飲食、貿易などを通じて情報交換し、自ら将来を予測するための情報流通交換場所として永く支持されたからなのではないか?
神殿設立当初からの神事の衰退的変化は、その霊力が消えても、社交場としての繁栄がそれを支える

日本においても新興宗教の二代目法主様の苦悩は図りがたい。

神様はナマモノがお好き
どこかの男性霊能力者も無類の女性好きで、片っ端から「聖なる儀式」「神の栄光を体内に受け止めよ」などと勝手な卜占を盾にして、若い美女ばっかりを狙ってやりたい放題していたが、その発想の根源はどこにあるのか?
アポロンの聖域では各地からお宝や最新式鉱物産品を奉納、文化祭も開催されていたので格好の示威行動となり、商品陳列ショーの要素を併せ持つように進化していった。が、それは最初、信仰心のある信者の純粋な気持ちとしては「感謝の祈り」であったはずだ。少しでも自分の感謝の気持ちを神に捧げたいという一心で、その富の一部を寄進したはずだ。日本でも戦国時代を通じて幕府から寺社領を拝領仕ったり、村人から寄進を受けて永遠の存続を願う気持ちを受けたりした。自らの富の一部を削り取って、生産手段や成果物を奉納するのだ。
そして、ここアポロンでも
生贄(いけにえ)→豊作感謝の気持ちを神前に供えるため、新鮮な動物の肉を神様の目の前で捧げる行為。そのため、冷蔵技術が無い時代には遠くから生きた家畜を連れてきて、目の前で殺す。感謝の気持ちがあるというだけではダメで、実証しなければ神様も納得しない。内心を外形的に表現する必要がある。
だから必ず神殿の横に動物解体処理施設が設置された。
英語ではflesh=fresh

すなわち辞書によると、同音なのである。
flesh=肉
fresh=新鮮

うんうん!

ここには石が豊富にあるから、家畜の内臓は石焼にして食べたのかな?捨てちゃ勿体無いし。石焼ビビンバに似た料理があったのかな?

それでは、海の幸に感謝するための大漁感謝奉納はどうやったのか?
まさか、港町デルフィから金魚売りが天秤担いで標高600mのアポロンの聖域までやってくるはずないし・・・・・・
(急坂の荷揚げは辛い)

もどる