アポロンの神殿T

ギリシャ中部西海岸にあるデルフィ(いるか、デルフォイオの複数形)の港町から、広大なるオリーブ畑を抜け、きついヘアピンカーブを上っていくと戸隠神社ほどの絶壁にぶつかる。そこがアポロンの神殿の入り口。

紀元前9世紀に建設されたこのアポロン神殿からは海一望、傾斜角度が30度くらいあるきつい坂の要衝に建築され、神殿のすぐ上には音楽堂や競技場まである。入り口付近の参道には売店や両替商の店が軒を並べていたから、巡礼の後には飲食したり芸術を楽しんでいたのだろう。神楽にも似ている。(現在は博物館があるだけ)
お参りで緊張した後は、やっぱり一杯やって楽しまなくちゃお参り自体が続きませんよ、日本でも古代ギリシャでも本質は同じ。

上の方は岩盤むき出しの禿山。↓

門前中町商店街の次ぎから神殿の境内へ入る。↓BC6からAD3年までこの神殿を使っていた。軍事力に勝るローマ軍は思想そのものを破壊するためアポロンの神殿を破壊し、キリスト教の十字架をあしらった彫り物をバンコ(BANCO=両替商)に加えた。売店の背景壁に透かし彫りが残っている。地中海のいたる所から続々と異民族が参集すれば、当地通貨を必要とするので両替商が必要となり、バンコは手数料をもらって換金する。金を換えても「銀行」とはこれいかに?と思われるかもしれないが、江戸時代においてすら、関西と関東の流通貨幣は異なったので当時の両替業務が現代の銀行業務の主要業務であった。東京の銀座は海の近くにあるものが元。商店街に○○銀座と命名したのはその景気にあやかろうとした後年のネーミングに因るもの。

海運業が盛んな国では港付近に物資と人間が集まるので、船が近づくのを望遠鏡で見る立場にある場所であるところの土手に机を並べて両替をしたり、荷為替証券の売買や仲介、取次ぎなどを行った。
だから バンク=BANK=土手
 (一説によると、十数人のディーラーが楕円形の大きなテーブルを囲み、互いに為替伝票をやりとりする際、その机のヘリが売り注文と買い注文の伝票の待機場所となっていて、そこから重しをつけて取引の相手側に滑らせるように送るので、その待機場所を「土手」という。が、これは後世の決済場所のことであろう。)
地名に銀座はあるけど、金座がないのは銀が庶民に流通していた証拠。ちなみに小判は金で出来ているが資産蓄積なき江戸の庶民は生涯見たこともなかったという。^^;

↑3世紀以後は当時地中海最強のローマが占領しそのまま利用したので十字架が刻まれてしまった。ここにアポロン信仰は踏みにじられ、そして否定された。

エニシダが黄色い花を咲かせている斜面だって、結構急角度です。大雨洪水注意報などの単語するないこの国だからこんな設計が可能だったのです。




門からすこし先へ進むと左右の石段組みがみられる。アポロンの御神託(予知能力)に感謝の意を表すため、この参道の両側にはシラクサやアテネなど全国各地から青銅の寄進物が奉納され、日本の寺社仏閣の門柱に刻まれた石のごとく各地の奉納者の名前が刻まれていたが、ローマ時代に略奪され溶かされて他の鍋、釜、また武器に利用された。(イタリアには全山大理石の塊というくらいの山があり、その生産量があったので大理石には見向きもしなかった)ローマには青銅文明がなかったが戦争には勝ったので青銅の素材を略奪したが、その根底にある精神文明や人物の偉業は自国に持ち込みたくなかったのである。
そのローマすら、ゲルマン民族に侵略された時代、コロッセオの壁一面から穴を空けられて鉄筋棒状鋼棒を抜き取られるという略奪被害を受け、、今では醜い穴だらけのでこぼこの壁面になってしまっている。この略奪思想はつい20世紀まで「製品開発するよりも、分捕ってきた方が早い。」という植民地拡大主義として続いて来た。が、今や21世紀、人権思想も各国で定着しつつあり、IT時代を迎えたので事情が変わった。今後はWTO加盟先進国による知的財産保護を正義の御旗とする知的侵略に変わるであろうし、基本特許を取得してしまえば各国の製品開発会社に対して販売差し止めと損害賠償を軸にした合法的金品の要求も可能な時代となるであろう。略奪から支配への転換構造が確立されつつある。

物質は略奪の対象となり、精神文化は奪われることはない。真似されたり改良されたりしながら後世の良心に次々と受け継がれていくもの。
よって、ここで精神文化と物質文化について思いを起こす。


「人はパンのみを求めて生きるにあらず。」
これは精神文化の重要性を唱えるにはあまりに貧しき時代のフレーズだが、基本はここにある。
対して
「パンと水さえ与えてくだされば、神と自分とどちらが幸福か、競ってみせる」
という行き過ぎた精神文化への挑戦的語句も見られる。
ようするにこの辺りのテーマは永遠にして、思考=志向=嗜好の域を出ることなし。

物質のみに生きるのではなく、自分の意見を書いて発表すればいつかどこかの人に伝播し、連なっていくもの。これを精神文化という。
例えば日本国憲法9条の平和主義も最初はフランス革命当時の理想主義の一派が唱えたが、当時のヨーロッパで適用するには隣国プロイセンが強すぎたし、第二次世界大戦後にドイツにはめようとする動きもあったが、東西冷戦の幕開けと重なってしまったので断念。やがて実験台になったのがドイツ敗戦に遅れて戦争終結した東洋の国、日本というわけである。平和主義という理想的精神文化が亡霊のように世界中の見知らぬ政治家や学者、及びその弟子たちによって語り継がれ、思想として彷徨い、漸く150年近い歳月を経て日本国に漂着したのだが、これを単に押し付け憲法だから改憲すべし、と評することは議論短絡と言える。


礎石と柱がわずかに残るだけ。↓つわものどもの夢の跡。

↑一応、進入禁止の注意書きもある。さりげなく大理石。アポロンの神像がない。ただの廃墟。↓梁も屋根もない。



急峻な地形。
何もこんな傾斜に建てなくても、他にいくらでも平らな場所はあったであろうに、何故ここを選んで立地したのか?
この疑問に対する答えは第三回へ後回しします。

                                  もどる