アテネとエーゲ海

 

ギリシャの人口1000万人のうち400万人がアテネ(ATHENS)に住んでいる。他に住民票を置かない多国籍商人と流入難民らが100万人。流石に古代から続く海洋商業都市だけのことはある。治安はナポリと違って悪くない。(
マドリードはとても危険。なにしろ空港からホテルまでバスで移動するだけなのに旅行会社がわざわざライフルを携えたガードマンを雇うくらい気を使う。)
国民の98%はギリシャ正教(ロシア正教と同じなのに日本ではまるで異なる宗教のように表現することが不思議)。
教育費は無料。大学進学率47%、文盲率は低いが失業率11%、若者失業率30%に達する。修士、博士号取得者でもタクシードライバーしか仕事がない。
オリンピック開催間近なのに、まだ鉄道や道路建設をしている。

ここでも海沿いにほど近い都心部では道路幅が狭いので敷地をセットバックさせて歩道に提供させている。台北と同じ。↓
一々買収して道路拡幅工事しているどこかの国は予算の無駄遣いと言える。



建築制限する代償として容積率をアップさせればよい。新市街は鉄筋コンクリート造。石造りは教会や博物館など、100年計画の公共施設、並びに遺物修復に使っている。



港にはレジャークルーズに混ざって、ほら、駆逐艦もいるよ。(^.^)
これは基隆と同じ光景で軍民共用。日頃から自国防衛設備も持たず、一国平和主義論者が多いのは日本だけ。その一方、イタリアでもスペインでもギリシャでも、日本で大騒ぎの拉致問題などは一切ニュース報道されていないようだ。


エーゲ海の由来(現地で暮らし始めて30年というガイドさんのお話)

エイギオス王はクレタ島の怪獣ミノス(海の支配者たるクレタ島の王ミノス)に恐喝され毎年若い男女を血の生贄として捧げていたが、ある時その王子イシスが自ら志願したので王子を含む男女7人を黒い帆を張った船に乗せて送った。もし、目出度く怪獣に勝ったら白い帆を掲げて帰還する約束だった。トリコになった王子は内部密通女性と恋仲になり、そのお陰で牢屋を脱出し見事怪獣を討ち果したのだが、帰還する際エイギオス王との約束を忘れ黒い帆を上げたまま帰国した。我が子の無事を祈ってその帰りを待ち続けていた王は、黒い帆を見て愕然とした。エイギス王は我が子イシイスが殺されたと思い込み、悲観し、責任をとって海に身を投げた。→エイギオスの海→エーゲ海



ギリシャ神話は実に面白い。週刊誌を買う必要がないくらい、極めて人間的である。神様は全て現実の人間と同じ感情を持つ。神の世界は現実世界の投影に過ぎない。
ローマも昔はそうだった。イエスキリスト文化が来るまでは。だからきりシタンは多神教国家である日本同様2〜300年間弾圧を継続した。確かに唯一絶対の思想は砂漠やステップ気候の民族にはぴったりだろうが、地中海文明の自然の恵み礼賛民族にはかえって必要がない。山には山の神様、海には海の神様、川や地面にも地蔵様・・・・・北海道の素晴らしい自然に触れるならば、アイヌの神信仰がすぐに理解できる。例えば屈斜路湖の水の色、あれは、絶対神様しか創造できないものである。←いまだに確信している。

エギナ島ではアフェア神殿が、港から離れた小高い丘に堂々たる姿を見せている。(300年前、ドイツ人が森林に埋もれて見えなかったこの神殿を発見、一部再築してようやくここまで復元した。動物の生贄を捧げていた)神様は何故生贄が好きなのか?それはアポロンの神殿を見たときに判った。

  

↓小高い丘には岩がごろごろ。遥か遠く、右下方面に町が見える。周囲の樹木の高さは低く、この神殿が破壊され忘れ去られ、樹林に覆われていたとは考えにくい。気象変化が続いているのかもしれない。(それにしてもどうやって構造計算したのだろうか?柱も石作りだからかなり重たいはずだが)
思い起こせばベニスの冬の海水面の異常潮位も街づくりの基本計画当時には考えもつかなかった現象である。千年王国ベネチアの知恵を結集しても、今日の異常気象は先読みできなかったことになる。経済成長の名の元に、更にハイスピードで温暖化は進行していることになり、京都議定書の実施は各国のエゴと経済事情が許さず、結果として近未来予測不可能。水没やら日照りやらで将来アフェア神殿みたいなものが世界のあちこちに出没することになりそうです。



これほど小さな島でこれほどの神殿を作るのだから、当時の栄華は相当なものであったろう。
日本の平安時代、平の清盛は「これからは国内で土地争いしている場合ではない、神戸の福原に巨大な港を築造して、南宋貿易で儲けよう」と提案したことも頷ける。良き商品は文化を発展させ、都市の繁栄を導き、得られた財物は人々の感謝の気持ちを反映し、結果として利益の一部が神殿という形に変化する。
感謝の気持ちは形となって現れる。商売の面においては対価となって現れる。(売り上げ至上主義はこの思想の一側面)
が、港にある町から遠いので今は周囲に土産物品店すらなし。

エジプト人神父を奉るネクタリオス修道院は建築中↓いつになったら完成するか不明。バルセロナのサグラダファミリア同様、百年の大計で建てる。

↑なんだかヘンテコな形です。なんだか配色にもなじめない。 ビザンチン方式が混ざった様式の寺院。
生来の小児マヒで歩けない子供が3年のお参りの末、突然歩き出した奇跡が広まり参拝者が続き今も建築中とのことです。

昔、この島に移住してきた神父はビスタチオナッツの移植に成功。役立つものを持参してこないと地元の先住民族から受け入れられないのはどこも同じ。ジャガタラ芋や薩摩イモでどれほどの庶民が救われたか。
オレンジ、オリーブもあるがこのナッツはおいしいです。(飲兵衛談)


                          (島から本土へ)戻る