ポロス島
少ない、日本の受け入れ観光客数

 国土交通省や、観光分野の世界最大の国際機関である世界観光機関によると、2000年に、日本から海外に出向いた旅行者は1600万人超。これに対し、日本を訪れる外国人旅行者は475万人にすぎない。
 世界を見渡せば、年間で7500万人を超える観光客が訪れるフランスが断然トップ。500万人にも満たない日本の水準は、アジア諸国の中でも、3000万人超の中国(世界5位)や900万人超のタイ(同20位)、530万人の韓国(同27位)などにも劣り、世界33位と低迷している。

経済界からの要望は以下のとおり

「観光基盤施設の整備」

(1)観光地所在町村における下水道施設および廃棄物処理施設の整備を推進するため、財政措置を充実すること。

(2)観光客等の円滑な交通を確保するため、道路をはじめとした高速交通網等、観光地へのアクセスの整備を推進すること。

(3)観光・レクリエーション活動が豊かで恵まれた自然の中で手軽にできるよう、観光基盤施設を着実に整備することとし、財政措置を充実すること。

(4)自然公園等の施設整備について長期的計画を樹立し、その整備を推進すること。

(5)空きカン、空きビンの散乱防止を含むごみの減量化と再生利用をはかるリサイクルシステムの運用にあたっては、観光地所在町村が積極的に取り組めるよう配慮するとともに、新たな財政負担について必要な措置を講じること。

(6)観光情報基盤の高度化、利活用の容易化をはかるため、観光情報のデジタルデータベース化等により、観光情報基盤の整備を推進すること。


以上のとおり、経済界は貿易収支のうち、観光部門が赤字なので政府に誘致対策要請をした。が、今頃下水を掘っているような小手先の対策では何の効果もない。見よ!地中海観光はここまで徹底しているのだ。しかも紀元前から。

アテネからサルニコス湾に漕ぎ出し、ようやくポロス島が見えた。山があり、緑があるからきっと、飲料水確保のための井戸もあるだろう。水がなければ人間は生きていけない。植物と共存せざるをえない。もし、中国が1家庭に一台の自家用車を保有するようになれば、炭酸ガス塊は偏西風に乗って東進し、北上山地にぶつかって酸性雨を降らし、樹木は枯れ、水資源が枯渇するので農業はもとより、大量に綺麗な水を使う精密工業、牧畜にも影響を与えることは必至。このような事態発生を避けるため現段階から環境対策を伴う経済成長政策を考慮していただかねばならない。



港へ着くと、建物の配色がトスカーナ地方のものに似ている。
ギリシャもローマもひっくるめて地中海文化だという人もいるくらいだ。
良いものは地中海という海を隔てることなく伝播する。
建物や町の色合いもパンを発酵させる技術も洋服も音楽も、昔から特許による独占的概念などなかったのだ。
交易を奨励し、良いものだけが次から次へと勝手に伝播していくのであれば幸福になれる。だからなるべく「強制」概念は隅に押しやり、自由主義を採用すれば良い。士業関係者も同様、「強制」や「規制」は必要最小限に留めることが発展につながる。


日本国にも見られる段々状の土地を利用した町並み。↓
町全体が観光で成立してる。
糧(カテ)あるところに人は住まう。赤い屋根と白い壁のコントラスト。これはきっと景観条例などで強制されているのだろう。
対して、日本の観光客誘致対策は何だ?今からではもう遅い。みんな地中海へ行ってしまうよ。



あーら、珍しく洗濯物が干してあるところを発見。電信柱も見える。フィレンツェではエアコンの室外機すら見当たらない。市役所の中庭まで行って探したのだが、それでも見当たらないほど徹底している。
ここ、ギリシャではイタリアの古都とはちょっと違うようです。
ましてや日本の観光産業が今から設備投資し、住環境を規制的に統一したところで所詮追いつけるはずがないのだ。



↓小高い丘の上から眺めればこの景色。天然の美しさ。 これは人知を超えるもの。
観光都市を目指すと宣言し、政府が予算を付けたとしても、人間はちょっと加工する、ということぐらいしか出来ないことは明白である。



気持ち良くなって港付近へ降りたところで土産品店が軒を並べて「イメージを具体化したものを販売する」という寸法です。
観光商売も環境による影響が大きいことがわかります。
                                       もどる