イドラ島

赤い屋根と白い壁。

岩礁だらけで魚礁なし。美しい水の原因は石灰が溶けて海中に流れ込む影響。日本との違いは魚の餌となるプランクトンの性質が異なるから。一見漁港には見えないが港では魚網整備していた人がいたから近くには魚場があるのだろう。珊瑚のみやげ物品もあったし。それにしても生臭さがない。綺麗な海水環境を見せてうっとりさせ、気持ちよくさせてから買い物誘発ということか。↓




日本の海と異なり、海草なし、舟虫もいないから気分よく。
裏通りの散歩は勿論無料。洗濯物も観光客から見えないところに干す。
海水と同系色のマリンブルーに塗られた門扉が強い日差しに似合っている。



町中みやげ物品店だらけ。売り場面積はどこも小さい。↓狭い島ゆえに道路幅員は狭いし自動車も小型ばっかり。


電柱と電線が見えるが、ギリシャはイタリアの古都ほどインフラにお金をかけていない。↑


それでも

美しい環境が整えば、美しい物が良く似合うという相対関係が成立する。因って

金銀宝石細工物、が売れる。そもそも都会と観光地は消費地でもある。島の面積が狭いので生産工場はない。生産する工場を立地する場所がない。作る場所のコストと販売地のコスト。それぞれ最適空間においてのみコスト削減可能。輸送手段が発達した現代において、本来は作る所と売る所は異なる性質を持つ。大都会で売れなくても財布のヒモが緩むこのような場所・環境で商売してこそ宝飾品は売れるもの。
因ってメーカーと販売会社の社員の質も行動形態も当然異なることになる。因って、大きな会社組織には「調整型役員」の存在が不可欠となる。


金、銀、銅などの宝飾品がこの環境で売れるならば、例えば司法書士のようなリーガルサービスは官庁街でのみ売れるはずだが、訪問セールスが上回っているのでマーケットの裾野が広がっていれば交通の要所こそ需要地となるのでは?などとつい日本の事を思い出して考えてしまう。思い起こせば昔、羽田飛行場のそばにいくつかの会社を保有している会長さんがゴルフコンペの挨拶の中でこう言っておりました。
「やっぱり商売は場所で決まるのだ」

この中で気にかかった部分は「やっぱり」というフレーズ。
いくつかの商売にチャレンジして失敗やそれなりの成功を体験してみなければ出てこないワンフレーズだ。
ここギリシャでは「場所」説が「環境」説という大スケールに展開されている。次々と訪れる船にはお金を使うために大勢の観光客がやってくるから島の人々は垂涎顔で待ち受けているということになる。

中国のみならず商人は日本語に堪能。「見るだけ「まだ時間ある」「マケテマケテ」「モウカリマッカボチボチデンネン」などを連発。
お金を持っている人を説得し、商品と引き換えにお金を置いていってもらうようにする為にはそれなりのコミュニケーション手段を会得しなければならない。商品に対する理解を求めるのであれば例え相手が南蛮人であろうとも、「説明責任」が必要なのである。
そこで問題となるのが表現力。身振り手振りを交えることは無論、多様な単語を並べ顔色を伺う。「カノジョノタメニヒトツイカガ?」「ニホンヨリヤスイヨ」「アテネニハナイ」

この島にはどうゆうわけかネコまで居る。↓



狭い島の中で売主買主の双方が必死に売買の攻防を繰り広げている隣でのんびりメシを食うゆったりした姿。
あくせく働かなくても食べていける種族はやっぱり偉大なのである。(^.^)

                      もどる