東洋型占いの基礎

いつの時代も人心には不安がつきもの。せめて将来が見通せたら災いを避けることができるので安心できるということになる。そこで編み出されたものが占術。従って占いは未来情報を得ることが目的となる。天体の動き、汐の満ち引き、地形などの物理的要因を予測の根拠として概念的に置く(原始唯物論)ので確かに一見予測は当たっているようだが、さて、個人個人ともなるとどうだろう?民俗学、血液型、星占い顔相、手相、足裏、人文地理学などは統計学として捉えるのであればそれなりに予測的中しているとも言えなくもないが、それよりむしろ出生後の教育環境、社会環境、家庭環境、親戚環境、自助努力などの要素の方がはるかに影響力が大きいのではないか?
従って様々な人とこれらの話をすると、実力のある方、絶好調の方は先ず殆ど「予言は当らない」と断言する。
その一方で生死の淵を彷徨った方、実力はあるのに何故かついてないことばっかりに遭遇する方、実力があるのにも係わらず決断できない方、自力で開運できない方などは信心することなく盲目的に「頼る」。よりかかる。それでも実力のある方はどちらへ転んでもうまくいく。実力のない方は何度裏切られ予測がはずれても他力本願なので別の占いに「頼る」ことになる。数百万円突っ込んでもまだ懲りない方もいる。


自然は循環するからその点においては万人が予言できる。夏の次ぎは秋がくるし、冬が長くてもその先には春が待っている、などという予測は誰でも当る。人間は社会性を備えた動物であるから四季の変化や自然を感じて生きるならば、又、その変化予測を素直に受け入れることができるならば、その範囲において占術もまた当る。だからそこに循環的統計学としての予測可能根拠があるし、一方で、自助努力によって変えられる側面も併せ持つ。
だから複雑、だから混乱。

しかし今後とも巷間出くわす各種占いの真贋判別のため、これら関する中国発基本データをまとめておく。

陰陽説(殷商末期)
宇宙の組成物は「気」であって、陰と陽の相対する二つに分類され、その陰気と陽気が結合するときに万物が生成される。
天の四象 風雲雷雨 (肉体においては目、耳、口、鼻)
地の四象 河川山海 (肉体においては気、血、骨、肉)
方位    東西南北
気候    春夏秋冬

五行説(漢代)
宇宙の組成物は火、水、木、金、土の五元素(五気素)から成っている。気は天地人を廻る。輪廻転生。王国滅亡を予見できる。中国式占星術。
天において 火星、水星、木星、金星、土星
地において 火、水、木、金、土
人において 礼、智、仁、義、信
(儒家である孟子の頃から唯心論的要素が加わり仁義礼智信という五常になる)
仁 木神
義 金神
礼 火神
智 水神
信 土神

五方     東、西、中央、南、北
五季     春、夏、中節、秋、冬

五事(春秋時代末期ー兵家である孫子の兵法)
1・道→為政者と民衆の意見一致を図る
2・天→日照、気温、季節など自然現象
3・地→地形
4・将→軍事リーダー 
5・法→軍事組織や軍法
(これらは「五」分類説にこだわった時代の産物。)

ここまでくると天文学的唯物論は平時における国家及び戦時における軍隊という組織論と融合し徐々に人民統治のための理論としての性格が現れてくる。すなわち平時においては君主が人民の生殺与奪の権を持ち、軍事においては将軍がそれを行うというものである。

1・(天帝崇拝)五行の帝から国家統治を任された者が皇帝なのであるから絶対に政治権力に対して逆らってはいけない(受天命)
2・(官尊民卑)官職にあるものは天帝から皇帝を経由し再委任を受けて業務を行うものであり、民間専門家は天帝から統治委任されていないのだから卑しくて信用できない。
現代日本における受勲者の経歴を見ればこの思想が色濃く残っていることが判る。

その後も各年代において研究、開発、加工が行われ五行相勝説、公羊学、五行相生説、太極図説、洛学、理学、心学、陽明学と変化していく。
が、まだ色彩が思想に入っていない。
皇帝=黄帝、相撲の土俵に掲げる白房などの四色と方位の関係、風水思想に基づくラッキーカラー、烏帽子の色分けなどの色彩区別の源泉はどこにあるのか。


染色技術が向上するに伴い、次第に方位に着色する概念が登場。

北が黒=玄武
東が青=青竜
南が赤、=朱雀
西が白=白虎、
中央が黄色=黄帝、皇帝


日本国の場合。
 603年 冠位十二階を制定

1大徳2小徳=紫
大仁4小仁=青
大礼小礼
大信8小信
大義10小義=白
11大智12小智=黒

順番が違う。何故変化したのか?


684年 八色の姓を制定 天武十三年(684)に天武天皇が整理再編した八種の姓。豪族にランキングすることにより統治する手法。八色とは増えすぎた豪族達が互いに身分が判るように烏帽子に着色した。身分を色分けする手法。五色の上に紫を配置した。計六色となった。
一番偉いのは紫=藤色=藤原家。現在でも国会における官僚答弁をするとき、大臣の後ろ側から資料を渡すときに使う書類入れの風呂敷は紫を使っている。律令制度は藤原家全盛時代に確立した。


五行説と九星説では,色も吉凶判断の要素としている。
五行説では赤・白・青・黄・黒の5色,
九星説では白・黒・碧・緑・黄・赤・紫のたった7色で吉凶を判断しているし冠位12階制度では6色を更に大小の位で分けている。

九星説は魔方陣。紀元前2000年頃、中国夏王朝の皇帝が治水工事の祈りを捧げている時に見つけた大きな亀を発見した。その甲羅には9の模様があり、模様にある点の数を縦横斜めに合計すると答えが皆同数になったのでこの九つの数字は天意を表すと考えその後、占星術の対象となった。
後に各国へ輸出され、土地の特性を加味したうえ学問として確立されたのが九星学。だからバラバラの表現がなされることがある。
学問ならば学者の見解が異なるのは当然だから。
しかし魔方陣は多数あり、スペイン・パロセロナのサグラダファミリア教会にも彫刻されている。




現代では風水は一面において色彩心理学としても機能しているのであるが、迷ったときに使う一つのヒントにしか過ぎない。だから経験を積み、ヒントを上手に利用し、応用力を高めてそれを創造力に発展するとよい。
自分の体の外にあるものに影響を受けないものはいない。料理だって単に食べるだけではなかろう。例えば玄関に打ち水し、仲居さんの和服の襟元をビシッと決め、活花を飾り、池をきれいに掃除して錦鯉を泳がせ、庭園には植栽をし、食器の色や形を吟味したうえで料理を出す。解説や軽いトークも重要。かような外形センスを見れば料理の腕のセンスもうかがい知ることができるようなもの。全ては相対的バランスの中に存在している

元来科学的思考をする実力派は九星学や風水に歴史があろうとも目もくれず他人のデータを鵜呑みにしない。大脳による分析のなせる技であり、分析できないものはお客さんを説得できないから採用しない。だいいち、自分の才能の出番がなくなるし、抽象的権威とも言える「迷信」にすがる必要がないから。
迷信を信じている人にはデザインという創造力は併せ持つことができない。 固定概念が創造力の出番を妨害し、閉じ込めてしまうから、とも言う。それはそれでよいではないか。

お客さんとの永年の対話によると、当る人は確かにいる。(聞き出すことはとても難しく、なかなかしゃべってくれない)
占い師のこともその手法も癖も良く知っているし又自ら研究している。自分独特の生きるための道具として取り込んでいるようだ。
血液型と同様、共通性をもつ人はこの世の中に沢山いるから統計学的見解程度の影響は確かに存在する。それを個々の人間に当てはめるところから、実は真の個別的相談であり、高額かつ有料なのだ。
時間と霊気を使うから占うと相当疲労するので幾人もの人を占うことは不可能だ、という「体験談」も頂いた。占星術の先生を代えたら急に当るようになった人もいた。ネットで気楽に300円で、という楽しみ方をするもよし。
さて、他力と自力。本願成就のルート選択。どっちを選ぶか。

                                もどる