二男に託した借地権(偉大なるおばあちゃんシリーズ2)

ある日、銀行の支店応接室に呼ばれた司法書士孫太はちょっと変わった立会い登記を依頼された。遺産分割協議書による所有権移転登記が可能であれば銀行が事業資金を融資するから立ち会って欲しいというものだった。通常は事前相談段階で指示が出て、一旦相続登記を債務者が済ませ、その謄本と権利証を提示し、本部審査を経た後に抵当権登記するので遺産分割協議書への調印を条件とする担保権登記は同時に行わないのだ。添付書類たる除籍謄本に記載不備があるかもしれないし、相続人が確定しないケースもままあることだし。何故当事者間で同時履行決済にしたかは理解できなかったが、とにかくその場は無事終了した。気が小さい司法書士ならば多分断っただろう。たった二人の相続人間に一体何が起きていたか、その理由は知るべき事柄ではなかったが、立会い場に遅刻して来た「兄」のいでたちはいかにもゴルフスタイルで、顔は日に焼けていた。
弟に向かって「ここに判を押せばいいんだな、これでお金が出るんだな」と偉そうにしゃべっていたことだけが印象的だった。20分ほどしてお金の入った大きな袋を抱えて担当行員が応接室へ戻ってきた。お金が出て机の上に並ぶと兄はそれをさっさと自分のバッグに仕舞い込み、帰り際に振り返りながら弟に向かって言った。
「今度は法事をやるから、その時は又連絡するよ。あっ・・墓参もしなくちゃな。一緒に行こう、その時は声をかけるよ」^^;
弟は黙って頷いていた。(しかし内心はげっそりしていたらしい。)

所有権移転登記と抵当権登記が終って一ヵ月後、弟がひょっこり「お茶しませんか?」と訪問してきた。近くの喫茶店に移動して色々なお話を聞いて初めて事の背景が判った。
弟が持参してきたのはブリキで出きた和泉屋のクッキーの空き箱二つにぎっしり詰められた借地契約書、工事請負契約書、見積書、建物表示登記済み証、変更登記済み書、境界確認書、建築確認通知書と付属図面などであった。昭和二十年代後半から延々と続く一連の書類らは既に過ぎし日の思いを背負って茶色がかっており酸化した古文書のような臭いが漂う。コーヒーの香りも吹き飛ぶほどだ。素人なりにかなり緻密に将来を見通しているがため、これらの書類を保存しておいたらしい。もちろん子供らには一切見せたことはない。見せずに死んでしまったのだ。いや、見せて、昔話をし、苦労の一端でもわかって欲しかったのかもしれないが、その話に至る前に亡くなってしまったわけだ。実に一方的な愛がそこに存在したのだ。資料は膨大だがきちんと年代別に茶封筒に仕切られており、メモが付されていたので孫太が見る時間は極めて短くて済んだ。ようするに今後地主と借地契約承継交渉をする際に必要な事情、裏事情が全て記載されていたからだ。申告外所得を提供することで地主に領収書無しの更新料を払うから、地主も申告しないで済むよ、だから更新料の金額を少しまけてくれ、というような内容である。増築の際にも区役所や地主に対してもきちっと手続をしていた。本来ならば夫に相談したいぐらい難しい変形の土地なのだが夫とは何かの事情で別れたらしい。全く書類に相談の形跡がない。
ま、所詮夫婦なんていうものは死に別れか生き別れの二つしかないのだから気楽に貴方の人生だけを考えればいいんじゃないの、と、生真面目な弟さんへ軽いタッチのBの答えをしたものの、果たしてこんなズボラな言葉で慰みになったかどうかは判らないが、父親不在のコンプレックスはまあまあ消えたようだった。
そんなことよりこの膨大な量の不動産関係書類のいきさつを知りたかった孫太は対地主交渉方針をアドバイスすると共に母親の昔話を尋ねた。何故ならば借地権の契約名義人はその弟さんが小学生の頃に母親から弟さんへこっそり書き換えられていたからだ。では、何故、長男の名義にしなかったのであろうか?

被相続人たる母は戦後間もなく世田谷区上砧8丁目でまかない付き簡易宿泊所を経営していた。公道から幅3メートルの敷地延長通路を経て15メートルほど奥まったところに120坪の土地を借りてバラック程度の貧しき家を建て、撮影が深夜まで続いて小田急線に乗り遅れた東宝撮影所のスタッフを宿泊させてお金を稼ぎ、二人の子供を育て上げたのだ。サラリーマン太平記や社長漫遊記、ゴジラ対モスラなどヒット作品を次々と生んだ東宝撮影所は大賑わいであった。植木等、森繁久弥、フランキー堺などの売れっ子も多数詰め掛けていた。が、
当時は自動車を持っている役者はあまりいなかったがそれでも撮影が深夜にずれ込むと名だたる俳優さんは車で通ってきている高所得の名優や監督の家に泊めてもらうこともあった。しかし大道具さん、音声さん、撮影さん、記録係りさんなどの撮影スタッフはそうはいかないので宿泊施設がない成城の撮影所から上砧まで皆歩いて泊まりに来たそうだ。兄弟の母親はそれをキャッチしようと食堂勤務から独立してニュービジネスとして店を開いたのであった。邦画全盛の時代だから客は引きも切らず我がままをきいてくれる真心のこもった温かいサービスに感激して置いていってくれるチップだけでもかなりの所得となった。正月の撮影の頃は二人の子供にあげてくれと言われてお年玉や飴玉まで頂いたこともある。何しろ開業当初からこまめに気を使い仕事で疲れているお客様の心と体を癒すため顧客本位の真心サービス精神で働いた。
撮影所内でスタッフ巡りをし、チラシを配って歩いた。袖の下も多少は渡したかもしれない(二男談)。計画的対応をするためにいちはやく黒電話を引いたが、それでも電話代の10円がもったいなくて予約なしに突然夜中にくる常連さんも居るし、食材の仕入れの調整を予測したりスタッフさんや売れない俳優さんの機嫌をとったりお酌をしたり愛想を振りまくことなどもしなければならず、又、二人の男の子も育てねばならず、さぞかし苦労したことであったろう。しかし母親にとって幼子の二人は正に宝であった。だからそこまで不規則な勤務に耐えることができたのだ。どれほど疲れていても、ストレスが溜まっていても、母親は一生懸命というか借地権を守るために一所懸命に働いて土地を借り増し、買い増しして、ついに占有面積を120坪とし、そして高齢の末、果てたのだ。誰にも言わなかった、聞いてもらえなかったその苦労が茶色がかった書類の中から何かを主張しているのだ。そして苦労の甲斐あってか二人の子供は立派に成長した。・・・と、思いきや、実はそうではなかった。
(そう簡単にどれもこれもがハッピーエンドに終るワケではない。苦労と幸せは相対関係に立たないこともある。努力と幸せこそがそれこそぼんやり、とだけど、相対関係に立つのだ。苦労と努力は多くのシーンで重なる概念だから使いわけねばならないし、取り違えてはいけない。)

経緯は概ね了解したけど、それでも二男を借地名義人とする英断を理解できない。
例えばネパールの山岳民族のような女子末子相続(まっしそうぞく)という思想の持ち主かと予想したが、どうもそうではないようなので今度は兄弟の生活や性格の話に移る。
兄は母親のコネで日活調布撮影所に就職して録音係りになった。大きな収音マイクを持ってカメラさんと一緒に台車に乗ってセリフの音をとる仕事だ。しかし彼は生来根っからの道楽もんで、女性問題で度々トラブルを起こしては母親から解決金と称しては無心を重ねており、我がまま+短気の性格が災いして案の定離婚した。が、生来器用なのでボーリングやビリーヤードに手を出し何でも上達してしまった。ゴルフに至っては撮影の合間に練習場へ毎日通い、なんとレッスンプロに合格してしまった。それで立会いの日も午後からハーフのラウンドレッスンの予約が読売ゴルフコースを舞台に入っていて、その結果あのイデタチになったらしい。が、器用なのも困り者。何でも出きるが何でも生業にならないのだ。正に器用貧乏を地で行くような人生。

一方の二男もこれまた器用なうえ美的センスに優れているので、アルバイトをしながら美容学校へ通い、親のスネをかじることなく無心もせずに無事卒業し、開業し、結婚して子供をもうけた。こちらの性格はいたってマジメ、人当たりもよく、経営は計画的かつ謙虚、友人や親戚から借金をするなどはもっての他、という堅物であり、結果として商売繁盛であった。そして優しい性格なので嫁さんを説得して年老いた母親の面倒を見ていた。

ま、ここまでは母親の目論見どおり順調であった。母親は兄弟二人の性格を幼少の頃に見抜き、着々と老後の面倒を見てくれるものを選択していたのだ。人間の性格は一生変わることがないから将来生じるであろう相続と争族対策を予見して二男のために借地契約も名義変更していたのだ。自分が生き延びるためとはいえ、凄い洞察力と計算だった。接客サービスで培った感は鋭く、実行するのに迷いはなかったので着々と二男のために栄光を残した。実に偉大なるおばあちゃんであった。

ところがある日親子3代で仲良く暮らしている頃、借金まみれでフーテン状態の兄が見も心もぼろぼろになりながら突然舞い戻ってきて、他に住む家がないから置かせてくれ、俺にもこの家に住む権利がある、と言いはじめた。勝手にぷいっと出て行って、都合が悪くなるとノコノコ帰ってくるなんて、・・・と弟は不快感を感じた。ここまでは聖書と同じ話になっている。このシーンでは父親が放蕩息子の里帰りを咎めることなく抱擁して迎え、マジメな弟より可愛がったとさ、とあるが、世田谷の現実は厳しい。で、貧しき放蕩の兄を追い出すことも出来ず仕方なく同居を認めたものの生活ルールがダラシガなく無頓着。昼間は仕事がなくて家でゴロゴロ昼寝。夜はカードローンを利用してキャバレーで遊んだりしている毎日。しかも自分でつくった借金を弟に肩代わりさせたり、夜中に起きだしてレコードをかけたり、孫のお誕生日会を予定して買ってあったお肉を盗み食いしたりしたので二男の嫁とはすぐに険悪になり、結局2ヶ月ほどで二男夫婦は孫を連れて近所に引っ越した。庇を貸して母屋を乗っ取られたわけだ。
こうなるともうやりたい放題。やがて母親の蓄財を使い果たした。ちょっと借りるよ、と言って持ち出すお金が母親の財布に戻ってきたタメシなし。そして心労のためか、兄が来てから3年で母親は病死した。そして今度はその遺産分割協議問題に直面したという経緯だった。

兄「遺産は公平に分けようぜ」
弟「でも借地名義は俺になってるけど」
兄「そんなもん認めないよ。だって子供の頃におふくろが名義を換えただけだろ。ここ数年地代をお前のお金から払ったとしても借地権は移動しないよ。」
弟「ずっとおふくろの面倒を見てきたのは僕だよ。」
兄「それを言うならお前の妻だろ?しかも病院の送り迎えだけだろ?お前の妻は医者なのか看護婦なのか介護のプロなのか?ただの主婦じゃないか。」
弟「あにきはおふくろの稼いだお金を全部使っちゃったじゃないか。どう返済するんだよ」
兄「死んじゃったらもうお金はいらんだろ。遺産から差し引いていいから、残りを現金でくれ。俺はこんな上砧なんかに住むつもりはない、お前らに執着があるならお前ら家族で使えばいいじゃないか。狭いマンションよりこっちの方が愛着があるだろ?」
弟「美容室業界も過当競争でどこも経営が苦しいんだ。現金はない。」
兄「だったら事業に使うとか、ここにマイホームを建て替えるからとか言って住宅ローンを引っ張ってくればいいじゃないか。言い訳すんな、この野郎。お金をくれるまで俺はずっとここを出て行かないからな!!」

弟は母親との暮らしを夢見てきたし、確かに小さい頃から遊んでいたこの土地そのものに対する愛着があったので底地を地主から買い入れそれを担保に家を建てる決断をした。他人から見れば私道のドンだが、本人にとってはとても大切な土地なのだ。
「道路付けの問題がクリアーできないので分筆分割相続は不可能だ。
兄弟のどちらか独りしか土地は相続できないんだ。
無責任なフーテンの兄には任せておけない。
きっとおふくろの善意や今までの努力を省みることなくめちゃくちゃにするだろう。」
と判断するのに時間はあまりかからなかった。
ところが銀行提出用書類を揃えている間に難解な問題が浮上してきた。借地の真ん中部分には数十年間使われていない水路が存在することがわかったのだ。わずか10坪だけど担保に入れる土地が南北に真っ二つに分かれてしまうので道路付けが悪いこの土地に担保価値を出すためにはどうしても払い下げを受けなければならない。なんでこんな問題を母親は解決しておいてくれなかったんだ、と恨むようになった。が、対兄の問題もある。そこで気を取り直して早速関東財務局へ相談に行き、指示どおり近所の人々へ一軒一軒丁寧に挨拶して周り、払い下げ権放棄の書類に判を押してもらい、それを添付して払い下げ申し込み書を提出。土地表示登記を申請するため土地家屋調査士に依頼し、測量代まで自己負担して近隣所有者の実印を押してもらった。そして着手から3年を経てようやく払い下げ許可がおりたので財務局へ対価を払ってようやく決済の日を迎えたのであった。今、その苦労を思い返すと、同じ様に母親が増築改築借り増し買い増ししていった苦労が一気に脳裏に蘇った。自分らが精一杯遊び、無邪気な寝顔で床についていた時間、おふくろはひとりで何を考えていたのだろう。
ああ、こんなに大変なことを母親は独りでやってきたんだ、ずっと、今まで。・・・な、な、なみだ〜 をこらえながら弟は独り払い下げ手続を進めてきたが、母親の苦労は自分の苦労の数倍以上だ、と思った。
そしてこの喫茶店で亡き母親が残した膨大な茶色がかった過去の不動産関係書類を孫太が分析している言葉を聞きながらそれを思い返していたのだった。
             
孫太「これら一連の書類を見ているとまるで貴方に対して送った母親からの手紙のようですね。あなたの母親は幼少の頃からどちらに自分の人生を託すのかもう既に決めていたのですね。長男も二男もその心は全てお母さんの手の内に在ったのです。金銭負担はあるにしろ、あなたなら任せることができると預言し、そしてあなたは期待に応えてその苦難を乗り越えたということです。あなたがこの土地を利用するに相応しい子孫なのです。難しい問題に背を向けることなく、広く助けを借りてでもこの土地を何とか利用しようとする努力をひたすら継続するパワーも遺伝子も全てあなたに宿ったのです。正に達観です。」
弟さんはこの場に及んで急にハンカチを取り出し嗚咽した。死んだ母とようやく対話が出来たのだ。本当の対話が。止まらない涙を見て同行した妻が背中を優しく抱いていた。
その後兄からは法事も墓参の話もなく、連絡も途絶えたということだった。正に再会と別れが相対に位置づけられていた。初めがこうなら終わりもこうなる。