白熊みたいな経営者

孫太(まごた)司法書士は子供を連れて初冬の上野動物園へ行った。
実に久しぶりだが動物園には色々な特長や性質をもった動物がいるので実に楽しくなり、勉強にもなる。経営者を見ることも、動物を見ることも、
学ぶ、という観点において実に多くの共通性を感じ取ることができるからだ。
人間の持つ動物性は成長に伴い社会教育により修正を余儀なくされ、成人に近づくと徐々に社会性や合理性ばかりがでしゃばってくるものだが
人間は何ていってもやはり基本的には動物なのであって、生まれたからには必ず一度は死ななければならないし、感情に行動が左右されることもしばしば見られる現象である。その動物としての原点を再確認させてくれるのが、檻の中でトリコになっている動物達なのだ。

教えてくれるからには、敢えて彼らを「先生」と呼ぶ。孫太は動物園では檻の前に
行くと頭を下げっぱなしになる。いや、自然と下がると言ったほうがよいだろう。
自然は神であり、言葉は必要ない。ただ、事実だけを見せてくれればよいのだ。
神は各動物に対し、生存手段としての各種特性を与えた。その特技たるやオリンピック級の選手でさえ真似できないほどの能力と評価すべきである。

例えば空を自在に飛ぶことが出来る鳥、身長の数倍もの高さの塀をよじ登ることが出きる猫、密林の樹木の間を天狗のように綱渡りする猿、
鋭い牙をもった肉食獣であるトラやライオン、おとなしそうに見える草食動物たるシマウマやヌー、自在にプールの中を泳ぎまわるオットセイやペンギ
ン。
皆、そのモノが持つ特別の性質と特殊能力を見せてくれる。
そして、それらは互いにマネを出来ない関係にある。自然界のバランスとはかくも素晴らしく現実的であり、時には残酷にも見えるが、神の命令ならば直視するしかない。
ライオンがいくら百獣の王であっても、池にはまればたちまちワニの餌になるし、はるか上空を旋回するハゲタカより先に獲物を見つけることが出来ない。
陸上ではよちよち歩きのペンギンでも、ひとたびプールに潜れば高速で自由自在に泳ぎまわる事ができるからオリンピック級の水泳選手すら歯が立たない。
ならば人間だって一人一人が異なる特性をもっているのだから、早く自分の特性に気が付いて、自分で定めたその方向へ自分を引っ張ってやる、という姿勢が大切なのである。

どの動物が一番強いか?という議論を社長さんたちとしたことがある。
1対1ならばシマウマよりライオンの方が強いかもしれないが、シマウマは草食動物なので餌に不自由せず、比較的安定的に繁殖するから数も多く、それらが
徒党を組めばライオンの攻撃から身を守ることが出来る。
ライオンもそこの点は心得たものであって、必ず複数の雌と共同戦線を張り、包囲罔を完成させたうえで一匹だけを追い詰めるようにし掛けるからやっぱりシマウマは犠牲者を出す。
すなわちピンチになれば弱いモノからやられる。これ人間社会においても鉄則なり。

一匹の犠牲者を出すと他のシマウマはかえって安全になる。満腹になったライオンはお腹一杯になるので闘争本能が働かず、足早に草原を駆けることも出来なくなるので、その時点で狩は不可能。
人間界に例えれば証券会社4社中、一社が不況やネット革命の犠牲会社となれば、他の3社は無事生き残ることができるのと同じ。4社全体で30%の需要減衰状況の中で、4社は自然に過当競争状態に置かれるが、1社の客を残りの3社が奪い合えば1社の犠牲の基に3社は自然安泰になる。これを「我慢比べ」という。
従って一番強いモノとは、ピンチの時に淘汰されないもの、ということになる。
(肉食獣は草食獣を食べて生きているので草食獣の後を追いかけながら群れごと移動する。
草食獣は草を食べているので、雨が降り草が生い茂る場所へと群れごと移動する。
従って一番強いモノは天気といいうことになるので、もはや強いの弱いのなどという概念そのものがごく狭い範囲の空想論に過ぎなくなるので、議論は取りやめにする)

動物に共通することは貯金が出来ないこと。
沢山獲物が採れても干し肉に加工したり、冷蔵庫に格納することが出来ない。
実にシンプルでストレスのない生命体なのだ。人間は観念的行動をする特質を持っているので一億円儲けても二億円持っている人を意識して更に貯蓄しようとする。10億円貯蓄しても更に上を望む。だから努力には限界がない。贅沢と同じ様に青天井なのである。しかし非難すべきではない。
利益の蓄積は凶作を凌ぎ、余剰資本集中による余資運用を可能とするから常に経営者は頭を巡らし秘密投資情報をかき集める義務がある。
ぼけっとしているのは脳みそが休日に怠けている証拠であり、マーケットが1日中世界のどこかで動いている昨今においては、経営者の脳みそに休日はない、と心得るべきである。休日は就寝時のみ、と限定してこそ、経営者と言えるのだから人間の持つ特質と解釈すべきだ。

動物の特長と社長の特長には共通性がある、と教えてもらったことがある。
孫太と10年近く登記関係の仕事で知り合いになった桜林社長はいつも忙しくて、世間話をする暇もなく、書類とお金を置いてさっさと次の仕事へ向かってしまうので余り突っ込んだ話をしたことがなかったが、ある日、別件の相談にのってあげたときにふと、ぽっかり出来た話の空間にその時間を見つけて対話した。

桜林社長「飲食業はこれからの時代、大きく変わるね。冷凍食品加工技術が進歩しているから。焼き鳥も、イタメシも、そのうち寿司だって冷凍化ができるかもしれない。若者のお客さんは既に居酒屋を社交場替りに利用しているもんね。ろくに飲まないでぺちゃくちゃ喋っているだけだから、売上が伸びない。女性優待も止めた。飲む女性は男性よりもしっかり飲んでいくから。男女差がなくなってきたから逆差別たる優遇策は無用だね。」
孫太「冷凍じゃ、まずいでしょ?」
桜林社長「まずくちゃ話にならない。うまく冷凍する技術が出来て、はじめて冷凍加工技術というのですよ。下手なもんなら誰でも出来る。ちゃんとしたものが出来なきゃ出来た、とは言えない。商売は勝負だから結果が全てなのです。理論や能書きは後から付いてくるもの。」


孫太「へー、面白いもんですね。ただ、駅前の自社ビルで何十年と飲食業をやっていればそれで安泰、っていうわけではないんですか?新商品も開発したりするんですか?豚肉を利用した焼き鳥とか、焼肉を乗せた寿司とか・・」

桜林社長「うーん、なかなか面白いことを言うねー。今度の講演会で使ってみよう。奇抜なアイデアを数十回出すと、一つヒット商品が誕生するものですよ。老舗は歴史が重みとなっているから中々冒険が出来ない。経営の安定と硬直が紙一重の関係なんです。お客さんの嗜好は時代と共に少しずつ変化していくからその動向を新製品を通じて探っていかねばならないのです」
孫太「飲食関係の講演?そんな仕事もしているんですか?」

桜林社長「ええ、先週も北陸三県を廻って来ました。会場からの質問のの中に、売上が落ちているがどうやったら回復出きるか?今の不況はいつまで続くと考えているか?一生懸命働いているのに儲からない、この世の中はおかしいのではないか?などという質問が出ました。」
孫太「ん?いつまで続くんですか?この不況は」

桜林社長「売上が落ちたというのは具体的な事実でしょう。その原因を 世の中の不況、に置き換えて自問自答したのでは抽象的安堵でしかない。具体的問題解決糸口を抽象的社会現象に求めたのではそもそも発想のバランスがおかしいこといに先ず気が付くべきだ、と答えました。不況がいつまで続くか?そんなこと誰にも予想がつきませんよ。お客さんはお金を持っている。出すべきところにはちゃんと出している。質問者のレストランはお客さんのニーズ分析を日頃から怠り、実験をさぼっているから次第に飽きられたのです。それから一生懸命働いているのに何故儲からないのか?という質問者にはこう、答えました。動物園に行って、じっと動物らの動きを観察してみろ。猫や犬などのペットは何故働いていないのにも係わらず飼い主から餌を貰ってこの人間社会において生き長らえているのかを考えてみろ。動物園の白熊だって1日中動いているぞ。」








 「確かに檻の中では右へ左へ観客に向かって何か吼えている。至近距離ならば絶対人間は白熊に勝てない。敏捷性も腕力も牙も鋭い爪も・・・全ての点において人間なんか弱い存在だ。ところが檻に閉じ込められている地位とそれを眺めている立場が全く相対関係にあるでしょ。それに気が付いてますか?動く白熊は動いているだけでちっとも働いてない。働く、という言葉はニンベンが付くのだ。儲からない社長は動いているだけで頭を使っていないから白熊みたいな社長に過ぎない。それじゃ、発注者に檻の外からただ、見抜かれてしまうだけだよ。見透かされたら野獣公園では絶対に勝ち残れない。何っ?生き残ると勝ち残るの違いもわかんない?って顔してますね。じゃ、何故私が具体的な解答をしないか、という点もわからないでしょ?今、この場所で新メニューを披露したら、たちまち広がってしまい、質問者がお店に出すときにはその商品を既に他の目敏い経営者が出してしまいますよ。安くておいしい特別な素材が手に入らない中で非現実的な提案をしても無駄だから、独自に開発をし続ける姿勢が大切なのです。そのためには先ず、全国を旅行して地元の料理を食べ比べてみてください。次に海外旅行をしてください。他者に学ぶ、学ぶは真似ると同義語ですよ。これを続けていると、やがて独自性が醸成されてくるものです。考えなければ白熊社長から脱皮できません。売上が落ちたから従業員を一人解雇して自分が仲居さんをやったところでそんなリストラは消極的であってちっとも売り上げ増効果なし。逆に給与を2割増しにして他の店より美人で気の利く仲居さんを探し出してこそ、ニンベン経営者というものです。」 

孫太司法書士はニンベン司法書士にならねばならん、と心に決めた。で、どうやってやればいいの?・・・うーん、わかんないー・・けど取り敢えずどっか旅行でもしようかな。どこへ行ったらよいか、飲みながら考えようという結論になって酒店へ日本酒を3本買いにいった。いつもは一本しか買わないのだが、桜林社長の話を聞いて何やら感動し、何でもいいから普段と違う発想を先ず始めてみよう、現実を捉えなおして実効性の高い事柄から挑戦してみよう、能書きはちょっと後においてみよう、という点だけは理解出来たようで、一気に3本買うことにしたのだが、飲んだくれた後はどうなったか不明。地酒を比較しながら水の違いでも感じ取ったのだろうか?
それともいつもの健忘症を患って感動というものですら三日続かないことを指し示す結果となったのでしょうか?
                    もどる