ャル

                家庭内福祉制度の崩壊

       民法  第六章 扶養

       第八百七十七条  直系血族及び兄弟姉妹は、互に扶養をする義務がある。

茶髪のコギャルがある日、高校生の分際で染め毛するな、と親に咎められ、おまけに学校の先生から校則違反だとして怒られた。バイトでためたお金でオシャレしただけだし「自分の体なんだから何してもいいじゃん」とコギャルは反発した。

この発想はすなわち、先祖の遺伝子を脈々と受け継いだ結果今の身体がある事と、先祖が少しでも子孫が楽に生きられるようにと考え苦労して力を合わせて築き上げた社会資本としてのインフラの上に乗っかって生きていることを忘れ、社会性をもつ動物としての人間存在ということに全く考えが及ばない極めて視野の狭い自己中心的ワガママ人生観なのだ。年頃なのだからオシャレしたい気持ちも理解できないことはないが、それは大学に入ってから自己責任ですべきことなのである。高校生は高校における掟=校則に従わなければならない。それが社会のルールである。もし、どうしても肌に合わないのであれば、転校するか校則改正運動を展開してPTAを巻き込み、そして教師を説得しなければならない。少子化は個性尊重を実現するに相応しい現象である。だからかような選択肢もあって当然。日本国憲法同様永久に続く校則などこの世には存在しないのだから。かような社会認識が欠落した低脳児童は別格として、それでは、果たして大人どもはどうだ?個人や子孫の存在に関わるという側面において恒久的社会認識があるのだろうか?
例えば結婚。見知らぬ男女の組み合わせとしての結婚には様々な出会いが前置されているが、趣味共通、同級生型のほか、性格面において自分に無いものを求めて結ばれた補完型のケースも多い。今日はその方達に関するお話です。

昔はお節介な近所のオヤジや親戚が補完型こそ夫婦円満長続きの秘訣とばかり「この娘はのんびりしているから長家の嫁に相応しい」とか、「うちの息子は人柄が良すぎるので悪知恵が働くくらいのお勉強が出来る娘さんが欲しい」などと縁談を持ち掛けてきたものだ。確かに夫婦は社会の最小単位だから不足する部分を互いに補い合ってバランス良い家族組織を作る必要があり、性格バランスが夫婦長持ちの秘訣であって、先達らは自らの経験になぞらえてそれを反芻してきたからこそ良く若者が見えるし、お勧めしたくなるのである。現代は個性教育の偏った理解の結果、相互無関心不可侵風潮が高まり、結婚の世話をする先達がかなり減ってしまったし、拒否する若者「自由謳歌派」が増加する一方である。お見合いを勧めることも社会性の一環なのだが。動物性、個性が台頭してきた結果として社会的機能を担ってきた家庭内福祉は崩壊、代わって行政やNPOによる社会福祉の必要性が叫ばれるようになり、福祉予算も年金制度も予算不足対策などで目まぐるしく変わりつつある。

        それはさておき問題は結婚後の相性。長所短所を互いに認め合い、その合体組織を持って長続きする強力な家庭を築けるとすれば
        その二人の夫婦間ではマッチしていることになるが、その補完型夫婦の間に出来た子供らはどうなるのだろうか?
 
        夫婦は成人しているから理性が働き自己主張において調整が利くし助け合いという補完関係が実現するが、兄弟や姉弟など、
        子供らは互いに結婚対象として相手を見ていないので、ただ「相性が悪い血縁の人」というくらいの評価の存在に過ぎない。

         相互に補完関係に立たないのである。
        例えば父親の性格に娘が似て、母親の性格に息子が似るという所謂「舛掛け」などというケースはざらにある。
        つまり、性質や性格は男女の性別遺伝子とは全く関係がないということなのである。
        のんびり、せっかち、大雑把、きっちり…………無限のパターンがある。

親が計算したとおり、兄弟仲良くいかない原因は何か
実は親の補完型結婚にその一因があり、ゆえに遺伝子的にみてもその点に関する根本的修復は困難なのである。
遺産分割協議の相談を受けていると、各相続人間における修復できないほどの異質な取り組み方針が如実に理解できるから不思議だが、社会性の認識はそれを修正してくれるのだから各自あちこちの相談会場を利用されることをお勧めする。

従って、かようなケースでは兄弟で父親の残してくれた会社を円満に運営していくいわゆる「兄弟社」の存在は極めて少ない。「兄弟は他人の始まり」なのではなく、元々「夫婦という組織」そのものが「他人の結合体」そのものなのである。しかも「異質の結合としてのマッチ」なのである。そのため子孫が忠実に遺伝子を受け継ぐならば当然兄弟姉妹は別々の相譲らない関係になる。聖書においても、人類最初の殺人事件は兄弟によるものであったと書かれているくらいだ。

しかし兄弟社をうまく運営する秘訣はある。「法事」「儀式」など共通のセレモニーを数多くふまえ、食事を楽しむことにより感性を共有し、会社組織においては指揮命令系統や権力・責任こそ明白に分ける必要があるが、社長と専務などの地位は分けても所得や待遇などを平等にすることだ。社会性の認識が動物性を修正してくれる。個人商店の社長のケースではその地位を譲られると、次に譲り返すという基本的性格が不可欠だが(禅譲)、もうそれは遺伝子のなせるわざであって、例えいくら論語を読み返しても共通認識はいくばくかの欲望にあっさりと負けて精神の裏側へ隠されてしまう。生来型補完システムはすんなり社会型補完システムに移行しないことの方が多く現れる。それは役員変更登記におけるいざこざに顕著に現れる。人格交代におけるいざこざには様々な原因が存在するものだが、意外と補完型夫婦の産物としての現象だ、と感じていない人が多い。

厄介な宿命がもう一つある。社会的要請としての法律の規制である。

民法の家族法によると婚姻は契約であるから、契約破棄=離婚も可能であるが、兄弟姉妹の血縁は出生という事実から発生した関係だから永遠についてまわる。いかに相性が悪くとも「さよなら」する手続が保証されていない。「別れる」という緊張感が不足するので、しばし個性が強く出過ぎることがあり、やがて喧嘩の発生源と化し地下水脈がゆっくり流れ出すごとく心が離反してゆく。元々相反する性格が忠実に出ただけなので、互いに正義を主張して譲ることなし。

かように変えられることが出来ない遺伝子の生命活動としてのイタズラを運命と呼ぶ。

コギャルは「好き好んで生まれてきたのではない」
と生意気にも自分の無責任を親に転嫁しようとするが、親も負けてはいない。
「お前みたいな馬鹿を好き好んで産んだ覚えはない」と感情的に反抗。
ま、この程度のいざこざは、その後20年も経つとうやむやになってしまい、社長はその息子に経営移譲するのだからいっときの戯れくらいにしか捉えないほうが良いだろう。
しかし、動物性は社会性より見ていて面白い。

製造責任者たる親が死亡すると、その憤懣は遺産分割協議の場で一挙に露出し、「争族」状態が続く。他人が誠意をもってなだめても、遺産分割調停で調停委員が説得しても
「動機」が「相性のミスマッチから派生する怒り」にあるのでどのような和解案を示した処で妥結しない。
両親のマッチは次世代のミスマッチの根源だからである。

こうゆう時はTPOを変化させてやる。人を介して考えるべきだ。法廷は最後の砦となる。
人間関係における膠着状態は同じ土俵では不可能なほど単純化しないものであるからだ。
いくらTPOを変化させても
ひどい場合はどちらかが死ぬまで治らない。「意地」が生きがいに変化してしまっているケースである。死ぬ前に「許し」を与えるならば自らも神に「許される」だろうに、それが何としてもできない人も多い。他人間の争いよりも始末が悪い。
他の人に対しては慈善事業をしたとしても遺伝子が近い相手を対象とすると途端に妥協出来ない側面を持つのである。これまた、補完型夫婦の産物である。

「バカは死ななきゃ治らない」というケースも確かに多数ある。が、相手の存在を否定し、議論討論意見交換を手段として捨てるので民主国家における紛争解決方法としては決して喜ばしいお話ではない。政治的には粛清に繋がることも歴史上多数あった。
家族内遺伝子闘争も又しかり。

封建時代は生産様式が一定であり、経験が何より大切だったから、長子に秘伝を伝える密教的カリスマが存在した。「桶屋の子は桶屋」「餅は餅屋」などの他、ミソ、醤油、造酒、皮のナメシ加工など全ての文化、農業、漁業、林業などに適用された。儒教はこのような反復継続する生産様式に相応しい道徳観を体系化した功績がある。生産手段である田畑も自宅の近くにあり、単純作業は家族全員習得を可能としたので季節感や感性を共有することができたから、言語はあまり発達させる必要もなく、以心伝心もごもご口の中でうまく表現できなくても意味は通じ、コミュニケーションに支障はなかった。そこでは個性は無用だった。裏に隠れているほうがよかったし、みな、地位や身分を基礎に生きていた。

やがて脱農業化が進み、GDPの多くを工業、商業、サービス業が占めるように社会が変化するに伴い、長家に全ての権利と義務を預託する家督相続制度は馴染まなくなった。元々補完型夫婦の子供は社会人になっても相互に補完救済するはずがないので、個性と能力を社会においてそれぞれ存分に発揮してもらうためには「家」という身分組織から離脱させ、自由に「均分相続」を名目とする「指定なし」相続制度が相応しい型となった。補完型夫婦の相続に関して国家は介入権を放棄せざるをえないし、統一もお薦めもできない。

補完型結婚を選択した夫婦もやがて熟年を過ぎれば老年時代に誰でも突入する。動物としてのサイクルであるから誰も変えられない事実として受け止めなければならない。
その動物性をいかに社会性とマッチさせるかという問題については時代経過とともにそれぞれ各国の方針が変わっている。
日本の現代における対応においては旧民法で定められていた家長としての「地位」の相続制度を廃止し福祉義務も観念的に均分化した。その結果として家庭内福祉のあり方も変わった。どの子供が福祉を実行負担するのか。本人の自覚がないケースが多いのだが、ここでも補完型夫婦の産物は心の影にしっかりと相反する影響を受けているものである。が、成功し過ぎた例もある。

ある家の5人姉妹は皆良い人であった。その配偶者の人達も皆マジメに働く性格の良い人であった。みな、無一文の祖母を引き取りたい、と言って「是非、いつまでもウチに泊まって行って下さい」と誘ってくれる。祖母は折角誘ってくれるので行かないのも悪いと思い、節分祭を機会に訪れた長女宅に2ヶ月ほど厄介になった。次に気候がよくなったので地方都市にある二女宅に2ヶ月ほど、「姐さんたちばっかりに負担を押し付けては悪い」とばかり海沿いの町に住む3女が扶養を申し出たので祖母は次に3女宅に2ヶ月ほどやっかいになった。そして高原に住む4女、高層マンションに住む5女、といろいろなお宅を回って年末に長男宅へ戻ってきた。そしたら、近所の人たちは、「あのおばあさんはたらい廻しにされている」との評判がたった。祖母はとても心が傷ついて、それ以後、娘の家には長期滞在しなくなってしまった。

かように、理想的均分扶養義務とは実現が難しいうえ、極めて多様な現象を提供してくれるので計数化不可能である。
財産は金銭換価して分けることが可能であっても、
そもそも身体は一つなので自由に分けられないのである。
相続親族問題は単純だが、実行という点において実に難しい問題を含んでいるのである。

とりわけ補完型夫婦のケースは子孫らにおいて愛憎入り混じっているのだから簡単ではない。
「みんな自分の産み、育てた子供なのに何故仲が悪いのだろう?」と嘆く前に、先ず自分らの避けられなかった「運命」を考えてみたらどうだろうか?
それが出来たら「遺言作成」という分けられないものを分ける「決断」をすべきかどうか、自ら理解できると思う。
老人は死に向かって今を仕方なく生きているのではない。
生まれ変わる時のための助走を開始しているだけなのだ。遺言書を未来ポストに投函するつもりになれば「分けられる」のである。そして来世でも又補完型の相手を探して・・・

                                    もどる