その12  白銀の世界にて (2/6 up) 


司法書士業務という仕事の継続性を考慮すると捻挫することは許されないと思い、ずーっと長い間スキーだけはやらなかった私だが、今回は新世紀の旧正月を迎えた記念とする為、中国式整体療法で有名な渋谷にある日華堂の山口社長の勧めに従い、寺山都議会議員の街づくりフォーラムもすっぽかしてスキーに挑戦することにした。
なに、どうせ、東京に居たって今般の不況に有効なアイデアが出るわけ無いよ。環境を思いきって変えなきゃ、環境を。
それでもって中学校時代以来33年ぶりの環境に身をおいてみようと思ったわけである。
トンネルを過ぎるとそこは白銀の世界だった。これは昔と全く同じだった。あはは、当然なことです。
そこから先はちょっと違いました。
                                                                                

越後湯沢にあるナスパスキーガーデンはホテルニューオータニの経営によるデラックスなホテルで、小学校と中学校時代の合宿団体スキーツアーとは全然違う感覚である。あの頃は朝7時に上野駅に集合、思い板とリュックサックを背負って、眠い目をこすりながら寒い朝に出掛けたものだが、現代では新幹線で1時間ちょっと。高速道路まで開通している。聞くところに寄ればたっきゅうびんまであるそうで、寒い、重い、辛い、の3拍子がまるで感じられない。
道路は散水により除雪され雪の壁の間をすいすいと自動車でホテルまで行ける。昔は長靴をはいて重くて長いスキー板を担ぎ、転びそうになりながら雪道をとぼとぼ旅館まで歩いたもので、
今から思えばゴルゴダの丘へ十字架を背負わされて歩むキリストの心境だった。昼頃宿屋へ着くともうくたびれていたものである。
高層ホテルの26階の部屋は広く暖かく快適で文句なし。疲労もなし。明日のスキーに期待がかかる。果たして上手く滑る事が出来るだろうか不安になる。       しかし所詮仕事ではないのだから、失敗を恐れる必要はない。  ころんでもなんぼのもんじゃい、と言い聞かせる。前夜祭で飲む八海山は南魚沼郡の本場ものだから混ざりっけなし。以前偽物をもらったので疑いを持っていたが、さすが本場に間違いはなし。痛風にも良く効くらしい。もうこれで満足。明日は温泉に入ってスキーはさぼっちゃおうかなと一瞬思う。

翌朝は先ずロッカーへ行って山口社長から板と靴を借りることになった
。ロボコップみたいに進化したスキー靴を見て先ずビックリ。ひもを締めなくてもはける。バックル靴を見てたまげた印象が残っている。値段の高い輸入物であった。
今のブーツは高さもあるし足首がしっかり固定出来るので、これなら骨折捻挫の心配なし。  聞いてはいたがはいてみて一安心。やはり百聞は一見にしかず。
板も短く140cmくらいしかない。昔は友達より5センチでも長い板を買っていきがったものだが、現代には通用しないものだ。
しかも先端がツチノコのような形状に変化進化しているから曲がりやすいという。着脱も簡単。流れ止めも無くなっている。

昔はよくゲレンデの上の方から靴からはずれたスキー板がものすごいスピードで飛んできたもので、それをよけるためにストックもスチールでできたものを二本必ず脇にさしていたものだ。(うそぴょ〜ん)!
最近のものは改良されて、靴からはずれても勝手にゲレンデをすべらないように工夫改良されている。
これだけ進歩しているのに比べ、司法書士の業務の道具はワープロやパソコンに変っただけで、不動産登記法や商業登記法はマイナーチェンジの連続に過ぎなかった、ということは業界としては楽珍なものだと改めて感嘆する。気を抜かなければ大丈夫。
いや、まてよ現代は司法改革と規制改革と電子申請方式の採用など周辺部分が世紀的大改革の時期にさしかかっているではないか、
スキーの技術進歩並みの改革だと思えば、なんだ、当然の時代の流れなのだな、と悲観論を一蹴し、なんだかぶつくさ納得しながらさっそうとゲレンデへ出る。果たして滑る前に歩けるか?

広場では4人のスキーヤーが板をつけたまま寝そべっている。コーチが3人のファミリー初心者に対しプライベートレッスンを始めたところで、先ず起きあがり方から教えているのであった。  失敗の後の立ち直る方法から教えるのが常道らしい。  うちの業界とはちと異なる。研修方法の参考になった。

かつてスキー経験のある私は妻と娘を山口社長の奥さんに任せていきなりリフトへ乗る。な、なんと四人乗り、しかも高速リフトに進化している。
回数券を入り口にある箱に投げ入れている方もいない。1日乗車券が常識らしい。日本国も豊になったものだ。これで本当に不況なのかな、とリゾート地へ来るたびに思うのであるが、もしかしてひと時の夢かもしれない。 まあ、そんなことはどうでもいいや、先ずは滑ることが出きるかどうか、古びた学習効果
を甦らせるための時間との勝負だ。
リフトから降りて下を見ればやはりコワイもので、足がすくむが、ボーゲンでちんたらと進むことにした。スピード感覚がまるでないのでなんども雪の壁に激突する。右へ曲がるためには左足に体重を掛けなければならないのでなんか変だなあと錯覚する連続、考えている間に雪の壁が目前に迫ってくる。あ〜、こりゃいかん、と思う瞬間には「真綿のように白く美しい雪の粉につつまれて、あ〜きっと気持ち良いに違いない」と自分を慰めている自分がそこに居る。

雪山登山で遭難する時、どこからともなく現われる雪女の優しい愛に包まれて永眠する心境にも似てまんざらでもない。

人間その気になれば自分の立場をなんとか正当化するものらしい。
山口社長は哀れな我が姿を見て高笑い。人の不幸を見るのは我が幸福と言わんばかり。
しかし当方としては汗がひんやりとした雪につつまれて引いていくのがなんとも心地よいもので、転ぶのも悪くは無いものである。
無神経なる嘲笑にもめげず、また芝原専務の緻密なアドバイスも戴いて、2日目には中級コースに挑戦した。
急斜面だけに真剣そのもの。     考えてみればコワさは面白さと裏表の関係にある。  子供だって少しでも高い木の上から飛び降りて遊ぶではないか。        なんて、思いながら休憩所で飲む水のおいしいこと。スポーツに伴う発汗作用か冷や汗かは不明。        はあ〜、 それにしても足腰が筋肉痛状態になってしまった。日頃の運動不足と力の入れようがわからないからやたらと疲れ、喉が乾く。
やがて少し晴れて来て向う側の山に見える白銀は呼ぶよ。  もっと高いリフトに乗りなさいって。
そんでもって再びリフトに乗り込むのでした。

大3になる長女も初挑戦ながらだんだんと面白くなってきたらしくて、帰ろうと言わない。
ボーゲン一本槍ながらついに我輩は後塵に配するようになってしまった。
うむ、子供の成長を見るにつけ親ばか状態を再び自覚するも、もう、今まで何度同じ感覚になったことか。

すいすいと滑った後、ふもとへ降り、ロッジへ向かう途中にどういうわけかまっ平なところで転倒、起きあがろうにも起きあがれなくなってしまった。
谷足を下に向け様にも平だからエッジが立たない。それでもすこしでも傾斜を探ろうとしてぐるぐると一周するもやはり立ちあがれない。
きっとこれは何かの夢であろうと思い妻子の応援を待つも、なかなかやってこないから再び自力で立とうとするのだがストックも効かない。自重がオーバーなんだな、これは、と自己分析し、理性を頼みにするもやはりだめ。やっとのこのこやってきた初心者の妻子にひっぱってもらっても起きあがれない。
道行くスキーヤーも冷たいもので知らん顔してリフト方向へ向かっているが、誰も「大変そうですね、起こしてあげましょうか」と暖かい声をかけてくれない。
オレだけこのまま凍死するのか、と不安がよぎる。公衆の面前での不可解なる転倒に端を発した、正に白昼の死角である。翌日の朝刊には「當麻司法書士、スキー場の平らな部分で凍死!」なんていう
記事が出たら末代まで罵られるかもしれない、と弱気になる。
こんなことになるのなら、朝方見かけたプライベートレッスンの様子を良く観察しておくべきだった、と反省もする。
ごきぶり状態でのた打ち回る事、約10分。
ロッジで待っていた山口社長が見るに見かねて「救援」にかけつけてくれてようやく立ち上がる事ができた。

この「平地転倒遭難事件」がその晩の肴として利用された事は言うまでも無い。 でも、今度又スキーをやることにしよう。又、何かを学べるかもしれないから。