高いところから見られると

教会の天井は高くなければならない。
日本の神社やお寺は木造建築なので高層化しにくいのでゴシック建築の
ような高さ何十メートルもの建築物は出来ない。
その代わりに境内に高木を配置して緑化保全している。


寺社では枝も葉っぱも量が増加するからしょっちゅう庭を掃き清めている。木は何百年もずっと永い事、生きていて、人間が次々と生まれ、老い、そして死んでゆく様子を全てお見通しなのだ。偉いなあ、台風が来ても、火事になっても日照りの年もあるのでケヤキだって楠だってじっくり酒を酌み交わしながら悩みを聞けばいろいろな愚痴もあるだろうに。何もいわず、モンクもなし。ただひたすら生きている。
管理する寺社側にも苦労はあるのに。やれ、氏子が近寄らないとか、寄付やさい銭が集まらないとか。

秋になれば毎日お掃除しなければならないから大変な作業だが、「もうやめようよ」
と言い出す者は檀家は無論、宗教に従事するものから聞いたことがない。まるで
自然を取り込むことが神に近づく手段の一つとして位置づけられているようだ。
日本の神様はかくも偉大なり。自然そのものが神なのか?

その点、西洋の石造り寺院は庭園に緑を閉じ込めてしまうから管理が楽だ。
ローマでは百年以上かけ一軒の高層寺院を建立し、建物内部に宗教絵画や彫刻をほどこす。ふんだんに。
建物内部に神を呼び込んで共存しているのだ。裁判所も立法府も神の前で仕事をする。
一方、寺院に入ると高い天井のずっと上の、それこそ望遠鏡が必要な部分にまで彩色が施されており、
見上げていると首が痛くなるが、それは見つめさせるほどの芸術がそこに施されているからであって、神様や人間模様が一体となって描かれている。
どこの芸術家が住職や神父様に説得され、依頼され、期待され、どうやって完成させ、そしてまたそれを見た後世の芸術家が
感動してそれを補修作業しているのか、思いを巡らせると面白い。
見る者、作る者、何人をも引き付けるものがそこにある。その意味では神様は人間の間(あいだ)にいるのかもしれない。
宗教絵画の製作も補修もそれこそ上へ上れば卒倒しそうなほど高いやぐらを組んで
多数の芸術家を犠牲にしながら存立してきたことを思うと、それこそ神業である。
情熱こそが神なのか?



高いところから見下ろされると自分の動きが全て見抜かれているような感覚になる。
人間の行動は心の動きに一致しているから、右の社務所へ行って
売店で破魔矢を買おうかな、とか、左の売店でたこ焼きとか焼きソバを食べようかな、
宝物殿や聖徳太子堂へお参りしようか、クジを買って恋占いしようかなどの思いも考えも
動きも全て上から見透かされているような感覚になる。
神様が上から参拝客を見ていると思えば、反発せず、許すどころかその懐へ抱かれたくなるものだ。荘厳さを醸し出すためには寺院の天井は高くする必要がある。
荘厳さを感じるとなんだか素直になれる。
だからこそ寺院内ではウソはつけない。

例えば結婚はナマの人間の動きに関して男女が忠誠を誓うものだから
神前でする必要があり、これは未だに多数の方に支持されている風習である。
日本の法律では単に婚姻届が受理するだけで結婚は成立するが、それは法律の世界の
ことであって、教会の外での手続きにすぎない。社会のルールは人間の心の中には入れない。神が直接、人間の魂と対話する。
それでやっぱり偉大なる存在を前置した発想とそれを共通体験の中で多数の祝福者という
証人の前で宣言するというセレモニーが必要となる。
それは神に対する忠誠の意思表明でもあるから。ところがどっこい、ニンゲンというナマ同士の男性と女性はナマモノゆえ日々価値観が変化する。子供が生まれて又変わる。(人間環境の変化)
ナマモノは羊羹やケーキや肉野菜だけではない。腐らないうちに食べましょう。(^.^)
好きだ嫌いだのという動機を左右する現象は一歩寺院の外へ出れば沢山ある。
式場に居ながら他の祝福者が自分より大型の自動車で来ていることが判ると、たちまち「なんで、あんな馬鹿が俺より大きな車に乗っているんだ?」とか、
  __
  _/(^-^)\  
( ̄"| ̄ ̄ ̄)
~◎ ̄ ̄◎~

「ブスなくせして何故俺より美人の女性と結婚できたんだ?きっと騙したんだろう」などと反発的反応をする。
それじゃあ、荘厳さも台無し。悲しいかな、それが現実。
たとえ台無しであっても神職は決してめげることなく説教を繰り返さねばならない。もとよりそんな程度の挫折は覚悟の上でしょうけど。それこそ神から神職らに与えられた試練なのだから。

心そのものがナマモノで始終変化に耐えなければならない。それでもって神前の誓いも
時々忘れてしまうこともあるので、日常から定期的に宗教儀式を行う場所たる
寺社仏閣へ通うシステムが必要なのである。そこではなんとか信仰心を醸成せんと
して定例会議やらお祭りや講話の催し物、法事が執り行われる。
それを聞いている間はなんとなく神妙になったり、マジメになったり、心が洗われるような美談に酔いしれているが、それもつかの間、
講話が終って一歩門を出るとたちまち庶民感覚に戻る。
帰途、駅で乗車券を買う時の混雑におけるあさましさ、少しでも早く切符を買って
ホームに立ち、早く乗り込んで座席を確保しようとする本能がむくむくと心の奥底から湧き出てくる。
おー悲しいかな、ついさっきまで神様の尊い話、人類は皆兄弟だから
互いに愛し合わねばならないという話に涙を流していたはずの自分は一体わずかこの数十分の間にどこへ行ってしまったのだろうか、と、首をかしげたくなる。
相対的幸福論がかま首を持ち上げ、例えば
隣人の建築する自分のビルより高い建築物が出来ることに対してそこはかとない抵抗感、圧迫感を感じる。
あまつさえ「隣人の幸福は我が不幸」感覚が強い俗物人間にとって、これは耐え難い。「あんなゴウツクに上から見下ろされるのはいやだ」という心理的抵抗が元凶である。そこで
なんとか合法的に妨害しようとして、工事車両の違法駐車、風害、日照などあらん限りの妨害方法を頭の中で考える。
具体的行動として近隣被害者の会を結成して団体示威行動に出たり、行政庁へ苦情を申し立てたり、はたまた裁判所へ工事中止の仮処分を申し立てようかな、とも思慮を巡らす。例え未遂に終ったとしてもその時点で既に自分の脳裏には相対的幸福論が支配していることに気が付かない。
かくて観念論は石臼が廻るごとく、走馬灯のごとく、寝ても覚めても同じ回転で同じところをぐるぐると回り続ける。煩悩のルツボ。
人間は自分ひとりでは自分の幸福度を測ることができない。

世間体や所得「平均」なんて関係ないんだよ、自分の幸福だけを願っていればよいだけ。そうすれば周囲の人から自然に幸福は繋がっていく。チェーンのように。生活するには財物や財産は必要だ。しかし、魔物が棲む。下はゼロだが上を見上げれば青天井、いくら追いかけたってきりがない。首が痛くなっちゃうよ。
上から見下ろしてよいのは神様と幸福の青い鳥だけ
仮に1億円貯金しても2億円貯金している人より惨めな感覚に陥ることもあるし、100億円の資産があっても200億円所有している方より貧しい。かくて永遠にとどまりたるタメシなき煩悩の世界。貧しいのは心なのにね。

「パンと水さえあれば、神と私とどちらが幸せか、競ってみせる」
と言ったのは誰だったっけ?
                   

                          もどる