幻に終わった夢の100敗
勝敗表 (2003年9月17日現在) |
![]() |
|
幼稚園に通う娘「ねえ、ママ、オレンジ色が野球を見てるの?」
シーズン140試合
下天の内に比ぶれば
夢 まぼろしのごとくなりぃ
100敗への逆マジックがついに消えたこの日、記録達成を夢見てこの半年を暮らしてきたファンは最後の夢も消えうせ失意の底へ沈んだ。最近はなんだかテレビ画面には観客の表情、容姿よりスタンドの椅子の色ばかりが目に付く。
鮮やかなオレンジ色のシートに白いシャツ姿のファンはまばら。
これは毎年繰り返される消化ゲーム特有現象。
そりゃそうだ。送りバントも極められない3番バッターがいるチームじゃ、お金を払って時間を使って球場に足を運ぶものは少ない。
勝負の世界は勝ってナンボのものだから、ファンは敢えて「球場へ行かない」という不作為的判断を以ってアピールするしかないのだ。
春先の開幕スタート逆ダッシュを見せてすざましい敗北を重ねた大洋軍は夏場に起用問題でこじれ退団した中部ニッポンのギャラード投手を密かに迎い入れ、クローザーとしてその地位を保証することによりなんとか100敗を免れんと画策した結果、ついに念願の100敗祈念パーティ開催をファンに断念させることに成功した。
大洋ファンは5月には早くも優勝戦線から離脱することを決意し、それから以後というもの、もっぱら夢の100敗を夢見てきただけに内心忸怩たるものがある。勝っても負けてもファンは常に不安なのです。^^;
しかし、記録というものはかくしてなかなか実現するものではないことを思い知らされたシーズンであった。
反面、過去の記録を見つめる思いも更に新たに確固たるものになったに違いない。
事実は正確に予断なく記録されなければならない。それが未来の子孫への遺産になるから。
ということは、過去から見て現在を生きている我々は過去の事実から何を学ぶべきかを考えなければならないということになる。
例えば偉大なる金田投手の400勝達成について、当時は先発ピッチャーが少なかったから登板機会に恵まれただけだ、と揶揄する向きもあるが、それならもう2〜3人記録達成者がいてもおかしくないし毎年20勝しても20年かかる記録が今後出るとは予想だにつかない。
王選手の800本塁打だって毎年40本打って連続20年かかるわけだからどちらの現役時代を見つめながらも今改めて振り返るとすごい記録だと実感する。
歴史的事実に目を転ずると、権力者に作られた歴史的事実については疑問が残る。
何故学校の教員はつまらない授業しか生徒に提供できないのだろうか?
それは歴史的史観に言及することになるからではないか?
これが理由の全てではないが、理由の一端には該当するであろう。
史観は時の権力者に因って作られるものであり、人民統治の道具として利用されてきた経緯がある。
だからと言って記憶力だけをテストする詰め込み教育では生徒は授業に飽きてしまうのは当然だ。
記録の裏には原因がある。原因なくして結果なし。その背景を解説できなければ記録の全体像が浮かび上がらないからいくら記憶しても理解できず、記憶ばかりの授業になってしまう。食文化や工業技術、軍事技術や絵画、文学、地理、特産物など幅広い分野を対象として原因と結果を結びつける工夫が教員に対して求められると感じている。
教員に史観コンプレックスがあるのならば、唯一絶対と位置づけられている史観の他に、様々な史観を生徒に提供すればよい。
それに対する読み方や背景を教えることに成功すれば、その後は生徒本人に興味が沸くだろうし、現実との関連性についても思い巡らすであろうし、自己の責任において一生かかって自学自習すればよい。教員の仕事はそこまでで十分なのではないだろうか?