お客様から頂いた資料(仏教編)
もうすぐ長雨の季節を終えようとしている東京では、昨日から一匹の蝉の鳴声が聞こえてきた。不況であっても不幸でも、個人の尊厳や個別事情に関係なく訪れる気候の節目である7月20日。それは統計的にみても夏の訪れを告げる日である。夏休み休暇の予定で気を取られていたのでまさか夏開けが3連休になるように仕組まれているとは梅雨知らず。
そんな中で、お客様から下記のようなお手紙を頂いた。

彼が現役の社長の頃は日に夜を接いでバリバリ働いており、日本経済は右肩上がり、まさか年金なんぞの端金(はしたがね)をもらう派目になるとは思わなかったというそのお客様も今ではすっかり高齢になってしまったが、およそ新聞の1ページめから最終ページのテレビ番組欄に至るまで政治経済社会文学芸術医療などの各分野においてコメントできない記事はない、というほどの博識をお持ちの方であり、拠って、私はもう30年くらいお付き合いしている次第。

話題に尽きないので時間経過を忘却することもしばしばあって、ひどい時は朝10時に事務所に来て一緒に取引立合い現場に向かって仕事を済ませたが、上々の首尾であったためすっかり機嫌を良くしたので決済が終わったあとも寿司屋でそのまま話し込んでしまい、帰宅したらニュースステーションが放送されていたのを記憶している。要するに、な、な、なんと連続12時間もしゃべっていたことになる。思い返せば寿司屋の暖簾(のれん)が出たり入ったりして落ち着かない雰囲気の店だった。他のお客さんも増えたり減ったりしていたし、店員さんもカウンターの中に5〜6人いて忙しそうだったり一人しかいなくなって閑散としたりして、なんだか変な店だなあ、と思っていたが、変な存在は半日も寿司屋で飲み食いし続けている私とそのお客様であったのだ。その節は迷惑をかけたのー。でも二人で5万円くらいは飲食したっけ。
若いカップルじゃあるまいし、よくもまあ、ぺちゃくちゃと話し込んでいたもんだ。
頂いた手紙の内容については下記のとおりだが、出典はおそらく放送大学だろうと推察している。が、敢えて思考過程は問わないのであくまでも「人間を考える題材」という感覚で捉えればよいと思う。

今の世の中、不景気のあまりライフワークを見失い、ライスワークの話ばかりでしょ。黄金の奴隷になるのも時々忘れなきゃいけません。それに気が付かないとそのまま人生が終わってしまうということを教えてくれるのは考えつづけ、苦しみ続ける自分の知能ではなく、かけがえのない他人様なのである。  が、そういう方に巡り合うのは結構難しいのである。
普段から捜さなきゃいけない。
___________________________

         華厳経・般若経

1 空について解いている。

2 この世の現象・心象は全て実体のないものであり、空である。

3 故に、全てに執着しないことが先決であり、肝心である。

全て、実体のないものであるから、執着すること事態無意味である。

4 言語というものは、実体のない、この世の現象を如何にも実体が

あるかのように思わせる役目を担っている。

(言語の世界は「ある」とか「ない」とか。)決め付ける。

又、五感もそれぞれ別々の窓口から入つてきて、それぞれの神経

を通じて脳に伝わり言葉・言語で纏めて發表される。その發表

された言語は不正確でしばしば曖昧になる。故に、物事を曖昧に

するという一面を持つているのも確かである。

           如来思想

何人も、仏と変わらぬ知恵を持っていることを悟らせてくれる思想である。

           華厳思想

事事無礙の世界・・・東洋哲学・華厳思想の真髄。事と事が

重なり合い,からみ合って妨げない世界。

「山は海」「海は山」という思想哲学。

 自己とは単独では成立はしない。自己と

他との関係において初めて成立する。

主観と客観に囲まれて存在し、実体は

空である。空とは全く自由な存在の事である。

「松」は松として単独として存在は不可能

「竹」は竹として単独で存在は不可能。

故に「松は竹」「竹は松」なのである。

同じ様に「山は海」「海は山」なのである。

判り易くいうと「お陰様で」という

華厳思想の根本からきている。

______________________________
以上のとおり。
かなり要約しているのであくまでも対話と交流のための題材に過ぎないし、「誤解」を覚悟の手紙なのでしょう。いや、そうではなく、一緒に誤解を楽しみましょうというメッセージなのである。暗黙の了解がいつの間にやら出来上がっている。
ま、いつものからみパターンであるから手のうちは知れたもの。時間も与えてもらっているようなので、その時が来るまでにこちらとしても勉強しておきますよ。(^.^)

こんな具合で実に色々な方とお話できるからこそ生きていると面白いもんだ。議論百出なればお金もかからず先達の知恵と時間空間を超えて巡り合うことが出来る。こんなに安いものはない。現代において面白いお店は本屋さんと電気屋さんだ。その心は情報の収集と加工、伝達。欲望に刺激を与えるもよし、かようなお客様に対応するもこれまたイチゴウイチエなり。

本論に入る。

1.空について。
青いだけが空ではない。白い雲もある。・・・???
あはは、うそ、じょうだん。「解いてある」→「説いてある」では?という指摘を遠まわしに柔らかく表現する場合はカラー識別問題という第3の方角からアプローチするのが適切。茨城弁ならば「それ、ちょっと違うんじゃない?」と言う感じ。
かくも遠まわし表現を両者双方繰り返すもんだから12時間も対話時間を必要とすることになるが、これが結構楽しい。
大脳におわせられます各種細胞を散歩させているようなもの。いつでもそうだったけどイヤな印象は会話後に何も残らない。犬の散歩より充実感が得られる。また、説教じみた話も互いにしない。が、行動の指針だけはしっかりと「議決」し、それに基づいてちゃんと行動する。議決要件は二人の全員一致、100%なので時間を要する。20歳も離れていても対話において何も障害がないのが不思議。相性というものは年齢と性別を超えて存在することは間違いないようだ。

2.この世の現象・心象は全て実体のないものであり、空である。
これはちょっと難しい。かなり難しい。 
昔、新宿のデパートでチャリティ書道展覧会が開催されていたので覗いてみた。テーマは「無」。この一文字だけを墨書し表装して桐の箱に格納して民間人に対して販売し福祉財団にその売上金を寄付するというもの。出展数約100点。主に画家とお寺の
住職が描いているが、会社経営者も出展していた。
慎重にゆっくりと端から順に見て行った。
太い文字だったり細かったり、濃い墨を使っていたりわざとかすれるような薄い墨を使ったり、乱暴ともおもえるタッチや楷書みたいにかっちりした形を選択したものもある。
たった一文字であるはずなのに、「無」という表現が実に多様であって、人の心が詠めるが如くの味わいと今という現実における、今の自分というものが、実は自力で生きてきたのではなくて、無限の宇宙の一部の存在であることを教えてくれるような錯覚になるからあ〜ら不思議。そのうち途中で気が付いた。私が見ているものは一体何なのだろうか?
文字なのか絵なのか、ということ。訴えている内容も一人一人異なるところが感じられる。理解の範囲を超えている。
空と無は異なる概念である。

3.執着すること事態無意味である
事態→自体の誤字には目をつぶる。
そもそも物欲なくして行動なし。
私との会話中で「おれはもういい」と言ったお客さんとは再会した経験がないことが証明しているもの。
何も生産していない聖職が尊い存在ならば日本中の人間全て誰も生産しなくなってしまう。
托鉢に行っても何も食べ物はない、ということになってしまう。
物欲を肯定し、素直に従いつついかに調和を図るかというテーマこそ重要。←これまた話が永くなる。

4.言語というものは物事を曖昧にするという一面を持つているのも確かである。
にも係わらず仏典は数知れぬほど伝道されている。ある一定の量を超えると捉え方が変わってくる。
ここで昔読んだ唯物弁証法の古典を読見返し始めることになる。
また、お客さんの言動に振り回されてしまったことになるが、これが結構楽しい。(^.^)

如来思想について

          暑いのでもうやめよう。  無限に時間がかかりそうだ。12時間ぐらいの会話では
        
          月日は100代の過客にすぎない。  あ〜あ いろんな人がいるもんだなー。(^○^)

          
                                            合掌

                    
                  
   ps 先日お寺の住職さまからメールを頂いた。
「1年中毛皮1枚で生きている犬は元気だ」    というページサブタイトルに気を留めて頂いたらしい。さすがに俗世の方とは視点が異なる。
貯金もなく、マイホームも年金もない暮らしをしている犬には観念たる部分が少ない。
ローマカソリックの神父様も言っていたが、神に近づくために存在する教会の三大ルールは「清貧、純潔、服従」だそうだ。
食べる分だけ頂く、使う分だけ使手に入れる。余計な事に煩わしくならない。
出来れば腕時計を捨てる。腹時計と感時計のみを己の体内にその存在をあらしめる。
観念を捨て去れば、脳が詰まって窒息することもない。
だが、在家のままでそれが可能か?→判らないからチャレンジし続ける。答えが出るのか答えがあるかどうか。それも判らない。